2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月30日 (火)

クマ錬。。CBR1000RR復活!で、、年始もダイナミックな転倒で始まる。




クマ錬。。CBR1000RR復活!で、、年始もダイナミックな転倒で始まる。

今日は革ツナギメーカーのプライドワンの製品耐久力テストの日。。。。んなわけないが。。

タイトルどうり、、いっきなし大転倒。。

朝の9時半に到着して準備中に置いておいた温度計はピット下で1度。。

いやはや寒い。。。天候は晴れだけど、風はバリバリの北風で痛いくらい。。

車の中などならほんわかあったかいけど、、走ると、、、、、。。。。もーーーー鼻水は止まらないわシールドは真っ白になるわ、、数周で指先が物凄く痛くなる。。

一本目は時間を遅らせて10時半にスタート、、。。温度計をみると2度、、。。大丈夫かおい。。

慎重に走らせるも、、1コーナー先の切り返しで、っつっつーーと滑る、、3コーナーなんぞ、、10っ周回っても危なくてろくに倒せない。。

直線は気合い入れて開けて走るも、、20周回って27秒4どまり。。危険。。

023
お昼近くなら、もちっとましだろうと、、だべったりビデオ撮ったりして、様子見た。。」

時刻も12時なので午前中2本目ラストのアタック。。。。

!???、、ウヲーーーーウォーマーまくの忘れてたっぺよ。。

急いでまいて10分だけ加熱、、1時間も放置したタイヤはかっちかちでめっちゃ冷たい。。

12時10分、、、いそいそ発進、、、最初の5周はかなり慎重に走り30秒からちょっとずつタイムを上げていった。。。

で、6周目にアタック開始しようと、勢いよく最終コーナーに突入。。。

っの!瞬間、、、、左にふりつつフル減速の瞬間、、、、すっとんだ!!

016

あと数メートルでピットイン??ってなとこまでマシンがふっとんだ。。

リラックマも左側に叩き付けられながらバウンドして右肩も激打、。。痛い

シールド越しにマシンが、がーーーーっとすっ飛んでゆく姿がみえて、、止まって~~っと心の中で祈りました。。

019
コース側から撮影してみた。。

やっぱ凄いのぼったな~~。。

014_2
お約束の極寒のなかの水洗い。。じつはあまりの腹立たしさにみずぶっかて、すたすた事務所側のベンチにいって、ぶす~~っとしていた。。。

そしたらKZがリラックマのマシンを拭きあげてくれていた、、すまん、、、そしてありがとう。。

こんだけ寒いのにウォーマーと言った生命線的なアイテムをつけ忘れて、しゃべっていたりビデオ撮っていた自分が、結局、、、調子に乗っていたんだよなっと、、思い起こすと、なーーんか腹が立ってきて、、だめですね~~。。(反省。。)

035


治してもらったプライドワンも、いっきなし、、左右まんべんなく傷だらけ。。。激打。。。

(ただいま上半身、湿布だらけとロキソニンのんで執筆中

013
替えたばっかのスライダーも無残に無くなった。。

012
治したカウルもバッキバキ。。

011_2
苦心の修復であったシートカウルも激打されてバッキバキ泣き×2。。でもって軽くシートレールも曲がった。。(パイプ入れて、えいえいっとひねればなおるけどね^^;。)

001_2

まーー午前中、、10時過ぎまでこんな感じの乾き具合とピット下など日影だと2度の状況は路面温度が少しばっかあがっても、走ると氷のような風にフロントタイヤが一気に冷やされて、硬くなってしまい、、、路面に追従しなくなる。。

