2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

D

2012年8月20日 (月)

車検切れの前に動態確認キイロトリ749イン羽鳥湖

車検切れの前に動態確認キイロトリ749イン羽鳥湖。。

昨日ユーザー車検に行ったばかりだが、今月は車検フィーバー^^;、よくみればRVFは車検切れ、ついでにホーネットも切れている、、まずい乗れるバイクが無い事態発生!!

そーだ749は?、、、、、9/10で切れるみたい、、そもそも749は来年の夏に749Rと一緒にライン通そうと思っていたので、ここで乗らんと1年のらずになりそうだ、、っと言う事で今回はイエロー749キイロトリ号を走らせるべく羽鳥湖へ運んだ。。

004
羽鳥湖は夏も終盤を迎えたのか、太陽はまぶしく日差しは厳しいけど湿度は少なくさらっとして最高の走行日和^^、風邪気味なので言っても日陰で寝てるよ~~っと言っていたキイロトリも元気回復??走るとの事です^^。

007

リラックマは1っか月ぶり程度の羽鳥湖だけど、いつもの福島メンバーとは久しぶりの合流走行^^、みんな日曜日に走るので、先月の土曜日はリラックマとキイロトリ2台のみの寂しい走行だったので、今日はすっごい楽しい!&にぎやか^^。

014
今日、一緒に走った1098のとし君(ミヨジイニシャルはSだけど、いまアニメのメジャーみてハマっているので、ここはピッチャーのごろ~~う、しっげーのー~~の相方キャッチャーから頂きそう呼ばせてもらおう^^)

普段はエビスを飲んでる、、いやいや^^;;、走っているレーサーライダー、、非常に深くクリップをとり低くに乗るライディングは、まさしくクローズドフォーム(サーキットだね^^)、最初のすれ違いで正直びびった^^;。。おかげでグレーちんぐ乗った後、飛び出しそーになった^^;。

実のとこは、10Rをはじめて羽鳥湖に持って行った時、慣らしの走行やっるとき、たまたま遭遇し、慣らしの走行にもかかわらず付き合ってもらった事があるんだよね^^。

彼の相棒はドカだが、じつはスリッパーもシフターもトラコンもない、、リラックマは全部付いているのかと思った^^;;、それで羽鳥湖走行は腫れものに触るような取り扱が必要になるのは必然で、走った後に聞いたので2度びっくりでした^^、タイヤもブリジストンの003ストリート、トルク負けの可能性大。。

とはいえ、アプローチから旋回へのつなぎは一般道ライダーではない走らせかた^^;、、、、な、の、で、、リラックマと協議の結果、追い回したり、まして抜くような事は絶対なしね^^!で話をまとめ、お互い走行する姿を眺めて走りましょうと、スタート^^。

あたりまえだけど自分のコピーがミラーに映る、、、時折失敗すると大きくミラーに映る1098やっぱ、きちんと無駄なく走らなくっちゃ^^、全部で4往復走ったがとし君はエラーなし^^、そんなこんで仲間のみんが見守る中、ランデブー走行終了、、いい汗かきました。。

ありがとうね、とし君(1098)

011

ちっこけど綺麗に走る749S^^、排気圧コントロールバルブを装着してるのと、日本の工場で完全にばらして組み直したデスモドロミックシステムは、まるで本田のVTRのようなフィーリング!!エンストやUターン失敗など無縁の乗り味^^。

よくドカって、どかどかキ難しい感じが独特で乗りこなしてなんぼだね~~なんてこと良く効くけど、リラックマは今回組み直してもらった749乗ってイメージ変りました、、日本製デスモはなだらかに回ります^^、っぽくなくなったという見方もあるかもしれませんがね^^。

039_3

特徴的な柱時計デザインのメータ^^、っあ!ハンドルエンドがない!!がっくし。。

040_2

キイロトリマル秘装備、背が低くても大丈夫!改造スタンド(改造費ネジ2本100円)

真っ赤に光り輝く、マスターシリンダー!!これでクラッチも軽いのです^^。

038

どうしても装着したいと車体購入のとき装着した燃料のふた、レーシーな雰囲気あっぷに貢献^^。。

006

今日はほんといっぱいの友人が来ていてラッキーだった^^。

ヤマハR1オーリンズのKさん。峠歴が長く自分のペースで走るのが好きな人で、職人肌っぴとこが好きですね^^、前後のサスもオーリンズでセットを出してあるので、姿勢は安定していて、楽しそう^^。。

