2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月24日 (火)

クマ錬ZX10Rサンダース号に悲劇が襲う。。あわや、、わやや。。

クマ錬ZX10Rサンダース号に悲劇が襲う。。あわや、、わやや。。

先週はお墓参りでお休みのクマ錬、、今週は走ります。。

天候は曇り、、でも雨は夕方からなので、まーー大丈夫。。

フロントフォークも緊急作業でテクニクスさんのご協力で急きょ油面を15ミリあげてもらった。。

039
さーー張り切っていってみよーーーー!!???

っと、、いきなり核心に迫る。。なんか写真へんだよね^^;;。。

037

すげーーすっきりしたたたずまい。。なにが??

マフラーが無い。。

ではいってみよーー。。

001
テクニクスさんから緊急で整備して戻ってきたフォーク。。油面を15ミリ変更してもらったフォーク。。先週には届いていたのだけど、クマタコが忙しくて組みこんでいなかった。。

昨日のうちにやろうと思っていたが、、眠くてねちった。。

仕方ないので今日の朝6時半に起きて早朝整備。。。

002

テクニクスのステッカーが光ってますネ~~かっこいいーー^^。。

サクサクっと組み込んで、さっさとトミンに向かう。。

004

走行前に空気圧の調整~~って、、先日買った中古のエアゲージを自慢したかっただけかも。。カート用の作りのしっかりしたやつ。。お値打ちの3200円で落札した。。校正しなくてもいいくらいの正確なコンディションなのでお買い得でした。。

005

油面あげているので、プリロードで車高保つ必要はないので、プリロードは前回の全締めから3回転ほどゆるめておく。。

テンションとコンプも2回転戻しておいた。。

さて走行。。ウォーマー持ってきていないので10周ほど様子見て、あくまで侵入時点のフロントの沈み込みとリアの入り込み量を確認するため、サスにプレッシャーをかけるように走った。

006
戻り確認すると、残ストは19ミリ。。結構前回と違い沈み込みは少なく、、もっと追い込んで走るか?どうするか??

このまま攻め込んでみる。。

017

まったく跳ねない足回りにちょっと感動。。追い込んで走ってもフロントはついてくる。。

タイム的には27秒フラットくらい。。

023
コンプレッションを、もう半回転ゆるめてプリロードを半回転ゆるめ、、リアのプリも5クリックほどゆるめた。。

残ストは写真の16ミリ。。タイムも26秒後半。。

っが、、、、ここで、、また異変が、、なぜかエンジンのツキが変でドンツキ??のよーーな??アクセルオフでバラバラ言っているし、、アクセル付いてこないし。。

022
ワンタイミング加速の遅れのせいでラインから外れるサンダース号。。。

3本目に山ちゃんのお知り合いを引っ張ってあげますよーーっと、二台でコースイン。。

しばらく、、2台で走りながら減速をレクチャー。。5周ほどで離れてしまったので、サンダース号のセット走行に移行。。

27秒2~3くらいで走りながら、、前後のサスの動きを確認、、きゅーーっとインにつくのでかなり楽しい。。。ドンツキはブレーキリリース直前にアクセルを少し開けてムラを消しているのでドンツキはかなり少なくできる。。

さーーっひっさしぶりに6秒台全力走行開始だ!!っと最終コーナーをタイトにまわり、、一気にアクセルオン!!!

おおーーーん!!!

っばん!!!ばばばっと爆音と同時に右足になにかが激突して物凄い痛い&衝撃が、、、、直後サンダース号はジャックナイフっぽくリアがホップして残った慣性力のせいで左に大きくスライド、、、すかさず膝を伸ばしてロデオ乗り、、転倒は回避。。

??なにがあったか1コーナー付近で悩みながら、、、っていうか爆音。。まーーまたサイレンサーが、すっぽ抜けだろう~~っと、、にょろにょろと帰還。。

025
なんじゃこりゃ~~~えーーーーー。。。

029
思いっきり、ふっとんでリアタイヤで踏んずけて、どひゅんとまきあげて右足に激打!!」

みていた数人の話だと、抜けた瞬間、、物凄い勢いでバイクが暴れてスライドして、絶対転倒するっと凍りついた、、、っと言っていた。。

リラックマのライディングスキルが凄いのか??先週のお墓参りの効力か??、、どっちかわ解らないけどああ転ばなくてよかった。。

031
でも。。。。

034

べっこし。。。

030

あ~あ~~、、まあ中間パイプだけ買うしかないか??っと。。。。っが、、、なな、、なんと。。このパイプ、、、56000円!!、、地味な転倒よりもよっぱどお金がぶっ飛ぶ金額。。

044やっぱ、、直して使おうと戻り、万力で固定しながらトンテンカン。。

041


045
オーツーセンサーのボルトが取れた。。。なんとなく治したけど、、酷い仕上がり、、ガスケットつけると接続困難だし。。

042
こんなの治せるわけないし。。。やっぱ買うしかないのかな~~ふ~~っと格闘小一時間、、ため息。。」

家に戻ってポチっと探す、、ステンのパイプが1万円。。。これでいっかな~~、、、ってパイプ細いし。。ダメだ。。。

さらにググると、、修理の文字が。。。おーーバトルファクトリーでチタンパイプの修理がサンダース号よりひどいのが8000円で治してる。。。これならいけるかも!?

