MVX250羽鳥湖その3、、筑波の予約も大変だ。
MVX250羽鳥湖その3、、筑波の予約も大変だ。
行ってきましたMVX250^^!まさしく3度目の正直、、事前のトラブルケアで、今度こそきちんと走りそうな予感でございます。。
前の日にキイロトリのお母さんのいる施設にお見舞に行き、その足で下道を頑張って走り、群馬を抜けて、福島入り、、、いつもの民宿(いなりやさん)に到着した。。
朝5時から出発し、いなりやさんに着いたのは夜の9時、、走行距離は800キロを大きく超えていた。。(遠回りして若松市内で古本買っていたのがいたかったな?^^;)
途中の道中はキイロトリがアップすると思うので、割愛。。
さあ、素泊まりですがお風呂も頂き、ぐっすり寝たので元気いっぱい!はしるぞーー^^。
キック一発始動して、3000回転くらいでファーストアイドリングするMVX250.。。
3気筒とも、きちんと燃焼しているようだ。。。2番のシリンダーのばらつきの原因はやはりこれであったのか、、、っと言ったわけで、数日前にさかのぼり原因のアップをしておきます。。
見えるかな~~フレームの上の方から、ぶら下がったコネクター。。みずらい??では拡大、。
このコネクターです、、これは点火順序の信号を送る、パルスジェネレーターのコネクター。。なぜかこのコネクターが、外れかかっていた。。
折角だからコネクターの端子も確認してみると、ちょっと緩いかしめ状態。。
なので、磨いて、すこし潰して、がしっと接触するようにして、かちっとコネクターをはめてみた^^。
改めて、キック!エンジン始動!!
ばららら~~ん、ぱぱっぱんぱんっと一発でかかり、かぶっていた2番のマフラーから盛大な白煙が出ている・・・
とどのつまり長期放置車や旧車は、電機系の怪しさは避けて通れないので、せめてすべてのコネクターや端子は、抜き差し、もしくは磨き込みは最低限したほうが良いのかもしれない。。(結局、すごい簡単な不調の原因であった、、おかげで色々なとこ部品交換や分解整備して、あるいみ綺麗になりました^^、ああ疲れました。。)
ガソリン満タン!!感慨深いな^^~。。
文字道理絶好調の我がMVX250!!今日は風になろうぜ相棒よ。。
簡単に暖気を済ませ、皆があつまるあずま屋に向かった、、もっとも通過途中にNSR250さんやVTZ250さんがすれ違い、手降っていたので、今日いるメンバーは解っていたんだけどね^^。
さっそく、準備運動で3往復をキイロトリと走る。。
2往復めにVTZ250のKさんと、重なり無言のまま2台の旧型が火花をちらす、、傍から見ればツーリング??びーーんっと走る、MVX、、ばいーーんと走るVTZ。。
対照的な2台のバイク、、それを静観する89型のNSR250.。
あずま屋に戻り、改めておはようございますと、お久しぶりとご挨拶。
最近リラックマがMVX250で走っているのを知っていたらしく(VTZさん)一緒にはしりたくて、日々付け狙っていたとのこと。。ろっくおん!かな^^。
じゃあ、MVXは煙ひどいので、先走りなよ^^、、、と、VTZさんに先行を譲る。。
しかしだ!。。。。
はえ~~~~~VTZ!!歯を食いしばって、よれよれしながら追ってはみたものの、侵入で離され、立ち上がりでちょっと追いつく。。。
でも1キロちょいで10メーター以上の差が開く、、往復をしたらコーナー1個分くらい差が付けらてしまったかもしれない。^^;;。。」
寝かしません、、膝どころかステップすら擦らない峠走行^^。。安全第一。。。
でも、最新型のタイヤやバイクに比べると、確かにスピードはでないけど、これがイコール安全とは言い難い。。。
よれるタイヤに、あばれる前後のサスペンション、、、でもって効きの悪いブレーキ、、。。
ZX10Rの半分前後のペースなのに、ZX10Rの走行なんか比べ物ににらないくらい不安いっぱいの減速感や旋回感触。。。
正直言って、リラックマ羽鳥湖走行、始まって以来初の恐怖を感じる日でもありました。。
やはり漫画の様にはゆきませんですね^^;、。(ペリカンロード)
VTZ250さん、、これがクレ―バーに速いんだな、、もうMVXたじたじでした。。
入れ替えとっかえでしょっぱなから10往復くらい全力で走った気がする。。
途中、休憩していとは言え7~8往復してるキイロトリもがんばりました。。今日はタンクワークを学ぶんだっと、頑張っていました。。
なんどかミラーで見ていたが、頭をセンターに残し、膝をタンクにロックした下半身の使いこなし感、かなりの向上とみました^^。
途中にアプリリアの最新125のRSV?さんとランデブー走行。。
最初はキイロトリの練習に付き合っていたのだが、2本目から、ある練習をしようっと、路線変更。。
なにをするって?
