悲劇の予兆は実はあったみたい。。やってしまった。。
悲劇の予兆は実はあったみたい。。
那須サーキットに行って来た、、前にもらった3割引き券を持って喜び勇んで行って来た。。
3周しか回れなかった。。
なんかアイドリングが変な気がするが、まあ数周様子見ようとコースイン。。
直線からコースインの那須なのだが、直後のシケインの入り口でフロントブレーキ握ったらフロントから小刻みな振動が^^;、?なんだろう、、その後の自販機したもぶるぶると振動、、各コーナー振動している。。
中古スリックが、まだなじんでいないのだろうと、ゆっくりと55秒で様子見、、今度はリアのジャダーまで出始めた。。
まじで変。。
???カチカチ、っかっかっか、、、??
カウルのステーでも外れてホイルとかに接触してるのかな?
ガラガラガラ、、。。。。水温も一気に110度超えてる!~~。。
かなりまずいぞ!。。
緊急でピットイン!
エンジン、ガラガラストン。。。。。
ちーーー~~ん終了です。。。
多分クランクのメタル完全に行ってしまった感じ。。
このご、専属メカのT君と話したが、こりゃーーブローだろうね的判断。。
そのまま時間があったので筑波サーキットヘいって、新しいライセンス受け取って(郵便受け取り損ねた^^;)ワールド筑波の鈴木さんとこへ行って症状説明して今後の方向性とか、いままで、もしかしてエンジンのせいで減速時や旋回開始の不具合などあったのかな~~?など相談話をしてきた。。
まず、昨日のトミンで最終コーナーエントリー時に起きた謎の?ホッピングは、今に思えばエンジンブロー前兆だったみたい、、バイク積む時にバラバラいってたもな^^;。
でもって、今日の走り始めのフロントからの異常振動、、。。1年くらい前の那須で始まった激しいフロントからの振動、、その後のトミンでの進入時の激しいフロントの振動。。
今日のエンジンブロー直前に発生していたフロントの振動を考えると1年前の振動もエンジンのクランクが正常な回転をしていなくて、アクセルオフの時変な振動の発信源?になっていた可能性が強い。。
じゃあ、なんで、ここ最近はトミンでフロントが跳ねなくなったのか??、、それはネガティブセッティングでプリロードアップと空気圧を1.8キロから2.2までアップしてタイヤがはじく要素を極力へらしたからだと思う。。
でが、このセットは兎に角曲がらない、、つねにタイヤを押しつぶすような乗り方を強要され、深くバンクさせる行為を著しく受け入れない、、もちろんアベレージは安定しない。
でも、。現実問題跳ねなくなった。。
話はもどるが、那須で跳ねて困惑したのが1年ちょっと前、、そのさかのぼる事1ヶ月目かな、、筑波の1コーナーでコースアウトしている。。
その時は、走っているうちにエンブレが強くなったフィーリングが発生して走行中番に第二ヘアピン手前でリアがロックして真横近くまで滑った^^;;、その時は奇跡的にリカバリーしたが、その数週後の第一コーナーアプローチでリアが流れてコースアウト。。。
思うに、筑波で走った時点でエンジンはクランク回りに深刻なダメージを発生させていて、気がつかないリラックマ、フィーリングを無視して転倒したのだと思う。。
その後の那須以降はステム直そうがフォーク交換しようが、ローター、キャリパー、パッド、ホイル、、ブレーキホース、、マスターシリンダー、、何を変えても決め手なしのまま1年2カ月が過ぎた。。
そもそも部品どりした1号機は、きわめて走りやすく振動などは出た事はない、、基本的に1号機と2号機の仕様の違いはないので、2号機の振動は不思議でしょうがなかった。。
でも、今日の那須サーキットで発生した振動がクランクから来るエンジン振動で起きる事が分かったので、それはそれで大きな前進だと思う。。
いままでは、目に見えたブローで走っていた訳ではないので、クランクからのブロー気味振動をごまかすように走っていたのだと思う、、今日はもろブローなので手も足も出ないような振動に発展したと推察できる。
このへんのことをワールド筑波の鈴木さんに説明しつつアドバイスをもらうと、エンジンからの異常振動はフロントに強い影響力があるから、エンジンをきちんと直すとか交換すれば今まで悩んでいた振動や振動対策のごまかしセット(曲がらん仕様)とはサヨナラできる可能性大だよっと言っていたけだ^^。