まてよ!マフラーならワールド筑波のおやじさんマフラー職人っていうか、、金属加工の職人じゃーーん。。そーだよ治しもらおう。。

来週ちょっと訳ありで行くので治してもらおう。。

っで筑波に行く理由。。

008キイロトリと山ちゃんのお知り合い^^。。

リラックマが、つぶさにキイロトリのブレーキングを調査。。なにを??サスストローク量。。

前後の沈み込みの受け渡しと作動量をみる。。

012

まーまー沈んでいるが、もう1センチはブレーキで追い込みたい、、でも悪くはない。。

020

フォームにてるね~~^^、でもサスストロークはさすがにリラックマのほうが奥になる。。

013_2

旋回中、、、ちょっとフロントが高い。。。

っで、筑波に行く理由。。

こころなしか。。エンジンにばらつく感じがあり、、加速の一体感が怪しい、、、。。。

リラックマのサンダース号も、いまに思えばばらついていたのはマフラーの排気漏れ、、結果サイレンサーすっぽ抜け、、。。サンダース号はマフラーきちんと装着すれば治るのでいいのだけど。。。。

キイロトリRVFは、そんな間抜けなものではない気がする。。。今すぐブローとかはなさそうだけど、、乗って楽しい状態ではないし、、せっかくうまく乗れてきたのだから気持ちよく走らせるため、ここはワールド筑波の鈴木さんに預けてエンジンのチェックと整備、、、修理もしくはエンジン交換まで覚悟の入院させることとなった^^。。

じゃーーキイロトリどすんの??

大丈夫です。。。っぴっぽっぱ、、、やまっちですか~~、、ひさしぶり~~~。。

そーそーーNSRのエンジン修理^^、、出来ます??

大丈夫だよ~~もーー前に預かってあるシリンダーも加工済みだしオーバーサイズピストンもあるのですぐ組めるよ^^---!

じゃーー連休明けの5/7に行きますのでその日に組み直してそのまま納車!!翌日の5/8にトミンで走行^^!!

なので、、5/2に筑波でRVF届けてパイプ修理、、、5/7にやまっちNSRを組み直し、、5/8にトミン。。まーーリラックマは5月前半はCBR1000RRで走ります^^。

015
そーだ^^。。やまちゃんも今日は来てました^^!!もちろん走行~~。。5か月ぶり。。

最初はそろそろ借りてきた猫状態。。

久しぶりなので、、たわいもない会話を楽しみながら、いつしか走行スタイルのディスカッション。。

どういった方向性ではしるのか?

27秒中盤を目標というか、そこくらいまで走るで旋回重視ではしるか?

旋回重視のまま、、針の穴を通すように旋回から立ち上がりを成立させて究極のバランス感覚とフィジカルで抑え込むように26秒前半をめざすか?

はたまた加速重視で進入こそ旋回重視よりハードルは高くなるが、立ち上がりのアドバンテージと安全性で27秒中盤なら簡単なので物にするか??

まーーーどっちの走りでも26秒は入るけど、、リラックマ思うに。。。旋回重視で26秒中盤は卓越したバランス感覚と立ち上がりで暴れる可能性を感じつつ開けてゆく図太い神経などいった、だれでも持っているようなものではない、、特別なスキルとフィジカルが求められる行為な気がする

じゃあ、、旋回終始は難しいの???難しいと思います、、、26秒前半となると、、、。。

だ、け、ど、、反面、、28秒から30秒くらいなら、、まるで峠走りと言うか首都高速攻めてると言うか、、素晴らしくアプローチも楽だし、、旋回中の満足感も感じられるし、、ようするに簡単でなおかつ楽しい。。。が、、乗れてるかも~~!!っと、、立ち上がりで慾かいた瞬間、、ハイサイド。。むごい。。

っで、山ちゃん。。。どちらかいうと、、バリバリの旋回。。

なので、、進言、、ほどほどで済ますなら今のままで無理して修正は大変なだけだよ、、やっぱし乗るからには26秒を念頭にっていうなら、、変えないとまた、すっ飛んじゃうよ、、すっ飛ばないように足腰鍛えたりバランス感覚向上とかはナンセンスだと思うよ、、おたがい年齢的にも。。。まーーけんじくんとかアツシ君とか早いけど、、あれこそセンスとフィジカルのなせるもので、、まねてまねられるものじゃ~ないのですよ^^;。

やっぱし、1000のパワーと高い剛性のタイヤを味方にして走るほうことなり、立ち上がり重視の方向でトレーニング開始。。

あんがい進入ブレーキはうまく引きずれるようになったけど、、旋回後半の加速は、、うふふ。。。だ。。

実際問題キイロトリのRVFを直線で抜けないのだから、、アクセル全開への躊躇感はちょっと重症かも^^;。

あけられないね~~っと聞いたら、、昔の転倒が気になってるのかも??と「^^。。

そーなる、、今のままなら旋回スピードのある旋回重視のほうが28秒くらいなら簡単に出せる、、、この辺が腹くくるか、、どうかの分かれ目でしょう。。じっくり行きましょう^^。。

そーそーー26秒入ったオカピーも27秒5~8くらいで、伸び悩んで旋回速度に手を出そうとして右往左往していた時も、ちょっとだけどあったしね^^;。

そんなこんなで、、ああつかれもした^^;;。

ほじゃほじゃクマクマまったね~~。。













2018年4月22日 (日)

クマ錬お休み、長野でのんびり?法事だよ~ん^^。







クマ錬お休み、長野でのんびり?法事だよ~ん^^。

久しぶりの長野県、、お墓参りとジンギスカン!、、ちょっと違うのはお泊まりなとこだ。。

履き替えたディレッザZ2は乗り味はすごい、、ゴーゴーっとノイズが凄い、、その分グリップは最高。

001
下道走りまくって、まずは木曽路に到着して、最初のミッションの木曽牛の鉄板焼きをこの道の駅で食べる。(昔何度かいったのよ^^)

004
005
っじゃっじゃーーん!!1800円!!うまいけど肉は少ないのよね~~でも満足だ。。

007


そばは二段重ねの大盛りだ^^。1200円リーズナブル。。

017
妻籠に到着した^^、、当たり前かもだけどじいさんばあさんばっか^^;;。

023
クマ、、、、、敷物、、、、ほしいかも。。。

027

栗のソフトクリーム。。350円、、栗です。。

029歩いて行くと旧学校跡。。レトロ。。その奥にずんずん進んでいくと。。

030
神社??凄い階段。。

031_2
登るのかい??まじっすか?