006_2

午後一番に復活しようと、泥落として、、スライダーの左右を交換して、ウォーマーをしっかりまいて、。。

もう少し頑張る。。時間がたつにつれ体が痛くなる、、熱っぽくなる。。

体も外気温も限界に近いので短時間にアタック開始。。

結果からいえば、、午後から一気にタイヤ温度上げに徹しつつアタックしがた各コーナー跳ねる、、、。。

ベストは27秒003だった、、。。あーーあとちょっとなんだよな~~。。

一日2回の転倒はご免こうむるので、終了~~。。

004_2

今日は途中にも書いたがビデオ撮影もしっかりやった^^。。

8ギガバイトの格安SD。。。。3枚。。

知り合いの走行をカード別に録画して、一枚1000円で押し売り。次回からはこのカードを持ってきてくれれば撮影料金はかかりません。。

っよすったに、、コピーが面倒くさいのでこの作戦になったのですよ^^。。

もちろん、自前のSDカード持ってきてくれれば撮影できる時は撮影しますよ~~~^^。

009

キイロトリもあまりの寒さに凍えていた、、。。2速のみと2~3速走行を組み合わせながら、リラックマがぶっとんだ最終コーナーを注意しつつ周回を重ねる。。

やはり旋回力は、この気温では不安定で、。。

032

ベストの1秒落ち。。。っまこんなもんでしょ~~、、安全第一。。

007_2

しっかり準備には余念のないKZ^^。。。

027
28秒ちょいで、派手に走る!?。。ときおりフロントアップ

今日は寒いのでパワーデリバリーの激しさからBモードで塩梅がいい感じらしく、うまく乗っていた。。

後半にリラックマと2台で遊んだが、Bモードでは直線加速のCBRは追えないようで、、うふふでした^^。

このへんもカメラマン?キイロトリがビデオで激撮ばっちり。。

026_2

寒い中、、勤勉な人がいる、、コース一周廻ってラインチェック中のキイロトリ^^。足取りはかるく案外元気。。

024_2
今日は転倒して、体痛いわバイク壊すわといいとこなしだったけど、、。。

KZからうれしいプレゼント。。

ココスのガルパンフェア第一弾クリアファイル。。リラックマは忙しくて大洗に行くことができず、もらい損なった逸品。。

でもって沢山のバッヂ。。

今日はマシンの拭きあげや、心のこもったプレゼント、、本当にありがとね^^。

このあと大洗でお買い物と、ココスでクマ錬反省会なので、いそいそ片付けて移動。。

大洗へんは明日??に改めてアップしヨット^^。

マルキン煎餅さんからバイクカフェ、、、ギャラリー、、ココス。。

今日は一日目いっぱい休日を楽しみました^^。。!

ほでは、、いててて、、クマクマ。。。ああぼっこぼこ

おやすみなさい。。

明日のクマ錬の準備とZX10Rのバージョンアップ作業^^。

明日のクマ錬の準備とZX10Rのバージョンアップ作業^^。

やっと明日は走れそうだ、、今週は読売新聞のタウン誌にクマタコが取材を受けた関係で殺人的に忙しくなり、もーーーー、、疲れた。。

でもってZX10Rのパーツも届くので組みたいな~~っと、、時間に追われる一週間。。

明日はやっと定休日^^!!準備準備。。

001
2台ともバラバラ。。

作業の手順としてはCBR1000RRのカウルのパテ研磨をしつつZX10Rのバトルシフターの装着。。

まずは研磨。。びや~~んとパームサンダー快調に盛り過ぎたパテを削って行きます!!がーーご~~~、、、、っごっごっご、、、、プスン、、、。。。エア切れ。。

コンプレッサーが空気圧を上げきるまでZX10Rの作業開始。。を繰り返す。。

002
コントロールボックスの位置確認と各部割り込み線と電源&アースを確認。。

003

配線はラムエアの下から引きずり出す、、もっともカプラーがハンドルを目いっぱい切ると挟まってしまうので、何度も確認、、シフターコントールユニットはインナーに干渉するのでインナーの一部をカットして、調整しやすいように固定。

004
インジェクター4個の配線の一番最後の3本束になった部分をカットしてバトルシフターの白線と青線をバイパスして接続。。インジェクター側は簡単だったがメインハーネス側はせまいし、線は短いし、、イライラした。。

005

ECUの回転信号(黒線にオレンジの細いライン)はエレクトロタップは嫌いなので圧着を試みたが、びっしりの線とせまさにギブアップ。。。

ハンダでつけました^^。。

014


昨日にジタバタと寒い中加工したロッドを使い、すっきりと装着!!。。

ほーーら。。。逆シフトになってるでしょ。。なんでも捨てずに持っていると整備作業的には便利です。。(あるいみゴミの山になり、、車庫が凄い事になってもいるが、、。)

さーーお待ちかねのシフターの装着確認です。。。。エンジンはかけないでシフトを動かして、コントロールボックスのインジケーターが点灯すればオッケーです。。

かちっとね。。。。???

