2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

クマお気に入りMVX

2012年10月15日 (月)

MVX250羽鳥湖その3、、筑波の予約も大変だ。

MVX250羽鳥湖その3、、筑波の予約も大変だ。

行ってきましたMVX250^^!まさしく3度目の正直、、事前のトラブルケアで、今度こそきちんと走りそうな予感でございます。。

前の日にキイロトリのお母さんのいる施設にお見舞に行き、その足で下道を頑張って走り、群馬を抜けて、福島入り、、、いつもの民宿(いなりやさん)に到着した。。

朝5時から出発し、いなりやさんに着いたのは夜の9時、、走行距離は800キロを大きく超えていた。。(遠回りして若松市内で古本買っていたのがいたかったな?^^;)

途中の道中はキイロトリがアップすると思うので、割愛。。

004
(かっこいいMVX250の燃料タンク)

さあ、素泊まりですがお風呂も頂き、ぐっすり寝たので元気いっぱい!はしるぞーー^^。

キック一発始動して、3000回転くらいでファーストアイドリングするMVX250.。。

3気筒とも、きちんと燃焼しているようだ。。。2番のシリンダーのばらつきの原因はやはりこれであったのか、、、っと言ったわけで、数日前にさかのぼり原因のアップをしておきます。。

007見えるかな~~フレームの上の方から、ぶら下がったコネクター。。みずらい??では拡大、。

008

このコネクターです、、これは点火順序の信号を送る、パルスジェネレーターのコネクター。。なぜかこのコネクターが、外れかかっていた。。

折角だからコネクターの端子も確認してみると、ちょっと緩いかしめ状態。。

なので、磨いて、すこし潰して、がしっと接触するようにして、かちっとコネクターをはめてみた^^。

改めて、キック!エンジン始動!!

ばららら~~ん、ぱぱっぱんぱんっと一発でかかり、かぶっていた2番のマフラーから盛大な白煙が出ている・・・

とどのつまり長期放置車や旧車は、電機系の怪しさは避けて通れないので、せめてすべてのコネクターや端子は、抜き差し、もしくは磨き込みは最低限したほうが良いのかもしれない。。(結局、すごい簡単な不調の原因であった、、おかげで色々なとこ部品交換や分解整備して、あるいみ綺麗になりました^^、ああ疲れました。。)

006
(やっと、自力走行で燃料を入れに行けたMVX250)

ガソリン満タン!!感慨深いな^^~。。

007_3

もどり、ここは晴天の羽鳥湖駐車場。。

文字道理絶好調の我がMVX250!!今日は風になろうぜ相棒よ。。

簡単に暖気を済ませ、皆があつまるあずま屋に向かった、、もっとも通過途中にNSR250さんやVTZ250さんがすれ違い、手降っていたので、今日いるメンバーは解っていたんだけどね^^。

さっそく、準備運動で3往復をキイロトリと走る。。

2往復めにVTZ250のKさんと、重なり無言のまま2台の旧型が火花をちらす、、傍から見ればツーリング??びーーんっと走る、MVX、、ばいーーんと走るVTZ。。

対照的な2台のバイク、、それを静観する89型のNSR250.。

あずま屋に戻り、改めておはようございますと、お久しぶりとご挨拶。

最近リラックマがMVX250で走っているのを知っていたらしく(VTZさん)一緒にはしりたくて、日々付け狙っていたとのこと。。ろっくおん!かな^^。

じゃあ、MVXは煙ひどいので、先走りなよ^^、、、と、VTZさんに先行を譲る。。

しかしだ!。。。。

はえ~~~~~VTZ!!歯を食いしばって、よれよれしながら追ってはみたものの、侵入で離され、立ち上がりでちょっと追いつく。。。

でも1キロちょいで10メーター以上の差が開く、、往復をしたらコーナー1個分くらい差が付けらてしまったかもしれない。^^;;。。」

005_2
寝かしません、、膝どころかステップすら擦らない峠走行^^。。安全第一。。。

でも、最新型のタイヤやバイクに比べると、確かにスピードはでないけど、これがイコール安全とは言い難い。。。

よれるタイヤに、あばれる前後のサスペンション、、、でもって効きの悪いブレーキ、、。。

ZX10Rの半分前後のペースなのに、ZX10Rの走行なんか比べ物ににらないくらい不安いっぱいの減速感や旋回感触。。。

正直言って、リラックマ羽鳥湖走行、始まって以来初の恐怖を感じる日でもありました。。

やはり漫画の様にはゆきませんですね^^;、。(ペリカンロード)