032

登頂完了~~~いやまじしんどい。。

035
クマのまき割り。。。飛鳥ケンと呼んでくれ!^^。ちぇすとーー。。

036
037
038
039

ふ~~割り終えました。。。凄いだろう~~チェストーー!!(案外暇かも、、のんびり観光)

051

馬篭に移動。。。こっちはいかにも観光雰囲気、、。。で~も、、、中国人多い。。。うっさい人種、、もちっと小声でしゃべれんのかいな?^^;。

063
とにかく歩きまくりの散策旅行。。。石畳は風情があって気持ちいい。。楽しい。。なーーんか小腹がすいたな~~、、木曽牛はほんのちょっぴりだったのでまじで腹減った。。

057
食べちったので、焼きようの鉄板のみ^^、、栗どら焼き。。うまいんだな~~。。

064
観光地でも猫ちゃんは活発に行動中。。

068


069

073


こんなにゃんこです。。ひとなつっこくは、、、ない。。^^;;。

075
おやつその2.。やっぱり栗だ^^。。リアル栗。。

076

600円。。こりゃうまい^^、、食ってばっか。。

077
じゃんじゃんあるく^^。。

078ほーーんと、、山山山。。。。??なんかあやしい空模様。。。ぱらぱら?。。

079

う~~~む、、、山の天気は変わりやすい。。。雨だね。。でも駐車場の桜は綺麗に咲いている。。

080

っほっほーーー満開の桜、、、、さすが長野、、いやいや岐阜県か?

082
088

089

凄い!!ぎっしりだ。。

091
ほんとに綺麗ですね^^、、今回は写真ブログだなこりゃ^^;;。

093_2

とかなんとか行っているうちに雨が降り出した。。。予約しておいた民宿に急がないと^^、、ナビ見るとこっから2キロ弱、、、なーーーんだ凄い近いとこじゃん。。

到着したらもー雨降ってきてさっさと民宿に入っちゃいました。。

今回は民宿の外観写真や民宿名は記載なしです、、、なぜならば??

今回急な宿探しだったので、どこも予約が取れなくて、、いい宿は満室、、、もしくは定休日。。今回の民宿は予約が取れたと言うか??客はリラックマんちのみ^^;;。。

ブログ評価も手厳しい、、、泊まって納得の、、、。。

123

通されたのは、、、、15畳もあるだだっぴろい、、和室。。。畳は年季入っている。。寒い、、、、。。

096
寒いから、さっさと布団ひいて買っといた漫画本でも読む準備。。

夕飯前におふろ入ったのだけど、、うちしかいないので家族ぶろでいいですよと、貸し切り札おいて女風呂??に2人で入った。。。窓一ない風呂。。むろん温泉でもない。。薄暗い。。。くつろげ、、、、、ま、せ、ん。。。へこみ1.

098

夕飯^^。。まーー普通だと思う。。

099

マス~~。。

102
てんぷ~~ら^^。。

103
鉢~~。。

104

鶏肉のなべ??

106

うまそ~~~、、、、美味しくなかった^^;;。。かたくてぱさぱさ。。。ダシも効いていない、、キイロトリがあげる~~なーーんていって俺のとこ持ってきた、、、おしつけんなよなーー。。

食ったけど・・・^^;。

108

民宿の下には景気が良かったころの名残でもある施設がある。。

109
釣り堀があります、、結構りっぱな池がある^^。。

111
建物の中はいろりや、焼き台があり釣った魚を焼いて楽しめる。。。昔は。。。

110
立派なテニスコートが二面もある、、ああエースをねらえな気分になれそうなクレイコート。。ようするに土だ、、レンガ配合ではないけど。。

122
民宿内のスペシャルるーむ。。。

117
バーカウンター??^^;;。

120

レコード??

118CDカラオケ^^?

114
もーー昭和の雰囲気っていうか、、、時間が泊まっている?というか?。。まずつかわれていないだろう~~っといった設備。。

総評。。。

客室、、古い、、寒い、、綺麗とはいえない。。。。

風呂、、くらい、、劣化酷い、、快適とは程遠い。。。

飯、、普通、、好きずき

トイレ、、広めのトイレだけど電球一個なので薄暗く、、大の個室は扉閉めると、、、、まっくら。。。酷い。。

価格。。8200円なので、、、普通。。

ありがとうございました^^。。

132
今回の重要課題のお墓まいり^^。。

126

朝の大雨がウソのように10時くらいには完全な晴天となった。。

134

長野はガソリン高いから、、地元で買っておいた燃料を補給。。

136

左から携行缶、、、工具ケース、、洗車用のバケツ、、空気ポンプに傘にパンク修理キット、、下にもぐためのマットに手袋、、結構積みこんでる用心深いリラクマ。。

141
お墓参りが終わったら、、、。。。楽しいお食事タイム。。!

142

店自体はこじんまりしているが、、格安のジンギスカンで有名なむさしやさん^^。。

139
ひたすら、、。。。サフォークとマトンとラムを堪能しまくった。。。

しめて4200円を昼間から食い散らかした^^。。ああ大満足。。」

147
さあ高速代金ケチって下道で帰ります、、、軽井沢でソフト!!っと息巻いて駅前、、なーーもありませんから^^;;、、ガッカリ。。シーズンでもないとほんとさびしい。。

そのまま国道走っていたら、、、間違ってバイパスの碓氷峠じゃなくて旧道の碓氷峠に入ってしまった。。

そーー有名なあの、、、、イニシャルD。。

くるくるっと降りながら180っ個のカーブを楽しんだ、、、追ってきたプリウスからかいながら下った。。。途中にキツネがあるっていたり、、、、猿の軍団がガン飛ばしてたりと、、まさしく秘境??。。看板にめがね橋とあり、、これは観光していこうと立ち寄った。。。

151
でかい、、、まさしく昭和の遺産。。。素晴らしい~。。

153


橋の上があるけるようなので、、、またのぼる、、階段ばっかの旅行だよ、、ホント。。

154_2

山ヒルに注意の看板にビビりながらのぼった。。

158


高い、、、こえ~~。。

157

まあ登ってみると、、普通。。。っが、、、、この橋に接続されたトンネルが物凄い。。

一見、、、幽霊でも出そうなロケーション。。

159

164
170
くぐれどくぐれど、、続くトンネル。。。恐いと言うより、、、疲れた、、地味に勾配あるし。。。

もーーいやだ、、やめた帰ろう。。。同じトンネル戻るのも大変なので、、ここは近道。。

175
途中に採光の穴から発見していた、ちいさな階段。。。

172
下りる途中にガオーっと野生のクマ?