なーーんも点灯しない。。。???カチカチ、、あれあれ??どーーして??

????メインスイッチも入っていない。。

っあ!メインコンピューターつなぐの忘れていました。。そりゃ~~うんともすんともいいませんね。。焦った。。

かちかっちっと2個の大きなカプラーを接続して、、キーオン!!ウイーーーンと排気デバイスが動いてメーターが作動。。

っで、、シフトちぇーーんじ!!かちっとね。

006
ぴかっと点灯。。やったーかっこいい~~うれし~~。。。

007
っとっともとに戻していきます、、ごみ入ってもやだし、戻す手順を覚えているうちにやらんと、、外した部品が多い時はあとで泣き見ますから。。

010

インナーを加工してすっきりと収まったコントロールユニット^^。。

ああ結構大変だった、、電子パーツは収まりを見極めながらの作業だから面倒です。。

そーのこーのいいながら、、カウルの研磨もほぼ荒削りが済んだので、CBR1000RRの組み立て作業に移ります。。

仕上げパテやサーフェイサーは、またあとでのんびりやり、、2月中には赤いスプレーで綺麗にしてあげる予定。。

おおそうだ、、、バッテリーあがってエンジンかからなかったら本末転倒。。

011

ぶおーーん!!いっぱつ始動^^。問題なし。。。

削れてしまったスライダーを交換して(めり込んだ樹脂でボルトが回らなくて大変だった^^;)サクサクとカウルを装着。。

015
完成です!。。床もほうきで掃除して、、綺麗になった^^。。

もっとも、、カウルの研磨中、、雨降ってきて、、しまいには、、、、ボタボタと雪まで降ってきた、、でも、、不思議とあまり寒くなかった。。。

なんだかんだで帰宅後4時間くらい作業しました。。

明日は晴れるといいな~~、、、車庫から自宅に戻るときには雪もやんで空は明るい月明かりでちょっと気分は盛り上がります。。

明日ご一緒、、、??今日か^^、、よろしくお願いいたします。。

ではではほじゃほじゃほっじゃね~~クマクマ。。

2018年1月28日 (日)

ZX10Rバトルモード!倹約大作戦!さ、さ、、寒い。。。

ZX10Rバトルモード!倹約大作戦!さ、さ、、寒い。。。

毎晩寒いですね~~、、雪降ってきちゃうくらいだし、、でもリラックマは熱いのです!

なぜに??

それは!

CBR1000RRも復活したし、ZX10Rのサーキットコンバートプロジェクトもずんずん進行しているからなのです。。

もっとも、、いくら格安だと言っても。。

リアサス 70000円

フロントのバネ 8500円

オートシフター 15000円

CBR修理用パテやその他材料 5000円くらい

痛車作戦用のシール台紙 1800円

なんだかんだで100000円!!!!くらいは使った勘定。。

ま、ず、い、、。。

とりあえず、ヤフーで買ったものはヤフーで資金を捻出すべく、、秘蔵の??ミニカー軍団を放出。。。セリカXXからフェラーリ、、、ランチャまで。。。

なんとか80000円は作った。。ああ引き落としまでタイムリミットは2週間。。もちっとなんか処分しよ~~、、、、。。

っで、こっからさきは倹約して作業を進めよう。。

015
(完成写真なのだ、。。。マイナスの工場で格闘1時間の力作!)

今回ヤフーで買ったオートシフターは定価49000円を15000円と言う格安でゲットしたわけだけど、、ちょっと部品が足りません物。。

足らないのは??