シフトダウンの練習と検証。。
どうするかって?
4速全開で下りの直線を下って行き、一気に減速をし、その後ブリっぴんぐなしで4速から3速、2速と落とします。。」
もちろん半クラ使わないと、ぎょぎょっとリアタイヤが暴れます、。。
スパッとクラッチを握り、つながる感触に全神経を集中し、すばやく繋ぎます。。。もちろんブリッピングをしていないフロントブレーキは、かなり正確に進入速度調整が可能で、この操作が、うまくゆくと溶け込むようにコーナへ入れます。。
何度か、試すうちに、一切ブリッピングを使わない走行に違和感がなくなり、逆に楽な気がしてきて楽しいくらい。。。」
実際問題、ZXR10Rはスリッパークラッチ付いているのだけど、今回のMVX250のように使えば、ものすごく綺麗にシフトダウンできるが、スリッパーがあるからと言って、っぱっとクラッチを雑にはなすと、リアが変なふうに引っぱられ、最悪若干ロックして、スリッパーあるのになぜ??~~っとなった事があります。。
おもうにスリッパークラッチがある場合、ブリッピングはいらないけど、若干の半クラはリズムを取る意味も考え必要かな?っと感じますね^^。
ブリッピングはしない、クラッチもポンポンはなす!これでは美味しいとこ逃す感じですね。。
はーはーはーーーー。。。くたびれた。。。
キイロトリもぼろぼろ、、。。。^^;;。
一気に7往復もしてしまった、、猿のようにシフトダウンと半クラの練習をしてしまった。。
おかげで筑波の第一コーナーの4速から2速のシフトダウン操作の悩みが軽減した。。
正直言って、ブリッピングは嫌いではないけど、近年の走行スタイルから考えると、排圧コントロールバルブとか使い、モトGPのようなシフトダウンが今時なのでは?っと、まねっこを目論んでいる訳ですよ^^。
(途中みかけた恐ろしくデカイ、トラクター^^!かっこいいな。)
筑波サーキット予約合戦??
勝利しました!^^。。
当月予約開始の10月15日月曜の朝11時、、パソコンの前で、モニターを睨みつけるリラックマ!!
ぽ~~んっと電波時計が11時を知らせる。。
まえもって入力していた予約データを送信クリック!!
受理されました^^!!!
っと言った訳で、予約しました17日のA2枠。。(確か10時半~11時)
その日はお試しの筑波初?走行なので、25分一回のみはしって、その足でトミンでキイロトリと走って終了の予定です、、。。
もっとも2号機は音量が大きいので、完全に2速固定でトミンは走らないと迷惑をかけてしまいます^^、、。
焦らずゆっくり、のんびり行きます、、ファイナルの設定もノーマル参考なのでレースベースで合うのかも分んないし、ブレーキポイントや、シフトダウン位置、、、オートシフターの設定があってるかどうかなど、25分でどこまで確認できるか、これはこれで、やる事がいっぱいで、今から頭が若干混乱気味です^^;;。。
17日は雨が降りませんように、、。。
お祈りしながら、楽しみにしよーとクマクマ^^。
最近のコメント