173
わりに元気なリラックマ。。。キイロトリはぐったり気味。。

183トンネルもどらずにはしょってきたので、、こっからは碓氷峠を足でおります。。。ブラインドは車怖い。。キイロトリにヤバい個所は走るよ!!っといったが、、、ひかれてもいいや~っと、、なすがまま。。

178
186
綺麗なホイルカバー、、、って、、、あっちゃこっちゃのコーナーの壁際にパーツが散乱してヤバい事を物語る。。(拾ってきてヤフーで売ろうかと思ったが、、ドライバーの生死が不明なので手を合わせてくるのみとした^^;)

189

カーブ60から48まであるって戻った、、、つかれた~~。。

193

9号までトンネルくぐったが、、そこで挫折、、もちっとだったんね?まーー満足。。。

194

もうさすがに夕暮れで時刻は6時近い。。

195
恐ろしくも美しい、、さあ帰りましょーー。。。高崎は混むのでパスすして高速でワープ。。

太田桐生まで高速乗って、、あとはまた下道。。

やばい。。。。

197
燃料が、、、、ない。。

トミン近くのガソリンスタンドまでもつのか??、、、最悪、、携行缶もってガソリン買いに行く羽目となるのか?。。

なんとか残量表示ゼロのまま10キロほど、、ドキドキドライブ、。。。かけに勝ったぜ!滑り込みセーフ^^。。

で~も、、、落ちがあり。。。

ここのスタンドがハイオク148円

高速おりた太田桐生がハイオク143円

高速降りてすぐ入れればよかった、、、よっぽど安価だしね^^;;。。

まーーなんだかんだで無事に帰ることができて一安心でした。。

さーー今度の火曜日はクマ錬だ、、走るぞ~~~^^。。

でっわね~~ほではホジャホジャクマクマ。。












































































2018年4月13日 (金)

4/10クマ錬ZX10Rさあどうだろう~っで、素晴らしい結果が、、誰が?

4/10クマ錬ZX10Rさあどうだろう~っで、素晴らしい結果が、、誰が?

天気よし、風もなし、、コンディションは最高。。気分は??微妙。。

なぜ??、、まだ未知数で不安も多いサンダース号だからなのよね~~っと、、トミン到着。。

001
今日は早速、変更済みのフロントとリアのサスペンションの検証&セット。。

004

お!オカピーも到着!!前回は27秒フラットまでいっていたので今日は狙ってくるんだろう。。。

006
結論からサクサク行くと。。。。

一本目、、リアがなななんと10.7キロが底付いた、、、えーーー。。走った感じは進入後の旋回開始時にアンダーがでるので、よーするにはらむ。。。27秒5くらいだたかな?

2本目、、、仕方がないからリアのプリロード締めた、、なんとなーーーく、、旋回時にはらむ感じが減ったよーーな??相変わらず底付であるがバンプラバーで走ってる感じは薄く。。27秒2くらい

3本目、、、さらに1ミリほどリアのプリアップ。。フロントの残ストが少し減りリアとの荷重のバランスが良くも悪くも低い位置で調和しているようーーな、、まーーダメだろうけど、、リアの残ストは、やはりナシ。。で26秒9どまり。。

4本目、、電話でテクニクスのナイトロンスタッフに相談して、リアのプリロードが9ミリくらいかけても大丈夫だと聞き、現在の4ミリから7ミリにアップ。。

おーーー底付きしなくなり、残ストはリアが10ミリくらい残った、。。。で~~も、、、フロントは無残なまでに底付きしてしまい、、跳ねることはないが、、曲がらない。。。27秒3まで悪化。。

012

総評。。。

リア下がりの前半はバイクこそ寝やすいがはらむ傾向が強くなり、、立ち上がりでアクセルが開けられなくなる。。

前後ともに低い中盤は、一見乗りやすい感じだが、クリップにつきにくいし、微妙にはらむ、、タイヤのグリップだけで走っているような怪しさがある。。タイムはがんばれば出るから始末が悪い。。

フロント下がりの後半走行は、、これは全く駄目で、バイクが犬のしょんべんのポーズみたいに進入してバンクしようとしない、、、ハンドルこじると切れ込んでインに、唐突に向かう、、じゃあ早いのでは??いえいえ、、失速するくらい待った後に切れ込んでインに向かうだけなので恐ろしく遅いです。。

043

で、、再度変更。。

リアの残ストは出せたので、若干リアのプリは弱める、、でも。。。フロントの残ストは替えようが現状ではないので、、協議の結果テクニクスさんに送り、油面の調整(残ストみて数値は決定)して頂くこととなった。。

前後低いままの時は結構悪い感じはなく、、タイヤがもう少しきちんと使えたら早いだろうな~っと感じていたので、フロントの油面を上げて前後の残ストを適正値にそろえる事が完了したらきっと素晴らしい性能を発揮させてくれるのではと、期待しつつ、いそいそフォークを外しました。。