写真のシフトロッドのシルバーの部分。。

そうなんです。。ショートタイプのリンクロッドが不足分なのです、、。。。

長さは10センチのリンク。。

得意のネットで買っちゃおうかな??と、、ポチっと探す。。。

?!!!2500円!!まじーーーー、、、、たけーー。。

でもって、送料は1200円!!クロネコ便のみ~~。。

ふ、ざ、け、ん、なーーーーー買えるかーーーんなもの~~~。。

っと強がったのはいいがどうしよう。。

気分転換しよう。。そーいえば、、どうせシフター組むのなら逆シフトにして激速シフトがいいな。。うーーむ、、ベビーフェイスのホームページで逆シフトコンバートロッド(レバー一個)を確認して価格をチェック。。。

!!???7000円!!なぬ~~~こっちもたけーーー、、、買う気になれん。。

っどしよ。。ふ~~~。。

よーし!!こーなったら、、自前でなんとか大作戦!!

車庫の中探しまくります。。ごそごそ、、これだめ、、あれだめ、、なんかいいかんじなものないかな~~。。。

お!これなんかいいかも、、っと、、みつけたのはCBR1000RR用のバックスステップの部品、。。うまくスプロケカバーをかわして装着できるので下押しから上押しに変更成功。

あ、と、は、、、10センチのショートロッド。。。

こいつはさすがに車庫にはありません。。究極に手抜きなら走るたびにCBR1000RRについついているショートロッドをとっかえひっかえでその場しのぎ大作戦もある。。

そんなのいやだ~~。。ってなわけで、、よなよな顧問メカのてっちゃんファクトリーに行って作業開始!

004

夜の10時、、車庫内の温度0度。。息が白く、、鼻の穴が痛い。。

まずは用意したロングボルト込みで10センチになるようにエアーソーで切断。。。

007
お次はボール盤にくわえさせてダイスが使えるサイズまで削ります。。6.1ミリくらいまで削る。。流石に旋盤はないのでここは工夫で乗り越えます。

012

ダイスでねじ切りながら長さを調整。。。うまくまっすぐ切れていかないからイライラしながら、、作業。。。

自販機でカフェオレ買って一息つけながら、、頑張ります。。

014
15ミリのねじ部をつくり、そこへホームセンターで買ってきた長ねじ40円を合体!!。。

015_2
で!!完成です^^。。材料費用40円で完成です^^。。

いやーー浮いた浮いたっと浮かれていたら、こりゃ~工賃いっぱいもらわな~ね~っとてっちゃんからグサリ。。。(こんどにん玉ラーメンおごっちゃうよ^^。。なま茹での麺をたべようぜ~~)

ここで終わらないのがリラックマ。。

よるは続きますよーー。。

001てっちゃんとこは大型コンプレッサーがあるので、パームサンダーを持ち込んで一気に研磨作戦。。

がーがー削ります。。

008
もーー粉だらけ~~。。

009

エアーツールを外で使うと、、そりゃもーー寒い通り越して痛い。。

011

深夜に粉拭きながら鳴り響く研磨音。。。つらいぜ~~。。。でーーも、、ここまでやっておけば、あとはパテ盛って成型して色塗り。。

今日クマタコの暇な時にシートカウルはポリパテを塗りまくって成型した、、他のカウルはパテの量が少ないのでいいのだけど、、造形が深いシートカウルはパテの乾燥時間をおおめに取りたいので、無理して今日の昼間に作業。。

残りのカウルはクマタコから帰宅後の8時ころに車庫でパテを塗り塗りしました。。

ここまでやっておけば、、明日のクマタコ営業終了後にパテをサンディんグしつつ、、ZX10Rのシフターの装着を並行して行うことが出来ます。。。

並行というと聞こえがいいが、、、実際はリラックマのつかっているコンプレッサーは工事現場でつかうくぎ打ち機ようのマキタのコンプレッサー、、高圧側だと20キロが取り出せる凄い奴!!