NSR250RのT君、いろいろあった事は事前に知っていたので(お邪魔した時はありがとね)今年は会えないかな~~っと心配していたし、行きの高速で電話しようか??っとなやんで、結局電話しなかったけど、あえてホント嬉しかった^^!。。走りはいつも通りの切れの良さ、016(タイヤ)も加速方向に減っているのと、走っているとこも見たけど出口からバイクが起きてから加速してるので、峠と言うよりサーキット的な組み立ては、すごい安心感があり、みていて進歩したT君にやるにゃ~っと感心しました。

VT250のかた(名前聞いたのに忘れてゴメン^^;。)何度かあった事あったが走ったのは初めてだと思う^^、とにかく走り込んでいる方で、まるで一人耐久レーサー!燃費も最高な相棒なので、とにかく走る!なので安定感はT君いじょうかな?、早々帰ったがウルフで戻って来た時はビックリした^^、、でもひとりご飯食べてきたのはイエローカードだろう^^!空腹で走る!これが羽鳥湖ルール、、、(ウソです^^よ^^)

ほかにもZZR1400さんや本田ゴリラのおっちゃん、ばんばん走るその他多数のSSバイクやネイキッド!ハーレーもたくさん来ていた^^。

結局、午前中の11時にきて、しゃべくりながらとっかえひっかえパートナーチェンジしながら午後の6時まで羽鳥湖で遊んじゃいました^^。。今日は数時間走って749のエンジン回したら帰ろうっと思っていたが、最高の一日となりました^^。

9月に入ったらRVF400の車検取って、また秋の始まりでも堪能すべくまた羽鳥湖行きますので、みんなよろしくねー!!。。ほんとサンキューだっちゃ。。

044

っと言ったわけですが、今週のトミンは水曜日には行けそうもないので、金曜日(8/24)のレディースデーに走ります^^。

今週のテーマは(フロントサスの高さの設定、、ブレーキングと旋回開始の一関連をプリロード、圧力、伸び3点から、再度検証の予定です、、案外めからうろこかもよ^^)

がんばるぞーークマクマ^^。。

2011年8月20日 (土)

ドラえもんとツーリング

おまけ(8月14日~15日)

ツーリング2日目 本当はまっすぐ帰るつもりだったのだけれど…色々とアクシデントがあってなぜか足を延ばして山形から蔵王の御釜を見に行くことになりました。

米沢より国道13号上山バイパスを、大きなでん六豆の工場がある交差点を右折。蔵王エコーラインを使い御釜を目指す。

右折したばかりは、緩やかな斜面を登っていく。まだ、民家もちらほら。しばらく走ると、だだっ広い平野に山にむっかて一直線な道路。景色も良く、見通しも良いので軽く開ける。とても気もちがよい。
と、思っていると、ぐるっと回りこむワインディングに変わる。さっそく山道に。
白布峠と違いここは、気持ちよく走れる。…でも、盆中の観光地、車がいっぱい。
車が列をなして、抜くこともできず、みんなと一緒に、ゆっくり、御釜に向かう。
蔵王ハイラインに向かう途中に御釜へ行くためのロープ乗り場があり、そこは…おおー、並んでる、並んでる。人がいっぱいだ!

  …一抹の不安が…

あっ!やっぱり!蔵王ハイラインに入る前から渋滞に!(そうだよね、御釜の駐車場がそんなに広い訳じゃないのに付け加え、山形側からと宮城側から昇って来た車が順番で御釜に昇って行くんだもん。混んでて当たり前なんだけど…ドカだよー

渋滞を見た私は、ゲンナリ。Uターンして帰りたいです。そんなの、ドラえもんが許すわけないので。しぶしぶ、ついて行く。(ねー、ドラえもーん、何か、お助け道具だしてよー。。な、気分でして)ドカで、後ろをついて行くのは、きついです。クラッチを握る手が‘ピクピク’う、う、勘弁。。実は、ドラえもんのRの方がもっと大変!半クラが、ほとんど無い様なものだから。ありゃ、ありゃ、止まってる車の右側を…する、する、する・・・アーいっちゃうよー。待ってよー。私も、対向車線使って追い抜き。ぎゃー、対向車が、わざとこっち来るー。意地悪なんだからー。ちょっと位、良いじゃんか―!!  あ~、やっと蔵王ハイラインの入口の料金所。  私が、ドラえもんの財布なのでドラえもんの分も支払います。料金所の窓口が、昇り坂になっているので、 えっ、あっ、 下がってちゃうよー。どうしよー。ずるしてここまで来た上に、後ろには、車がいっぱい。ぎゃー、みんなの視線が、いたいですぅー。  ドラえもんに、‘ギア入れたままエンジン切れ’あっ、そうだった。…やっとのことでお金を支払って、エンジンかけて…そそくさ、そそくさ。離脱。
さー、御釜へ! と思いきや…残念。ここも、駐車場へ入れない車で、渋滞。で、もって、さっきの渋滞より悪条件。…坂が急です! ぎゃぼーーーーー。 ショック。 坂道発進しなければいけない。ドラえもんは、もっと大変。クラッチから変な音!!あわてて、回りの車おかまいなしに昇ってちゃったよー。取り残された私。頑張って、坂道発進、繰り返しながら。。車を擦りぬけしながらどうにかこうにか、到着。ハーハー