001_2
余談だけど、、サスの硬さで硬すぎると動きが悪くていいセットじゃないとかいう人もいるけど、硬すぎると言うのは何を基準に行っているのかが問題。。

スキーでたとえると、、競技用のスキーのブーツはシェルの硬さ(ブーツの本体)をフレックス係数だっけかな?などといった係数で硬さを表記する。。150とか200とか220とか数字が大きくなるほど硬いシェルになる、、。。まえににわかプロのスキーヤーが、フレックスが高いのは競技レベルの道具で素人が使うものじゃないんだよーーっと、いっていた、、まにうけて標準の係数のブーツ買ったら、、スキーのエッジがたわむ前にブーツがぐにゃぐにゃでまともにターン出来なかった、、プロショップで確認したら、、シェルの係数は体重に合わせるのが基準で、そっから走行スピードや技量にあわせて上げてゆくのが正解。。

要するにだ。。

重い体重の人の標準ブーツは軽い人のレースすぺっくとなり、軽い人のレーススペックのブーツは重い人の標準となる、、重い人のレーススペックは軽い人には、、あり得ない硬さとなる。。

バイクだと。。

軽いライダー用のサスセットは重量級のライダーにとっては町乗り程度の硬さ。。。重量級の一般乗りセットは軽量級のライダーにはサーキット的な硬さ。。

もちろん、乗り方等によっても変わってくるけど、、その辺を考慮したアドバイスならいいけど、、物理的な上記の法則無視して単に早いと言った理由だけで第三者の乗り物のセット評価をしてしまうのはよくないと思う。。

もちろんリラックマは標準体重ではないので、リラックマスペシャルとなる、、なので、、つるしのバイクでは早く走れません、、自分用にバネが決定するまで、あっちゃこっちゃの大騒ぎ、、で~~も、、まとまれば早いっすよーー

020
打って変わって素晴らしかったひと^^。。

019

走り始めから、すみやかにアベレージあげなさいよっとハッパかけていたので、すぐに27秒中盤にははいっていた、、。。

台数も多かったのでクリア探しながら走っているのだけど、よくいえば安定していてムラもなく綺麗に周回している。。。悪く言えば懸案事項の1コーナーの切れが悪い。。

まーーーリラックマもサンダース号のセットがまとまらないので、、頑張れるパートくらいはとかっ飛ばしていた。。(どうしてもはらむので、、まとまらないけど^^;)

最後のセッションで、、やけくそ的に飛ばして、、1コーナーなんかリア大暴れするまでプッシュ、、無だとわかっていても強引にタイヤおしつけて旋回作戦で走るリラックマ。。それを追うオカピー。。。現状のアベレージは7秒2~くらいなので変わらない、、でーーも、、あっちゃこっちゃではらみながらのリラックマにはらまないで旋回のオカピーが同タイムって、、おかしーでしょ。。

オカピーの1コーナーはアプローチからクリップまでが遅い、、でーーもだ、、どんどんリラックマに迫ってきた!!(ちくそーー)進入で追いつかれたら逃げ切れない。。

あれ??いなくなった??。。

018

なにやら楽しそう。。。なにやってんだ。。^^。。

021


みんなあつまって、、座談会??いやいやなにやらオカちゃんテンション高いし。。?

017

うおーーーーきた^^----一気に26秒台に入った!!おめでとう~~~。。

なんとなく、なーーんか入ったとかではなくて、積み重ねるように不具合を修正して迎えた目標タイム!凄いよ、偉いぞ。。

けっして新しいバイクでもなく、ウォーマーや専用のトランポがあるわけでもなく、トミンにかよって素人なりに努力してでた結果だからホント凄いと思う。。レース専用車的につくったりレース経験者に教えをこいたわけでもなく、、ふつうにトミンに遊びに来ている最近多いライダーの代表??のようなオカピー。。だからバイクっておもしろいよね^^。。

あとは慾かいて雑な転倒とかしないように、、いまの走行で修正すべきとこを考えながら楽しんでいこう~。。

クマ錬ステッカー。。。。輝いているよ^^、、夜な夜な作っていたキイロトリも喜んでいましたよ^^。。

クマタコのお休みが火曜日なので必然的にクマ錬は火曜となりますが、、一緒に練習したい方いましたらお気軽に声かけてくださいね~~^^。。たのしくワイワイやりましょう~~無い袖振れないががっちり握手のスタイルでいきましょーー。。

ではでは、、おめでとうございました。。。

来週は貸し切りなのでクマ錬はお休み、、こんどこそサンダース号でオカピーをギッタンギタンに血祭りにしてやろう。。

ではではほじゃほじゃクマクマまったね~~。。

2018年4月 8日 (日)

サンダース号のナイトロン、、レートアップと車高アップ^^。。ファイヤー

サンダース号のナイトロン、、レートアップと車高アップ^^。。ファイヤー

KZのおかげで仕様変更を数日で完了したサンダース号のナイトロン。。

最近のリラックマのスタイルの日曜整備^^。。さあやりますよ~~、、、(今日は忙しかったので、ちと辛いが^^;;。。)

002
ファイヤー!!!!って、、なにしてるでしょーー^^。。

001
せっかくだから車高も、チョイアップを狙って、ブラケットにいれるスぺーサーを制作。。

買ってきたのは大きめのワッシャーでブラケットをいちいち外さないと調整できない^^;;。

なので、、うえの写真となる。。

003
こんな感じに、この字に細工。。これで上からヒョイっと入れたり抜いたりが可能。。

004
まずは一枚だけ入れた。。。

005


まーーーレバー比率が違うとは思うが、、キイロトリのRVFに3枚入れたらいいかげん車高があがり、、、RVFはもともと低めだったからいい感じだったが、、、ZX10Rはもともと結構車高は高いので、一つ間違えばツンツンになる。

なーーので、、、一枚としました。。^^;。

027
装着完了~~~、、ぶっといバネが頼もしい~。。^^。

でも、、またがるまで不安でもある。。

なぜって??。。。

8.95から10.70まで一気にアップなので、、もしかしたら、、、、、リア、、、動かん??なんてことになったら。。。。。。

026
シートも固定して、ステンドおろしてまたがってみた、、。。

っお!、、くしゅくしゅっと以前の半分なかんじだけどリア動きます、、リラクマ号に似た感触で、これなら安心して飛び込めそうです。。

まえの8.95のバネだと、、やたらとブーツのスライダーが路面に接触して、、こりゃ~~ステップも怪しいなーーっと、、乗りづらさとステップの接触の不安抱えていた。。

で~~も、、これで一気に解決だろう~。。

そーそーーあたりまえだけど、、押し歩きも非常に楽になり、やっぱりケツ上がりはいいな~~っと、、今の段階では満足なリラックマ。。

さあ、、今度の火曜日は楽しみ??^^。。

ではではほじゃほじゃまったね~~クマクマ。。


2018年4月 6日 (金)

来週のクマ錬。。走れるのか?、、修理の進捗状況は??