004_3

VTZ250さん、、これがクレ―バーに速いんだな、、もうMVXたじたじでした。。

入れ替えとっかえでしょっぱなから10往復くらい全力で走った気がする。。

途中、休憩していとは言え7~8往復してるキイロトリもがんばりました。。今日はタンクワークを学ぶんだっと、頑張っていました。。

なんどかミラーで見ていたが、頭をセンターに残し、膝をタンクにロックした下半身の使いこなし感、かなりの向上とみました^^。

008_3
かっこいいぞホンダの名車2ショット。。

005_3
午後は、ちょっと走って帰ろうねと、決めて走行開始。。。

途中にアプリリアの最新125のRSV?さんとランデブー走行。。

最初はキイロトリの練習に付き合っていたのだが、2本目から、ある練習をしようっと、路線変更。。

なにをするって?

シフトダウンの練習と検証。。

どうするかって?

4速全開で下りの直線を下って行き、一気に減速をし、その後ブリっぴんぐなしで4速から3速、2速と落とします。。」

もちろん半クラ使わないと、ぎょぎょっとリアタイヤが暴れます、。。

スパッとクラッチを握り、つながる感触に全神経を集中し、すばやく繋ぎます。。。もちろんブリッピングをしていないフロントブレーキは、かなり正確に進入速度調整が可能で、この操作が、うまくゆくと溶け込むようにコーナへ入れます。。

何度か、試すうちに、一切ブリッピングを使わない走行に違和感がなくなり、逆に楽な気がしてきて楽しいくらい。。。」

実際問題、ZXR10Rはスリッパークラッチ付いているのだけど、今回のMVX250のように使えば、ものすごく綺麗にシフトダウンできるが、スリッパーがあるからと言って、っぱっとクラッチを雑にはなすと、リアが変なふうに引っぱられ、最悪若干ロックして、スリッパーあるのになぜ??~~っとなった事があります。。

おもうにスリッパークラッチがある場合、ブリッピングはいらないけど、若干の半クラはリズムを取る意味も考え必要かな?っと感じますね^^。

ブリッピングはしない、クラッチもポンポンはなす!これでは美味しいとこ逃す感じですね。。

はーはーはーーーー。。。くたびれた。。。

キイロトリもぼろぼろ、、。。。^^;;。

一気に7往復もしてしまった、、猿のようにシフトダウンと半クラの練習をしてしまった。。

おかげで筑波の第一コーナーの4速から2速のシフトダウン操作の悩みが軽減した。。

正直言って、ブリッピングは嫌いではないけど、近年の走行スタイルから考えると、排圧コントロールバルブとか使い、モトGPのようなシフトダウンが今時なのでは?っと、まねっこを目論んでいる訳ですよ^^。

015
(途中みかけた恐ろしくデカイ、トラクター^^!かっこいいな。)

筑波サーキット予約合戦??

勝利しました!^^。。

当月予約開始の10月15日月曜の朝11時、、パソコンの前で、モニターを睨みつけるリラックマ!!

ぽ~~んっと電波時計が11時を知らせる。。

まえもって入力していた予約データを送信クリック!!

受理されました^^!!!

っと言った訳で、予約しました17日のA2枠。。(確か10時半~11時)

その日はお試しの筑波初?走行なので、25分一回のみはしって、その足でトミンでキイロトリと走って終了の予定です、、。。

もっとも2号機は音量が大きいので、完全に2速固定でトミンは走らないと迷惑をかけてしまいます^^、、。

焦らずゆっくり、のんびり行きます、、ファイナルの設定もノーマル参考なのでレースベースで合うのかも分んないし、ブレーキポイントや、シフトダウン位置、、、オートシフターの設定があってるかどうかなど、25分でどこまで確認できるか、これはこれで、やる事がいっぱいで、今から頭が若干混乱気味です^^;;。。

17日は雨が降りませんように、、。。

お祈りしながら、楽しみにしよーとクマクマ^^。

2012年10月 7日 (日)

オーバークール!MVX250、でも絶好調!でもって危機一発。。

2スト3気筒の絶滅種?やっと本調子になりました?、、試運転では綺麗に10000回転まで回るのでかぶった感じは全くなし。。そんな訳で羽鳥湖へリベンジMVX!ゆきますよ――、、

天候は曇り、、ひと気のない羽鳥湖だけど試運転にはもってこい、、っそそくさバイクをおろしてキイロトリと2台っきりの寂しいスタート。。

でも走り始めて、まもなく異変を感じる、、、、まあ最初こそエンジンが冷えているので、エンジンがおもっ苦しいのは、しょうがいないのだけど、2往復目になっても、まだ軽く回らない、。。

とか言ってる内に、また2気筒っぽい感じになり、まわったり、回らなかったり、ラジバンダリ?(古い、、次長、課長?)