つ・か・れ・た。もう、動けない。
ドラえもんはドラえもんで、‘あぶねー、クラッチ壊れるとこだった。’ だそうです。…ドカで、渋滞にはまってはいけませんよ!バイクが、かわいそう。

で、駐車場には…バイクがいないじゃないですか。こんな、渋滞に足を突っ込むバカは、私達だけですか~。えへへ!

で、お天気は、とっても良いので、御釜は、ばっちり!きれいに見えましたよ。。ここで御釜を見ながら 「疲れが吹っ飛ぶ―」 と言いたいとこなのですが、もう、二人で、へろへろ、ぴっぴ。水飲んで、帰りのエネルギーチャージ!

帰りも、車がいっぱい。みんなといしょに、ゆっくり下りて帰りました。


帰りに、蔵王温泉に寄り道。おみやげ買って。 山を眺めながら ラ・フランス ソフト 食べて。 雲行きが怪しくなってきたので、そそくさ退散です―。

050_3 051_2



043 蔵王の御釜。

観光客がいっぱいでした。




とっても、楽しかったです。でも、やっぱドカは大変。(すいてる道が走りたいです。)

御釜であったGLの、おじ様たちがうらやましかった。だって楽チンそうでとっても、楽しそうんに、峠を降りてるんだもん。

いつかアメリカンとかで、ど・ど・どどどどーって、言うのもいいよね!(でも、ちびは、アメリカン乗るのも大変なんだぞ!だから、考えちゃうよ。)


今度は、ドラえもんどこに連れっててくれるのかなー。楽しみ。(もしかして、トミンで、特訓かも。



最後に、アクシデントなんだけど

020 とってもきれいで良い感じの民宿。
ドアを開けた瞬間。うっ・・・生臭い。
夕食も・・・言葉にならず・・・
朝食を、食べずに早朝、退散。
折角早起きしたので、足を延ばしてきました。

良い事があると、悪いこともあるよね。




 

2011年8月18日 (木)

ドカ748!カックイイ!

8月18日(木)午後のトミン 

おおー暑いよー!毎回毎回、同じこと書いているようだけど、今まで一番熱い!あっ、字が違う。でも、気分は、こんな感じの暑さで、コースの路面が焼けちゃっているから、暑いったらありゃしないです。

それでも、家を入れて、7台ばかり走っている、おバカさんの1台。
ドカ748ですよー!すてきですね!
彼女のバイクなのですが、今日は、彼氏がのってました。はじめてのトミンと暑さでとっても大変そうでした。がんばれー!

032

休憩を取りながら走ったのですがどうしようもないです。
10周位で気持ち悪くなってきて、目が回ってきて、もう駄目!ギブアップです。
NSR50を先々週、かぶらせちゃって、昨日ダンナにプラグ交換、とヘッドのお掃除までしてもらってバイクは、すこぶる快調。コーナーに入ってから、アクセルを開けてエンジンがついてくる時間がまったくもって違う。ドンな私でも分るほど。…あー、なのに、私がバイクについていけない(/□≦、)残念。無念。  私の年では、この暑さはついけません。早く、涼しくなるのを願うばかりです。
バイク自体は、30秒を切れるくらいの物はあるよとダンナは言うけれど…ぎゃぼー、いつになったら30秒切れるのかいな  今日のタイム…30’9 でした。まだまだ、先は長いです―。



さすがのダンナもめげてました。この暑さに!

024

この暑さだとリッタークラスのバイクは、ブレーキをかけた時のタイヤが怪しくて開けられないそうです。目標タイムが出ないとがっかりしてたけど、この暑さで、26秒台だしてるツワモノライダーは、いるんかい?