先週の火曜のクマ錬で、ナイトロンのリアサスがレート不足でバンプラバーで走ってると言った残念賞な一日だったが、、。。

戻ったその日に連絡済みのナイトロンに送るためリアサスは、っさっさと外しておいた^^。

明日一番に発送しよう、、っが、しかしだ!

KZがクマタコに遊びに来ると言う、、もっともその日はクマーチ用にヤフオクでおとしたタイヤ4本を、大洗ちかくのひたちなか市に夜な夜な取りに行く日。。

夕方やってきたKZと大洗に行ってご飯をココスでたべつつ、、タイヤを引き取りに行った。。

001
っじゃっじゃーーん!!。。

なんか太いバネがついている。。

003
右が購入の際についていた8.95キロで装着のが10.70キロ^^。。あからさまさに太くてたくましい。。

なんで、交換がすんでいる。。

KZの奮闘のおかげですのよ^^;;。

水曜の夜に大洗でKZに渡して、KZが埼玉に戻ってから木曜の朝一番でテクニクス(ナイトロン)に持ち込んで、目の前で組み替えてもらい、そのままKZは大洗キャンプ場にいってキャンプ。。

リラックマはクマタコの営業終了後に大洗キャンプ場に夜な夜な行って、雨の降る中KZからナイトロンを受け取った^^。

小さなたき火で、スーパーのホルモン焼いて、リラックマの土産のパックケーキ食べて、わかしたポットで紅茶を頂く。。静かな夜のキャンプ場が、まさしく癒される空間でありました。。

シフトも交換済みだし、点火も戻したし、サスも帰ってきたので来週もサンダース号のセットアップが進められることになる。。

でも。。。。じつは、、、まえのブログでも書いたけど、、2本目の矢を用意、、、、していたの。。

004

どひゃーー疲れもした^^;;。。いま筑波サーキットよこのワールド筑波から帰ってきた。。

火曜日からバイク関連で夜な夜なドライブ、、、つき合わせたキイロトリなんぞバタンキュー状態。。。(今日の帰り足に食べたラーメン美味かったな~^^)

もっとも、、筑波の鈴木さんは選手権で今週は茂木に行ったきりで、フォークの受け取りは出来ないはずだった、、(なーーので、、、サンダース号が無理なら、、こりゃ~来週はおやすみかな?っと、、。。)のだけっど。。

金属加工の小島さんがいるので、預けておくよっと鈴木さんのアイディア^^。。

もちろん、ナイトロンは時間かかるのでは??っと思っていたリラックマ、、行きます行きます!!もちろん行きますと二つ返事でお願いした。。

005
いろーーーんなひとの配慮や協力のおかげで、サンダース号もリラックマ号も、双方とも走れるようになった^^。。

いやはやものすごーーーい忙しい数日間だったけど、楽しかったな~~~。。

さあ週末は組み込み作業を進めて、来週の火曜はサンダース号で走ります。。

リラックマ号は、せっかくなのでフロントのブレーキディスクの交換(ストックの純正)とフォークの両方をセットで交換、、そいでもってはずしたフォークとオーバーフォール済みのショックを手で押して感じの違いを確認してみようと思う。。

で~~は、、。。

寝よう。。

ほではほじゃほじゃクマクマまったね~~。。

2018年4月 3日 (火)

爆走クマ錬サンダース号全開テストだぜ~~、、もーハチャメチャ


爆走クマ錬サンダース号全開テストだぜ~~、、もーハチャメチャ

3月にサンダース号をサーキット仕様として出撃したが、、、あえなくエンジン不調で撤退。。

その後は貸し切り2連発で3月終了~~。。

002
やってきました!!4月の最初の火曜日!!もちろん走ります。。

(サンダース号なので、トランポもケイ仕様におめかししました)

001
ほら^^、、素敵。。

まーーそこいらは置いといて。。早速スタート。。。

005
早速おろして準備開始。。。今回はエンジン不調の原因かもしれない、シフターの配線を細工して不調ならノーマル点火に戻せるようにしてある^^。

エアクリとプラグも新調して、配線廻りもリークしないように細工ずみ。。

さあどうかな?

006

走行開始前に、、キイロトリが作ったクマ錬ステッカーを貼ります。。

007
反対側にも貼ります。。(あとは飯岡屋水産さんの会社のロゴ入れて、純正カウルのマーキングは完了~~、、のちのちレースカウルに替えるけど、それまではノーマルの雰囲気で走ります)

011
もちろんキイロトリも貼っています^^。

010
貼っています。。

009アンダーカウルにもペタリ。。

013

っお!オカピーもとうちゃく!!なんかテンション朝から高い。。?