考えて見れば、結構寒いし、ここって標高高いのよね^^;、途中の看板で850メートルとか書いてあった気がする、、まあいつも走っているのだから標高が不調の原因とは思わないけど、水温が上がらないのは、頂けない。。水温計が左の端から動く気配なし。。)

013
ちょっと可愛いフロントカウル^^。

ペースを上げぎみにして走ると、回ってくれる感じだけど、なんだか神経質な感じは否めない、、自信をもってきた分、ちょっとへこみます^^;;。

前日は深夜2時に帰宅して、興奮のあまり(明日は絶好調MVXに乗れると思い)寝つきが悪く、深夜にもかかわらず、スカパーでジョーズ2を最初から最後まで見ていしまった^^;、(2はメカジョーズで特撮してるので、めっちゃリアリティー不足で、腹抱えて笑える)、結局出発の1時間前にちょっとの仮眠。。でもハイのまま羽鳥湖まで運転を一人でこなし、もうー鼻の穴も目ん玉もおっぴろげの?MVX走行だったので、がっくり感もひとしおです。。

そーーだキイロトリのNSR号の様にガムテープでラヂエーターをふさげば、案外変るかも!?、、、、。。

運よく、キイロトリのRVFのリアシートに那須サーキットで計測器を付ける時に、傷防止でリアシートに貼ってある養生テープを発見し、今回はそれをはがして貼る事にしました。。

009

(こんな感じで貼りまくり、、最初は1枚から始めたが、結局3枚がい感じ)

水温も上昇し、触るとラヂエーターもあったかい、、テープを張るまえって、触るとひんやりして、こりゃ~~水温が30度~40°?って感じだったもんな~^^;。

水温が上がってくると、調子も良くなってきて、ばんばん回るMVX250!速い速い^^。。

コーナーリング速度は、ホイールベースの短い車体と、軽量な組み合わせは、まさしくコーナーリングマシン!、ハングオフなんぞしなくとも、ほとんどのコーナーを駆け抜けます!!後方からくっついて走っていた、キイロトリの話ですと、リーンインなまま、気味が悪いほど速いね~っと言っておりました^^。やるな!MVX250.。

007
足つきは、正直ってあまりよい方ではない(キイロトリではつま先です)けど、車体重量は軽いので、支えるのは簡単です、押し歩きの取り回しも軽い、、。

なによりびくりナノは、押し歩いているときに気が付いた、このバイクのハンドル切れ角度の広さ、、まるで原付と同じ感じな小回りの良さ、、これは女性ライダーならうれしい性能ですね^^。。

アクセルもクラッチも軽いので、操作も楽ちん、乗車ポジションもネイキッド同等な感じでこれまたフレンドリー、、ますますハングオフとは無縁?のパッケージ。。

旋回中にアクセルを開けると暴れる素振りもなくレスポンス良くパワーを出してくれる3気筒250エンジン、、結構トルクもあるのでスタートも楽ちんちゃんですね。

012しばらく眺めて休憩してました、。。

しょっぱな3往復を一気に2人D走って、調子を見るためガムテープ走行で4往復、、さすがに疲れました。。トイレにも行きたいとキイロトリが言っているので、グランドハイエーズのまつ駐車場まで、一度戻りました、、羽鳥湖走行ステージから1キロほど先にあります^^。

008

もう季節は秋、、栗や梨の季節です^^、もちろん自販機もホットのコーヒー、、とても美味しい峠のごちそう。。しばらく休憩をして、おみやげ用にとリンゴを買った、たくさんはいって550円とかなりやすい、嬉しそうに持って歩くキイロトリ(リンゴは美容にいいもんな^^)

そそくさハイエースにリンゴを積んで、元気に走りに戻ります。

011
12往復も走った、、さすがに疲れたキイロトリ、、ほーんと今日は自動車も走ってこない、まさしく貸切?状態。。

途中に、でっかくて黒いマムシがうねうねと、のたくったいた程度。。ほーーんとのどかな休日だ。。

久しぶりの2人きりなので、ライディングのディスカッションをしながら、走っていました。。

練習内容は、ステップワークと燃料タンクの使い方。。

具体的は、コーナー前、コーナー進入、旋回中、加速脱出の時のステップ&タンクの使用方法。。まあ膝を開くとか,擦るとかの話し。」

まずコーナー前。。これは良くやってしまう、コーナー前に腰をオフセットしたいので曲がる方向に腰をずらすと一緒に膝まで、広げる行為。。これでは減速の時に下半身を支える事が難しく、厳しい感じ。。なので右コーナーをたとえて言えば。