でもね。。吐出量が少なくてエアーサンダーやリューターを使うとすぐに圧力が下がって回転不足になる。。

な~~ので、、がーーーっと削って、、、エア圧が下がったらZX10Rの作業して、、エアが上がったら削ってのくり返しでいくとイライラしなくて丁度いい感じ。。。

008_2
リアサスもつけたい。。。でも、、せかせかやって、せっかくのナイトロンキズものにしたら泣くに泣けないので、明日はシフターのみとします。。

もっとも、、研磨が終わったCBR1000RRのカウルだけど、さすがに塗装までは出来ないので、明日はパテの研磨のみで、間に合えばサーフェーサーを噴きつけるくらいで、とりあえずマシンに装着して火曜のクマ錬で走ろうと思う。。

翌週はZX10Rのシフターとリアサスの作動確認走行させてCBR1000RRはお休み。

お休み中のCBR1000RRは安いアクリルレッド(350円)で塗装して、その上からお気に入りのステッカーを張り付けてから高額スプレー2液ウレタンクリアー(2500円!)でコートして磨いて完成。。

で、翌々週はZX10Rのフロントサスのバネ交換&オーバーフォールをリーンウィズさんとこに持っていければ上出来だと思う。。

かな~~り、、忙しいスケジュール。。。

あ!もーー10時だ、、昨日あまり寝ていないので寝ましょ~~。。

ほでは、、ほじゃほじゃほっじゃね~~クマクマ。。






2018年1月24日 (水)

凄いパーツが続々とクマタコに到着!!ナイトロンだーーシフターだ!!

凄いパーツが続々とクマタコに到着!!ナイトロンだーーシフターだ!!。。

CBR1000RRがエンジントラブルの事件もあり、、こりゃ~~真剣にZX10Rを使うことを考えないと、、っと思いつつ物色(新品で作るのは財政がキツイのです)していたら、、間がいいと言うか運がいいと言うか。

これはZX10Rで走りなさいと神様のお告げなのかも、、。。

まさしくそう思えるくらいラッキーなゲットをした。。

008
っじゃっじゃっじゃ~~~ん!!!

ナイトロンの3ウェイリアサスペンション^^、、定価は税込みで20万以上。。

新品!?いえいえ、、、、、リラックマ、、とても買えないと言うか、、他にもしたい事あるので無茶な買い物は出来ません(今年はガルパン関連で遊びたいし、、まー俗に言うお出かけ等)

009
使用距離1000キロ未満の綺麗なリアサス。。。

スイングアームの可動の際にプラダタンクの上部にこすれた痕がちょっとあるだけ。。

それだけのことで覗きこまないとわからん擦れ、、。。

もっとも、、炎上を恐れずに書いちゃうけど、、この手のサス(オーリンズ、ナイトロン、クワンタム)を買う人って、、見せびらかし自慢の人が多く、中古買うにも傷なしのちょーー美品のみを新品価格の2割落ちくらいまで競り合うことしばしば、。。

今回のナイトロンは、そういう意味では完全な美品ではない、(サーキット仕様的にはどうでもいいファクターだけど、、擦れなんて、、。。)

で、とどのつまりだ。。

落札価格。。

7万円送料1540円もちろん個人売買。。

新品の3分の1で買えた。。リラックマの予算ではぜーーーたいナイトロンはかえないだろうな~~っと思っていた、、、だって中古のZX10Rなんて2011年からヤフー見ていたけどオーリンズの出品はあってもナイトロンはない。。

あの、ブルーのスプリングにサイバーシルバー?のボディー!!緑のボディーに白いホイル、、そしてブルーの鮮やかなサス。。。クラクラするほど素敵だ。

だから実際はオーリンズのキズものでもいいから10万前後のリアサスを狙っていた。。

でも買えた~~~、、祝杯物です^^。

で、お次の到着物。。!

010

ドラえもん~~ZX10Rの加速凄くてシフトチェンジが大変だよ。。

はいリラックマ君、、バトルシフター。。

っと、、ドラえもんのポケット(ヤッフーだよ)から出てきてのは中古のバトルシフター。。

新品は49000円(税抜き)だ。。

こちらのシフターキットも、出品者が横着なのか?面倒だったのか?シフターセンサーについているロッドやピロが無い状態で出品。。いわゆるポン付けできません表記。。

写真も大雑把で枚数もなく、、素人は??ちょっと敬遠しそうな出品スタイル。。

な、の、で、。。。

落札価格。。

15000円使用期間3カ月で綺麗なもの。。取扱説明書もちゃんとあります。。(この取扱説明書が、、いやはやなんとも。。)