014
おーーーバックステップが装備されている。。剛性高さそうな国内生産物。。メーカー品だね^^。

015
このきっちり刻み込まれたローレット加工が、最初こそもぞもぞしていたようだけど、、今日はすごいこととなった。。。

021_2

さて、、さくさく進みます。。

今日は気温も高いのでウォーマー持ってこなかった、、なので、タイヤの表面が落ち着くまでコース上の障害物。。徐々にペースを上げてゆく。。

結論から言うと、、。。

シフター。。へんな点火カットしてスマートにアップできない、、、シフター使いたいがばかりに逆シフトを捨てたのに作動はあいまいだわ、正シフトは、うっかりポンで、、あははだし。。

ナイトロンのリアサス。。非常に滑らかに沈み込んで上質な作動。。でもだ、。。。27秒入ったくらいから自体は豹変。。

024
がび~~ん、、、、バンプラバーにめり込むオーリング。。

な~~ので、、。。

020
ブレーキ残してひねり込み開始の、写真のあたりからフロントブレーキは素と同時にはらみ始めます。。(リアに遠心力と慣性力が加わるからだね^^。)

2本ほどチェックで走ったが、、、へこむ。。。地味に作業進めたし、、占いでは実を結ぶっていってたんだけどね~~~。。

最後の走行にしよう~~っと、、11時半だが、、すでに撤退気分。。

とりあえず、、サスはプリロード締めこんで、、シフターはバイパスを戻してノーマル点火にした。。

びっくりしたのは、、ノーマル点火の走りやすい事、、ああびっくり。。。シフターよっぽどしょーーーーーもない制御してるっぽい。。ちくそ~~~。。

で、もって、、、プリアップのリアサス。。まーー底付きは変わらんがそこまで行く過程がおそくなったような??、、かわりといったらなんだけど、、ポヨンポヨンした感じ。。

まーーーエンジンが調子戻ったので、そこそこ走る、、タイム的には27秒2~3くらい、、それ以上はリアタイヤ潰し切る前にサスが負ける感じで、、そこまでいくとぱんくしてるよーーな、、やなかんじ~~~~。。

025
人の苦労も知るわけもなく。。。勘違いして、ひっぱってもらおうと忍び寄る黒い2台のバイク。。

026

こいつら。。。ふ~~~。。

オカピーも、休憩中に、なんか走行中の視界が悪いんですよね~~前が見づらいのでなんかいい方法ないっすかね~~などといっていたので、直線で伏せるのはいいが、アプローチと旋回中はあまり伏せるよりも状態をおこしぎみのほうが視界も良いし、バイクの旋回性もいいんだよっとレクチャー。。

その後のラスト走行前にあまり伏せない理由を伝えたが、、素直が一番だな==っと感じるオカピーだった。。

まーーさておき、、27秒4位で追撃されまくり、、抜かれる前に退却~~。。

師匠をおいまわすなぞ、、なんて恐れ多い奴なんだろ~~、、(サンダース号がまとまったら、おぼえてろよ===ちくしょ~~)えへへ。。

037
伏せる量を減らすことの辛さと効果を教える。。

クリップまでは伏せ気味でフォーク荷重をかける方向だけど、クリップ付近は視界確保とは関係なく、、状態は腹筋使ってお越し気味にする。。

す、る、と、だ。。後輪が沈んだ頃にハンドルをあまり押さずに腹筋で支えていれば、速やかにセルフステアが発生してスムーズにフォークが少し伸びて反力をつかった旋回に継続できる。。。。あたりまえだけどこのスタイルだから、オカピーみたいに視界が悪いなんて間抜けな事はありません、、。。

039
っで、、こんこんと説教。。いえいえアドバイスですよ^^。。して、理解できるまで帰ってくるな~~とは、、いいませんが^^。。気合いの最終走行。。

おーー状態おこしが出来るようになってきた、、。。

ぎゅーーーっと入って、、お!きゅんと曲がった!!良い角度!!バキューーンとフル加速!。。。センサーライン相当速い速度で通過!!

どうだ!!

おーーーー7ふら!!一気にコンマ4秒もアップ!!もう少し時間があれば6秒台だな^^。。

もっとも、、1コーナー先の切り返しの連続感が甘いので1コーナーのアプローチがうまく機能すれば6秒7~8くらいはすぐに行けそうでもあった。。っが、、そっからが大変なんだよね~~^^。。まーー楽しんでちょーーーだい。。

029

気合いの入ったもう一人。。^^。。久しぶりなので最初はピリッとしない感じだったが、、数本走ってるうちに31秒台前半に入ってきた。。

036

自分尺度の感覚ではしっているから、ブレーキングが早く、甘いので、反力の得られない遅い旋回になってるよ~~っと、、アドバイス。。

すかさず、、修正。。

035

簡単にインにつけないくらいブレーキを奥に取り、反力を発生、。。

おーー見違えてサスが仕事している感じ。。

041
めっちゃ混んでるのだけど、いい感じで周回して、タイムも前半から一気に1秒アップ。。

しかーーし、、、体力不足か??はたまた久しぶりのせいか??最後はグロッキー、、。。

お疲れ様でした。。

043

っで、、そそくさと片付けて移動。。ここど~~こだ^^。

042

れ~~~っどばろーーん^^。。なぜにして??

リラックマのZX10Rは2011年にレッドバロンで買った車両なーのさ^^。。

な~~あので、、オイルリザーブもあるはずなので、水戸にクマ錬反省会の江戸一行った帰り足にオイル交換に「行った。。

もちろん、、交換工賃の数百円でオイル代金はかからない。。

っが、、そこはリラックマ。。おちあります。

オイルリザーブ、、、1.6リッターしかありませんでした^^;;、案外数年前まで通っていた羽鳥湖帰りに使いきっていたようですね^^;;。。

仕方がないので1.3リッターを現金で支払い。。

ちーーん。。5640円だったかな?

3リッター弱を、自分で買うよりは安いし、手も汚れんし(この後汚れたが、、。。)オイルリザーブ使い切りました^^!