左右の膝の頭は開かずに、むしろしめこんだ状態で、ひねるように腰のみを右にずらします、、この状況は減速前に行い、減速中もずっとみぎひざはしめこんだままゆきます、もちろん膝すりはしませんし、できません、。(必要なしです^^)この状態で左のステップを踏みこんで持ち上がりそうになる、左足のひざをタンクに押し付けるようにします、うまくタンクのくぼみに左ひざが食い込む位置を探して、みつかれば最高の正解です。。

足の親指付け根で、ぐっとふんで、その反力で膝をタンクの二―グリップの為にくぼんだ場所に、がしっと食い込めば完璧です。。もちろんそれがうまくできればイン側のすてっぷにのせる足は、力が抜けるはずです。。

そのまま自然に旋回がセルフステアによって起きますので、そうなったら外側の足でバランスをとって、脱力した内側の膝をぷら~~んと開きます、くれぐれも筋力で内側の膝を開いていてはいけません^^。

旋回も後半になりおわりを迎えるので、その時は開いた内側の膝を素早く筋力でひき戻し、加速に移ります、、。つぎのコーナーへ準備ですね^^。

010

本当ならば旋回中の外足はステップを親指の付け根ではなくて、土ふまずで踏む方がいいのだけど、(ハードな旋回だと、つま先荷重は、かかとの関節で荷重抜けがでるため)身長や足の長さの関係もあるので、キイロトリはつま先で踏ん張り、タンクへ膝を押しこむスタイル、、ステップ位置を変える方法や、ストンプグリップとか貼り込むアイディアもあるけど、練習状況下のキイロトリはフィーリングの変化は進歩の妨げになるので、いまはあくまで現状のまま練習です。。

だいぶ膝とタンクのワンセットな必然性を走行に組み込めるようになったキイロトリ、非常に綺麗に無理なくアプローチと旋回ができている。。

あとは、減速を強めにした時にでも体がきとんとタンクとステップのみで、ホールドして、両手放し感覚でコーナーへ進入できるような、完璧なカラダさばきをめざしてくださいと、いった感じですね^^。

もう出せば擦れそうな、結構ふかい旋回バンク、ぴーーっと回る感じ、、随分いい感じ。。

ミラー越しににも感じる楽しそーなキイロトリ。。。ほんとスピードではなくて楽しのが一番だね!速い遅いのではなくて、操れているか、ただエンジンが速いんで凄いだけなのかでは、バイクの趣味として考えれば、おおきな問題と思います^^。」

今日は結局15往復!距離にして160キロは走ったこととなる、、よーー走ったもんです。。

004_2

走行前の準備、準備!いろんな木の実がいっぱい落ちている、、。。

005_2
どんぐりがいっぱい。。ブーツはく時はだしで踏んだ、、すっげーー痛かった^^;;。

でもクマさんシカさん、、、リスさんが冬に備えてたくさん食べるんだるね^^、秋は動物の一番楽しい季節だものね。。

001_2
でもって今日の危機一発!

上の写真は、先日仕事で深夜に走っていた時、突如あらわれリラックマをぶちぬいて、逃走&追跡車両!(パトカーすげー勢いだけど、捕まえる気配はない)

問題は羽鳥湖走ったリラックマ。。

MVXで走っている場所は、警察が来ないので、捕まるとはないけど、問題なのは白河から羽鳥湖の道程。。。ここは結構白バイが多いので地元では有名。。レジーナ周辺のゴルフ帰りの高級車を狙って白バイいっぱい。。

ぐたーーっと疲れて、2台のバイクを積み込んだグランドハイエースで羽鳥湖を白河に向かって下ってゆく。。

ああ疲れた~~。。もう少しで白河市街だな~~あと数キロかな?~、、っと市街地手前の田んぼ道を快走中、。。????ちらっとルームミラーに赤い点滅??!