2号機は中古で30万で購入後トミンで走った時初っ端こそ良い感じだったが、そっからはタイムは落ちて行く一方だった、、那須も初っ端は44秒1だか2くらい叩きだし、その後はちょこちょこ落ちてゆき、、筑波にいたっては初っ端1分5秒が限界、、2回目で4秒台、、兎に角曲がらに乗り物だった、、(リラックが乗りこなせないだけと奮闘していた)
でもね^^;ZX10Rで、生まれて初めて筑波走った時でさえ1分3秒台出てるのだから、純然たるレースベースのCBR1000RRが4秒なんて、どう考えてもおかしいと今になると思う。。
実際、、最終コーナー以外はぜーーんぶ、、トミンの最終コーナーみたいに大回りでクリップに付けなかった、、あとは持ち前の開けっぷりのみでタイムを稼いだ4秒のCBR、、そこのころから思ってはいたんだけど、、そこそこで良いから各コーナー曲げってくれるなら(ZX10Rくらい)1か所コンマ数秒でも2~3秒は違うだろうな~~っと、、ため息ついていた事を思い出します。。
もっとも、ヘッドはオイル上がり起こした1年半年前に交換してオーバーフォールしているが、腰下はノーメンテでもあった、、今に思えばオイル上がりは目視で分かったから修理したけど、買ってから乗りだした時点で腰下はダメになりかけていたのだろうと思う。。
なーーのに、、ヘッド交換のみなエンジンを、直った直った!っと浮かれてポート加工したヘッドでぶち回したもんだから、、とどめ刺して一気に壊れ始めたのだと思う、、そー考えるとエンジンオーバーフォール後の筑波のリアロックや1コーナーでのロック&オーバーランがうなずけます^^。
まあそんな感じなとこ。。
じゃあ今後はどうすんの
2号機のエンジンを直す?。。
とんでもなくお金がかかりそう。。。タイヤ代ケチっているようなリラックマに20~30万の修理費は論外、、っていうか現状無理。。
考える、、鈴木さんも考える。。
中古のエンジン買ってきなよ(すずき)
ヤフーとかで(リラックマ)
そー程度よさげなのを買っちゃえば(す)
10万くらいかな~~ワールドで持ってない?(り)
ないな~~(す)
積み替えでいくらくらいかかります?(り)
2万から2万5千くらかな(す)
じゃあ、、エンジン安くみっかれば10万くらいで復活かのうかな(り)
大丈夫だと思うよ(す)
じゃあ、2号機のヘッドを中古エンジンに組み替えたりカムやミッションの積み替えしたらどのくらい工賃アップなのかな~(り)
それでもプラス1~2マンだよ(す)
なるほど~~そーだよね、中古部品の多いSC57なんだからエンジン交換が得策ですね(り)
そのとうりだよ(す)
じゃあ、エンジン探してまた連絡しますね!(り)
うん、今月はまきがはいってるから、7月になるかもしれないけど、修理のスケジュールを電話でやりとりしましょー(す)
よろしくお願いいたします、ではまた後ほど(り)
しばし帰りながら車の中で考える、、ヤフっていた。。
中古のエンジン、、、、ないな~~ふ~~。。
!そーーだ!良い事思いついた、、ていうか思い出した。。
1号機のエンジンがあるじゃないか。。
1号機のエンジンは国内仕様のノーマルだけど、カムとヘッドは積み替えれば良いし、ミッションは1号機はすでにレースクロス組んであるので、腰下そっくり使ってヘッドの積み替えで2号機同等の性能は確保可能。。
1号機はリラックマが大型免許取って初めて買った新車なので、思い入れがあり手元に置いていた、いつか手直してして乗ろうとも思っていた。。でも実際は乗らずにカバーかかったままだ。。
そーだよ、1号機のエンジンはドナーとなって2号機で生まれ変われば、新しいボディーを身にまとって第二の人生をスタート出来ると行った考え方もある気がした。
あまった、2号機のクロスミッションや、1号機のリアのショーワサス、、、今後持っている人う用のないものは売却すれば積み替えの工賃の捻出にもなるので、ここは英断することに気持ちを決めました。
正直、もう2号機はやめようかな?っと思った時もあったし、、ここのところは意地になって乗っていた感じもあったので、今日のブローををきっかけに本当の良いパートナーとなれる事を楽しみにしたい。。
リラックマ的には珍しくシュールなブログアップでありました。。」
最近のコメント