━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥

ちなみ本日は30周~40週ほどの周回数、ウォーマーなしなので、3週ほど30秒くらいで回って4週目27.5秒スタートで14~15周回って27.3ベストでピットイン(ほとんど無理くりで、なんじゃこりゃ~~ッて感じ)、

4時終了5分前にコースインして、5週ほどビャーっと走り、27.2秒27.1秒27.1秒27.2秒27.4秒27.1秒時間切れ~~、

実際問題、走行開始の1時は、路面が暑すぎて、どこもかしこも多周り^^;;、珍しい知り合い(バロンの知り合い)が来場してきたので、一回目の走行を、さっさと切り上げ、懐かしトークで時間消化^^;、最後の5分は、それなりに路面にタイヤが食いついていた感じだったので、もう少し涼しくなれば良い結果をもたらしてくれると信じております、もっとも5秒台は無理でもベストの6秒4はクリアしたいとこなんだけど、、、、。厳しい、、。

                                                          1000RRリラックマ                 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


034_2 トイレに行く途中、変な物、発見
パチ物リラックマ?????


と思いきや、あー、ホンマモンのリラックマじゃないですかー!
なんすか、このブっとい眉毛はーーー!
本人曰く、「オリジナリティーがないとだめでしょ!」…はー?
とは言え、リラックマファンを冒とくしてないですかー!!!!!
でも、どう見ても、リラックマファンにしか見えないお兄さんなのですが?
でもって、このリラックマ、NSR50のシートカウルの下のすき間に入ってるんです。なんでー?
兎に角、不思議ちゃんの、NSR50オーナーでありました。
またお会いしたいです。ぶっと眉、リラックマちゃん。


○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○


今日も、すやすやゲンゾウちゃん。

006


とってもカワイイ寝顔です。

007

おてても、カワイイゲンゾウちゃん。

005


やっぱり、いじられる、ゲンゾウちゃん。
お父さん…「スナイパーゲンゾウ!どう、いけてるでしょ」だって。
       「ばばばばばばば・・・・・・・・」


002


うれしそうなお父さん!


お疲れゲンゾウにぽちっとお願いにゃ!

     
   
にほんブログ村 猫ブログ MIXその他猫へ
にほんブログ村 

2011年8月16日 (火)

Ducati Diavel ! みたぞー

8月14日(日)~15日(月) 旅行日記 その2

大内宿を出発して下郷会津本郷線(県道131)を会津方面へ下山。

道路は、新し目の走りやすい道路です。大内宿を出ると大内ダムがありダム湖の回りは緩いカーブの連続なので、すがすがしくはしれます。(ひゅん、ひゅん)
ダムを過ぎると、氷玉トンネルへ。なぜか、道路上、水でびしょびしょ。結構濡れていて、ちょっとビビり!ぎゃー、バイクが汚れる― !!(おいおい、そっちか) 案の定、黒いしみがぼつぼつと、ショック(´Д⊂グスン
トンネルを抜けると、お天気も、眺めもよく、山が雄大で、気持ちいー!

るんるん気分で、走りながら、目の前を見ると山、山、山、おおおー、凄いぞー、と見とれていたら「遠近感が…おかしいぞー、気持ち悪―、おえー」それに右カーブが、ガードレールが  迫ってくる―、 …ブレーキブレーキ、ふらふらふら ― あー怖かった。一瞬にして、氷ついてしまいました。その後は、気をつけながら快調に下りましたよー。えへ。

そのまま、県道から国道459号へ、喜多方側から桧原湖へ向かって山登り!

上ってる最中、前にはインプのカップルが…
彼氏、カッコよく飛ばすと思いきや、さっさと、ドラえもんに道を譲ってました。な~んだ。
(ドラえもんに何、道譲ってんだよー。彼氏、しょぼいぞ!男なら、ガンガン飛ばせよ!あっ、本音が。ラブラブで当てられちゃて、つい~ えへへ、楽しく走ろうね!)


国道459号を上ると桧原湖手前に 道の駅 裏磐梯が。 ここで休憩です―。


バイク、止まってますねー!
アメリカンやツアラーが多いかな何て思ってたら…

032_2 おおー、一際目立つバイクが!

Ducati Diavel !

Diavelのオーナーさんとそのお友達と二人でツーリング中だとか。

「今日初めて、ドカに会いました。」とのこと。

ドラえもん、楽しそうにドカ、談議。

マシーンを見させていただくと…

すでに、マフラー(テルミニョーニ製フルエキゾースト 3?万円)が変更されていました。

それと、おしゃれ~なちいさめのシールドが装着せれて、より一層、お洒落度があっがてました。

Photo


DIAVEL(伊)= DEVIL(英)=悪魔 らしいのですが

Diavelにお洒落さんと言って良いのでしょうか?