っえ!まじ!うそ!!白バイがへばりついている!!スリップストリーム?。燃費稼ぐため空気抵抗の低減??、、、頭パニック!。。。

でも、しかしで、、、アクセル戻したら、数百メートル追尾して、諦めたのか、みのがしてくれてのか??右折して消えてしまった。。

キイロトリが、いうにはリラックマが気が付いた位置の数キロ手まえの側道のしげみの陰に白い感じのなにかがいたので、今思えばそれが白バイだったのよ!!っと、いまさら情報^^、、。。

速く言えば良かったね(き)

そっだね(り)

でも捕まえなかったね(り)

不思議ね(き)

そーなんだよ、赤色灯までまわしてやる気満々だったもんな~(り)

でも白バイって、プロだから追跡の時って完全に死角に入るはずなのに今回は、ミラーに映って姿をさらした、、、なぜなんだろう。。(り)

きっと積んであるバイク見てたんじゃない(き)

なるほど~~(り)

見逃してくれたんじゃない、ほんと(き)

そだね’(り)

ラーメン食べて安全運転で帰ろうね(り)

そーしよーー(き)

折角の倹約(ライセンス代金ねん出)も、あやうくパーになるとこだった。。。

気をつけなっくちゃクマクマ^^。

ほじゃ今度の水曜日の午後またはしりますよ~~。。っじゃっあねーー!

2012年10月 5日 (金)

ホンダMVX250出発前に、やっと修理完了!リアサスは完璧だ。

ホンダMVX250出発前に、やっと修理完了!リアサスは完璧だ。

明日は羽鳥湖へ、またまたリベンジ!MVX250^^!!。。エンジンの不調の原因も究明し、とどのつまり、何の事は無い、チェックミス。。

中古で買ったイグニッションコイルが、多分だが中古パーツ業者が雑に取り外したため、プラグコードがコイルの取り付け部から抜けていた^^;;、、新品コードと交換しようとした時に判明した、、、ちょっとあんぐり。。。組み込む前に一度ばらしてチェックすれば良かった。。

014
だり~~~んっとゲンゾウ。。なんかほしいにゃ~~。。

エンジンはすべてのコネクターを磨いて組み直し、プラグ&コードは全部新品へ交換、、シリコンタイプを奮発した。。

燃料タンクは外したままだが、キャブにガソリンあるだろうとエンジン始動。。

しーーーーーん、、、。。。かからない。。。^^;;。。

おっと、いけない!前回にガスケツで止まってしまったままなので、タンクには補給したけど、燃料こコックオフのままだったので、キャブにはガソリンありませんでした。。

そそくさ、タンク乗せて、キックキック!、、数回でエンジン始動!!かぶってしまったシリンダーのマフラから大量の白煙。。。。ゲホゲホ、、こりゃたまらない。。。

即座、車庫から出して近所のお寺まで試験走行、、。。

ぶい~~んと快調そのもの!、あっというまに結構な速度^^。

でも愛に変わらず、ペース上げると暴れてぐらぐらのリアスイングアーム。。やっぱ怖いな。

なので、原因を調べた、ネットの情報では、ノーマルのMVX250のリアサスはダメになると、下がりっぱなしになり、結果ノーサスになり凄い事になるとの情報が、、。。

っがしかしだ、、リラックマ過去に見た目重視だけど、錆気味の現状のリアサスを綺麗な物に変えようと、買っておいた中古の綺麗なリアさすがあったので、とりあえず交換してみた。

031

上が使っていたやつ。。したが交換する中古サス。

ゴムブーツを外しておき、掃除してシリコングリスを塗り込んでおいた。。

028
なんだか凄いごっつい。。この中にスプリングとオイルダンパーが入っている、、なんでこんなに太いかって??

実はこのボディー自体が空気バネのケースの役割をしていて、巨大なエアサスなのです^^、その中にこじんまりしたバネとダンパーが内蔵されております。、笑っちゃうくらい小さいやつです。。

030
センタースタンドがあるから楽ちん交換作業!^^。。もっともじゃまになるチャンバーは外して作業しました。(じつは、チャンバー外さずリンクを外そうとしてナット舐めました^^;)

029
構造自体は簡単だしスペースもあるので、ネジを抜き取れば、すこんと下に落ちてきます。。

もっともばらしてゆく過程で、おもったが、リアサスの戻りが悪くなるのは、長期保管からくるリンクの固着が原因の様な感じもした、なぜって?。。

リンクの真ん中のネジがちょっとでも固着気味になると、レバー比率の関係上、ほんと一気に動かなくなりリジット状態になる感じ。。

さくさくっと交換して、かくリンクボルトにチタングリス塗り込んでぷにょぷによ動くようになったスイングアーム!。。

センタースタンド降ろして、跨った^^。。おおーーーーーなんじゃこりゃーー

まるでソファーのような乗り心地、、!!最高です。。

気分よく、夜間の真っ暗の中、ちょっと試乗。。。

ぶーーーーん。。

速度乗ってもぶれない!!まっすぐ走る!!