044

8時に帰宅、。。作業開始。。いきなりバラバラ、、もっとも、、なれたもんでここまで10分くらい。。。悲しいかな手慣れたもんよ。。

明日にはナイトロンに送って10.70キロのバネに交換してもらう段取りである。。もちろんナイトロンには連絡済み。。

スプリングコンプレッサーはもっているので、バネだけ送ってもらって自分で交換も出来るけど、ナイトロンで組み換え工賃はサービスでいいよ~~って言ってくれてるし、、、なによりメーカーで組み換えなので、メーカーでないとわからない不具合とかのチェックもしてくれるんじゃないかな~~っと、、、せこいリラックマ。。

045_2

リアサスの荷重をにがして、上下のボルトを抜けば外せます。。

もっとも次回までに写真のサスブラケットを固定している部分に数ミリのスぺーサー入れて車庫を上げようと画策中。。たーーしか?レースキットはこの字のプレートを差し込むスタイル、、そのほうがブラケット外さんでいいから機能的。。

048
リヤタイヤはずして、カウルはずして、タンク外して(上にずらすだけ)

ハイ取れました。。

053
日曜の夜に1時間以上悪戦苦闘したマウントのねじ。。

なんか。。。


なんだかな~~~~ふ~~。。疲れる。。

046

気分替えよ~~、、っと、、へたれシフターを外す。。。

047_3
シフター使いたいがばかりに封印した逆シフトリンケージを復活!!

やっぱ!アップはガンガンけり込めないとね!^^!!

ダウンは、なんとな~~~~く、、ちょいちょいでいいからさ^^。

054
作業開始から1時間くらい、、あっという間に、完了~~。。

っといってもだ。。。ナイトロンの戻ってくるのは来週の中盤だろう。。。

来週どうするの??

大丈夫、、はいてますから。。

っじゃ、な、く、て、、。。

大丈夫!金曜日にCBR1000RRのフォークをワールド筑波に取りに行って、日曜日に組み込んでリフレッシュしたフロントで走ります。。

CBR1000RRのフロントフォークの取りつけトルクのオーバートルクがサスの動きを規制しているかどうか??今度のオーバーホール済みのフォークを規程のキロ以下の2,5キロ程度で固定して動きを確認するメニューでございます。。

っと、、言った感じで、、久しぶりのクマ錬なので、、ずらずらと書きまくった。。読んで頂きありがとうございました^^。。

ではではほじゃほじゃクマクマ、、まったね~~。。









2018年4月 2日 (月)

スーパーギャラクシー改めZX10Rサンダース号!準備完了!!

スーパーギャラクシー改めZX10Rサンダース号!準備完了!!

010
じたばたじたばた。。。運勢は地味な努力が実を結びます、、、と朝の番組で占いが言っていた。。

地味に作業を進めます、、いつもならモチベーションの高い走行日の前日の月曜とかに作業するが、間に合わせないと~~とか、、時間ないな~なんて状況は今のサンダース号には間に合いません。。。

なので、、日曜日の夜からのんびり作業。。

001
プラグを交換します^^。

002
どのメーカーのSSもプラグの取り付けや取り外しはやりにくい。。

003
結局、、車載工具(CBR1000RR)が一番よくできており、いつお世話になっております^^。

005
写真ではみえないか^^;;。。エアクリーナーボックスの固定バンドのねじ。。ものすごーーく奥で斜めに工具入れないとアクセスできない。。

004

4分の一のロングエクステンションにユニバーサルつけて、さきっちょにビットをつけてから、ぽろり防止で絶縁テープでぐるぐる巻き。。(前回に4次元ポケットに落としてないた^^;;)

006

サクサクと作業を進めて、ここまでは案外順調^^。。。そーーそーーナイトロンのリアサスのテンション調整はタンク持ち上げてやらんと出来ない、、まーータンク持ち上げるのは、5分もあれば出来るけど、、せっかくだし、今のうちに調整。。

?????!!、、ここで問題発生!!プリロードも締めこんでおこうとまわそうとしたら、、なななんと!リモートアジャスターのホルダーがぐるぐる回る。。。まず一緒。。。下手したらスイングアームに干渉して走行中に大惨事??!だったかも。。

007
ともあれ、まずはグリグリとプリロードを締めこんでと、、。。

そのあとは、、ホルダーをきっちり固定して、、、、、工具入りません^^;。

サス本体をマシンから取り出してやれば5秒とかからん作業。。で、も、、タイヤ外したり装着したタンクやカウルまではすさんといかん。。

なんとか、、工具をとっかえひっかえして、アクセス。。。

悪戦苦闘の1時間半。。。。チェーンで手首を真っ黒にしながらなんとか完了。。

ほっとしたのもつかの間。。

009
1000円??で買ったメーカー不明のスライダー、、、。。

これがまた^^;;、、苦労させられました。。。

008
中古パーツショップさんは外した部品をそのまま送ればいいものを、、バラバラに外したものを適当に組み合わせて送ってきたようだ^^;;。

どうにもこうにもしっくり装着できない。。最初は気がつかず、ZX10R用ではないのでは??っと不安にもなった。。

冷静に考えながらボルトと台座の2個とスライダーを左右並べて、しばしパズルゲーム。。

30分くらい格闘してなんとか装着完了~~!!

おかげで、このメーカー不明ものにモリワキ形状の汎用スライダーも交換でつけることが出来るのを確認出来た^^。(ラッキーー^^)

で、エンジン始動~~。。。

きゅきゅ、、ぶおーーん!いっぱつ始動。。アイドリングも安定しているし、ブリッピングも正常。。ああよかった~~~」(結局明確な原因は不明^^;)

あとは、、トミンでシフター使って問題が無い事を祈るだけ^^。。(一応保険でシフタースイッチのコードはステムしたに延長して、万が一はシフターのコード2本はずしてノーマル回路に、すぐに戻せるように細工しておいた。。

さああしたは、、、、ゆっくり走ろう。。(不安なので^^)

ではではまた明日、、ほじゃほじゃほっじゃね~~クマクマ。。






« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

☆トミン・ナス☆




  • C4ちゃん






  • NINJA250

  • VFR400

☆バイク☆








  • どあんさんのレストアbyチャピィ



  • ミニチュア プードル


  • リラックマのかわいいクラフト

  • チンチラ

  • くまん蜂くんがメインキャラクター 染布小物

よろしくね!

ぽちっとお願いします