そう言えば、キャンデーズの歌に「やさしい悪魔」と言う歌があったから良しと言う事で。(古すぎかな)

このマシーンは、Ducati マガジン に掲載されているそうですよ。(すごいですね~!)

Diavelさんとお別れして、一路 米沢ヘ向かってGO。       つづく




にゃんこ

ねーねー、おねーちゃん。お父さんとお母さんいなくてさびしいよー。

013

014

ねー、さびしいから電話かけようよー。

016

ダメですよ!(娘)

011

おねーちゃんのいけず!
しょうがない、メグもふて寝です。

かわいそうなメグにぽっちとおねがいです!

にほんブログ村 猫ブログ MIXその他猫へ
にほんブログ村

2011年5月27日 (金)

作ってもらいました。安心してお出かけGO!

DUCATI749Sスタンド。ダンナの試行錯誤の最終形態です。

015 身長153cmの私でもバイクに跨ったまま、サイドスタンドが降ろせる様になりました(v^ー゜)ヤッタネ!!。
一番最初に作ったものは、厚めの樹脂板を三角形に切り出しした物(高さが10㎝位)をスタンドに接着。見た目は、むむむ?。さっそく試したところ簡単にポロ。あっけなく取れてしまいました。わたし的には、恰好が悪くてノーサンキュウでしたので、ちょっとほっとしたものの、跨ったままスタンド降ろせないというのはとても残念なことでした。その後も色々と試行錯誤を繰り返してくれたみたいで今回のサイドスタンドプレイトが完成したようです。結構手間をかけて作ってくれたみたいです。まず厚紙で型紙を作り、鉄板切り出して、手曲げして、鉄板とスタンドの間にはずれないようにゴムを挟んで、ボルト締めです。
016017

今までは、降りるたびもしかしたらスタンドが降ろせるかもしれないとジタバタチャレンジして、届かずに仕方なくそーと、バイク倒れない様にと神様にお願いしながらバイクから降りてスタンド降ろしてました。でも、そんな不便は今日でサヨナラ~。これは、とても便利。跨った状態で上からのぞくとステップのすき間からスタンドに取り付けたプレートがちょうど見えるんです。これは、スゴ便利。そんでもってサイズが大きすぎず小さすぎず、カッコイイのが良いです。これで安心してお出かけ出来るようになりました。幸せ。ダンナに、感謝。

と言う訳で、5月25日「今週の貴重な晴れ間を大事にしましょう。」のお天気おねえさんの言葉通り、晴れ間を大事にするためにちょこっとツーリング。竜神峡に行ってきました。新緑がまぶしく、とても気持ちが良かったです。

012

竜神峡から里美に抜け国道349から広域農道を走りに行きましたが大地震の影響で道路には亀裂が入っておりとても走れたものではなく奥の自販機に着いた頃にはにわか雨が…お茶もできずに退散。国道461と349の交差点のコンビニCOCOまでダッシュ。
COCOは、晴天。何か、キツネにつままれた様な気分でした。
ゆっくりお茶してから帰路。しかし、水戸市街は渋滞。ドカの水温は100度超えちゃうし、股は暑いし、家に付いた時はへろへろでダンナのお夕飯作れずダウン。ドカでお出かけは大変ですね。
あっそう言えば、那珂警察署の前でネズミ取りしていました。たまたま、準備中でセーフ。ダンナは86㎞くらいわたし65㎞くらい出てました。捕まらなくてホント良かったι(´Д`υ)アセアセ。
COCOでお会いしたW800じいちゃんライダーは、つい最近日光いろは坂で捕まったそうです。「え~、いろは坂でやるの~。」とびっくり。何やらVマックスの方は43㎞オーバーだったそうで、かわいそう(ノд・。)。観光地でもお構いなくネズミ捕りってやるんですね。いやはや┐(´д`)┌。みなさんもお気をつけてツーリング楽しんでくださーい。

おまけ《今日はチンチラ》

011 010新しいおやつです。
ももじ君、大ヒット。
喜んで食べます。

☆トミン・ナス☆




  • C4ちゃん






  • NINJA250

  • VFR400

☆バイク☆








  • どあんさんのレストアbyチャピィ



  • ミニチュア プードル


  • リラックマのかわいいクラフト

  • チンチラ

  • くまん蜂くんがメインキャラクター 染布小物

よろしくね!

ぽちっとお願いします