こりゃすごい。。加速も凄いし、ぶれないし、、かなりハイグレードな250でございます^^。

NSR250Rの7割がたの性能は、間違いなく出ている感じ。。

CBR250(新型)やニンジャとの勝負(サーキット)なら、いい勝負できそうな感じです。。

明日は、すっきりとした気分で羽鳥湖を走れそうです。。

ああ、ここのとこバイク珍しく乗って無かったもんな~~(短距離試乗意外)。

今から、仕事しなくちゃならないけど、でも楽しみです^^くまくま。





2012年9月22日 (土)

オーエスオーエスSOS?峠でガスケツそして圏外。。。困った。。

オーエスオーエスSOS?峠でガスケツそして圏外。。。

イグニッションコイル交換、CDI交換、プラグ、、、とっかえひっかえの末復活したMVX250、、3気筒元気に白煙モクモク!!気分良くして、眠い目をこすりながら懲りずに福島の羽鳥湖へ持ち込んだ。。キイロトリにも乗ってもらおうと一生懸命整備した。。

036
天気も、まあまあ良くて、水戸付近の雨模様がウソのよう、、天候に恵まれた羽鳥湖ぞいメルヘンロード。。

033
今日このあと、すごい大汗物になる気配もなく、たたずむMVX250.。フロントの16インチがカッコイイ!!ほんとレーシーです。

039_2

試乗?、、、いえいえまずは暖気と試験走行が先なので、リラックマが乗ってきました。。

3気筒きちんと燃えているエンジンは、スタートから快調で、軽い半クラでばいーーんっと発進します、、、。

5000回転くらいから、2スト特有の加速を開始して、一気に速度をのせて行くMVX250.。

何速か解らなかったけど、150キロくらいまでは一気に加速するようです、多分ですがNSR250Rよりは、大夫加速はやさしいかんじだけど、今時の250の4ストバイクに比べれば、かなり速いかな?と感じる。。

045_2
じーーーーーーー。。。。

015_3

不幸?不調??

突然、加速が悪くなり、速度も3~4割落ち、、後方から見ていたキイロトリの話だと一本マフラーから煙でていないとの指摘。。

マフラーを触診するとなま暖かい程度なので、低回転で失火している様子。。

プラグを外し、2気筒でエンジンを始動してアクセルをあおる、、、、パチパチしていない。。。

016

はんばやけくそで、工具箱に入っていたキイロトリのNSR50で使い古した、プラグを付けてエンジンをかけると、。。

おーーー!パチパチしている。。なんとか行けそうかな??

ただ、番手が10番プラグなので、いままで以上にかぶりには弱いので、パワーバンドで走る事を強要されるセット。。。

これではキイロトリは走れません^^;。

018_2

なんとか復旧し、もう一回走ってみた。。これが不幸のはじまり、、。。。。。

確かに燃料は少なかった、、でも1往復(10キロ)くらいは走れるはずだ、、キック一発エンジン始動!3気筒とも正常に点火中。。

さっさと確認して、今日はやめようと、最後の走行は1人で走る事にした(キイロトリはお留守番)携帯ももったので、なんかあっても大丈夫だろうと、そそくさ発進。。

ぶーーーん、、、まあ快調な滑り出し。。片道5キロのメロディーライン、、びゅんびゅんと切り返し、ぐにぐにとよれまくるリアスイングアームをごまかしながら距離を重ねて行くMVX250、、ときおり何か変。。??。。。。

失火??、いや違う、、、何だろう???

3キロを過ぎたあたりで異変を感じ、唯一の直線の登りでバス!!バスん!!しーーーん、、。。。おーーー止まった!!!やばい、、このまま下ったらとんでもない距離押して戻るはめに、、っというかもう4キロ近くキイロトリから離れている!!、。。。。

まあ、携帯で電話して迎えに来てもらおう。。・・・・・

。。。。。。。。圏外。。。。。。。圏外。。。。。??まじですか?^^;;。

がっびょーーん、、、、ここって圏外なの忘れてた、、昔、ロケーションによっては電波入るよね、ここって^^、とかの昔話を思い出し、移動して電話しようと動きだす。。

042

バイクを置いて歩く事も考えたが、登って下ってが緩やかにつづく羽鳥湖のレイアウトは、押して歩いて、下りは惰性で乗って移動の方が効率がよさそうなので、えいほえいほと押しまくり、数百メータ押しては携帯チェック、、、圏外。。。

さらに押す。。。。。圏外。。。。。

下り坂、、、楽だーみゃらーーーっと降りていると、不思議そうに抜いてゆくロードレーサー軍団(自転車)、、かっこわるい。。っといっているうちに坂終了。。やっぱ圏外・・・・

頑張って押す、、圏外。。繰り返す。。2キロ以上押した、。。。。キイロトリ心配してるだろな~~、、困った。。

押している間に数台の車が通過したが、物珍しそうに見るだけで、助けてくれそうな感じも気配もない、、リュックしょって走っていたリラックマはいでたちこそツーリングっぽいので、声かけてくれたらたすかるのだがな~~っと、、がっかり。。

1台だけ、しらないバイクさんがちろみして通過した、、やっぱスル―だ。。。

ちょっと悲しい。。

もうどのくらい押したかな?30分近いかな?、。。

おおーーーー奇跡!!電波あるぞ。。!

ぴ、っぽ、、っぱ!!っと、速攻電話。。。

ガスケツで止まった!今押している、拾いに来て(り)

えーーーほんとに!!帰ってこないから見にいこうとしてたの(き)

いあやもーだめ、、(り)

今すぐ行くから(き)

あーもう少し押せば、スタート位置までは戻れそう、、、(スタート位置から車のある道の駅までは、さらに1,5キロ)、、ふーー。

あ!グランドハイエース。。。!助かった。。

おまたせーーー(き)

そそくさ積載。。。(り)

荷物番をドカの748Rさんに頼んでいるから、すぐ戻ろう。。(き)

何とか、戻って748Rさんにお礼して、みずのんで、しっぽ巻いて帰りました^^;。。

今日はリラックマ&キイロトリ以外の2輪ライダーさんは748Rのみで、748Rさんとはお昼頃一緒に走ったのみで、748Rさんはお仲間と合流の為、道の駅に午後から張り付いたまま、なので、午後ガスケツ遭難?したリラックマに気が付く人は、まったくいなかったとう奇跡的にみじめな日でもありました^^;;。。

やっぱり予備の燃料は持っていくのが大事だなと、しみじみ感じた今日でした。。

040

結局、エンジンかけて乗れなかったキイロトリ、、。。今日も愛機RVF400車検取りたて仕様で、リラックマに付き合って10往復頑張りました。。

リラックマも10往復MVX250で走りました、、きちんと回った時のV3は、結構速いし、鼓動感も最高です^^、もうちょっとまとまりそうなので、寒くなるまでには是非キイロトリに乗って頂きたいと頑張るリラックマです。。。

帰りのすきやの牛丼で食べたカレーは、まるでスープのようだった、、正直いって好みではなかった、、もーかえって寝よう、、。。。

ではでは、、ほっじゃねーー^^。。

2012年9月16日 (日)

出発前日トラブル発生。。MVX250お留守番?壊れた??

出発前日トラブル発生。。MVX250お留守番?

積み込む前にちょっと近所を一回り、、3本のマフラーから快調に白煙が??出ていない。。

アイドリング不安定、、なんだかバラバラに点火している感じ、、、しまいには単気筒バイクとなりスタートすら満足にできないほど、悪化した。。

プラグも変えた、プラグキャップも変えた、燃料も来ている、点火?、、たまにさぼる?!!

うひょえーーーイグニッションコイルご臨終っぽいぞ、、CDIも怪しい、、、ダメだこりゃ。。

011
せっかく、気分良く走ってもらおうと準備していたのに非常に残念。。

ヤクオフ見て、コイルとCDIのセットを購入して電装部品の見直ししなくてはいけない。。

でも、、考えて見ると、もしかして以前から調子が不安定だったのはコイル不良が原因(パンクぎみ)だったのかもしれない。。

なぜなら、冷えているときは調子いいのだけど、エンジン温度が上がって、コイルの温度も上がった頃にコイルが時折業務放棄しはじめる、、多分電気抵抗が大きくなり正常な作動ができなくなってしまうののかもしれない。。

015

折角一個945円もするキャップ3個も奮発したのにがっくりさん。。

012

まあこんな日もあるでしょう^^;;、消去法的に考えれば今度の修理で完全復活間違いナシ!なのでコイルの到着を楽しみに待つ事にします、、。。

でも、自賠責を入れる前に走行不可能な事が解ってよかった、、2年で13000円も出してから走れないのでは、かなり凹む^^。。。。

???そーなのです、、田舎なので、試運転は家から近所の御寺までの数百メートルを行ったり来たり、、無保険^^;。。今月中には自賠責入れたいな~~1年でいいか^^;;。。

ちょっと、弱気なリラックマ、くまくま。。


2012年9月14日 (金)

ホンダ3気筒250㏄バイク!キイロトリツーリングデビュー^^。

ホンダ3気筒250㏄バイク!キイロトリツーリングデビュー^^。

化石?歴史?メモリアル??、漫画ペリカンリロードの主人公の愛機^^、ホンダの名車。。

ヤクオフで6諭吉で三重県から運び込み、あっちゃっこっちゃ治して、やっと走る。。

現在キロトリのバイクは車検切れなので、当面はこのもえ~~と加速する、、そう!MVX250で走ってもらう事にしました。

005

6~7年前に手に入れたMVX250、、ああほんとカッコイイ!結構マイナー珍車?ってバカにされるけど、ここまでトリコロールのきまるバイクは、そーありはしませんて^^。

とは言え、結構綺麗な個体を手に入れたのだけど(三重まで取りに行った^^;)やっぱし古いバイクなだけに、乗るたびにトラブル発生!!

結局、ほとんどのらずに、ちょこちょこ修理。。

カーボンドロドロのにノーマルチャンバーを交換(もちろんノーマル)

キャブ交換

バッテリー&プラグ交換。。

これが、効いた、、、センターシール抜け!!なので中古エンジンをヤクオフで北海道の人から1.5諭吉で落札し、簡単な整備して交換。。

007_2

今月にキイロトリがお山で乗るバイクが車検取ってこないとないので、今月はこのプチレストアが終わりエンジンもかかったMVX250を乗って頂くこととした。。

キック数回でばいーーんっとかかり、べりべりべりっと、3本のサイレンサーから白煙もくもく^^、ああたのしーー。。

010最高速は160キロ?見やすくかっこいいメーター君。。これが夜になるとほんとに綺麗なんだ^^。

017

ほーら綺麗でしょ^^。雰囲気はクラシカル?

013

スズキGSX1000R顔負けのコンビネーションランプ!車検があったら通るのかな?。。

012
キック!!軽いけどね^^。

011_2

かわいいカッコイイビキニカウルちゃん^^。

手に入れたばっかのときにキイロトリは一回乗っているので、MVX君のスペックは知ってるので、なんの問題も無く乗れると思います、くま。。

015_3

でも、バッテリーは残念ながら、しんでいましたので急遽、オークションで中国製の3980円を入手して、そそくさ初期充電をしてさあ、再始動だ^^!

あっけなく、目を覚ましたMVX250.。

アイドリングもしているし、さして問題はないようだ、、でもかな~~り使っていなかったエンジンみたいなので、アイドリングも念入りにして、さらに燃料タンクに2ストオイルを、ちょろーーっと入れておいた。。

燃料も、ほとんど入っていなかったので、試乗をかねて近所のガソリンスタンドまで走らせる事にした。。。

さすがにオイルを増やしたので、煙もくもくでもえーーっと、ちょっと加速領域までは、吹けあがりはまったりしている。。

ともあれ5キロほど走ってガソリンスタンドで給油する、、。。

さあ、きみの実力を見せてね!っと、MVX250のアクセルをワイドオープン!!ぶいーーーんん!っと6500回転くらいから、一揆に吹けあがる^^。

で、も、ね^^。。

NSR250Rのような加速はしません^^;;。

時速100キロくらいからは加速と呼べるほどの加速感はないような??

とわいえ、4ストの250よりはパワフルだとは思う。。結構ハマりそうな楽しそうな乗った感じ^^、、ハンドルも、まるでバーハンのようなポジションのセパハン、、足つきべったりのシートさん、、、車重も120キロ前後なので、まるでホンダのNS1(本田の原付ギア車の50)のような軽さ、、これなら立ちゴケしても、女性の力で十分起こせそう。。

ノーマルマフラーなので音質も可愛らしいし、加速も緩やか、でも250なので結構出足は楽ちん、見かけない車体と、意外にファニーなデザイン、、、小さな女性が、さらりと乗れば結構素敵なコンビネーションな気がするね^^。

リラックマが、がしがし乗ると、全然似合わなそうだけどキイロトリが乗るなら塩梅よさそう^^、しっかり整備してあげますので、大事に乗ってくださいね!

と言った訳で??こりずに今度の日曜日もまたまた羽鳥湖でお茶会です、、数台は来ていいるNSR250RやCBR250RR、、ここにMVX250が加わり、これはまさしく80年会?勃発だ^^。。

目だったもん勝ちなのだ、くまくま^^。

☆トミン・ナス☆




  • C4ちゃん






  • NINJA250

  • VFR400

☆バイク☆








  • どあんさんのレストアbyチャピィ



  • ミニチュア プードル


  • リラックマのかわいいクラフト

  • チンチラ

  • くまん蜂くんがメインキャラクター 染布小物

よろしくね!

ぽちっとお願いします