チェンジロッドは今使っているベビーフェイスのロッドを10センチになるようにカットして4センチくらいの長ねじが入るように双方のロッドの先端にねじ切ってつないでクリアしちゃいます。。そーーすれば、、長ねじ代金の200円くらいで済むものね。。

012

昨日雪のせいで走れなかったので車庫でゴソゴソ準備はしておいたので、あとでやろうかな(シフターの装着&リアサス)っとおもってたが、配線の確認を取扱書みながらした。。

なぜにして、、確認したかと言うと。。

バトルファクトリーの取扱説明書は、どうでもいい写真は載っているくせして肝心な配線関連は文章のみ、、ダイレクトイグニッションがなんたら、、メインハーネスの付け根が10センチうんたら、、青と白の配線を加工したギボシでどうたら、、、とか。。。

解らなくはないが、、現車みないと不安になる。。。

トイレで取扱説明書を熱読しながらそわそわ。。

寒い車庫に行って、、確認じゃ~~。。。

タンクは降ろしてあるので、、エアクリーナーボックスを外してと、、。。。ホース類が硬い、、、っく、、、。。手が痛い。。

013
常時電源とアースは簡単につなげることが出来るので、どうでもいいけど、、。。

点火カットのかなめの制御系の割り込み線は注意しないとエンジンかからなくなっちゃう。。

ダイレクトイグニッションコイルの赤線が一本の太めの赤い線に枝のように半田付されていてメインハーネスの束の根元にある最後の赤コード取り付け部の先、、ゆびさしているあたりをカットしてバトルファクトリーの青と白のコードをバイパス接続すればいいわけだ。。

寒くて硬くなったハーネスの被服をはがすのはしんどかった。。

あとは信号パルスをメインコンピューターの二個並んだカプラーの白いほうにある黒オレンジ線にエレクトロタップで接続(被覆の一部削ってハンダ固定します^^)で割り込ませれば完了(エレクトロタップは嫌い。。)

016
で、懸案事項のシフトロッド。。

横に垂れさがっているベビーフェイスの15センチくらいの標準ロッド、こいつを半分に切って10センチになるように切りつめて、ねじ切って長ねじ使って再接続して10センチのロッドに変身させて完了だ^^。。あしたホームセンターに行ってねじ買ってこよっと^^。)

まーーなんだ。。

バトルファクトリーの説明書みるかぎり、、メインハーネスの写真やイグニッションコイルのコードが分かるような被服むいた写真とか、素人が一番不安になる場所の写真は一切なく、、どうでもいい電源線やコントロールボックスの搭載写真が2点写真があるのみ。。

よーーーーーするに。。。

ショップもしくはバトルファクトリーでつけなさい、、もしくはレースパーツなんだから、レース関係の人が使うのでこの程度の説明文で十分とか、いいようはいくらでもあるが、ちょっと不親切というかせこいな~~(プライベートでつけるやからはもっとせこいのかな?)

と思ったりもする。。

で、、装着、、、、、。。。

しません。。。寒い、、。。どうせならシフトロッドもそろえてからプッシュセンサーが動くようにして確認しながらフィッティングしたいので今日は終了~~っていうか、、、。。

まじでヤバいくらいに寒い。。鼻の穴が痛くなってきた。。

リアサス??

もちろん装着見送りでーーす。。

004

006
あとは、、あったかい家の中でサンダース仕様のZX10Rにするための自作ステッカーの制作^^。。

買ってそろえるとステッカーもバカにならない金額になるので、販売目的じゃないので、雑誌の表紙とかスキャンしたり撮影後切り抜いて処理したりとあの手この手でお気に入りのケイちゃんのシールや校章のエンブレムを制作^^。。

さーー週末にはかっこつくかな~~。。

来週はCBR1000RRで走ると思うけど、、2月にはサンダース付属高校仕様ZX10Rをお披露目出来ればと考えております。。

では!

ほじゃほじゃほっじゃね~~クマクマ。。

2018年1月23日 (火)

大雪で予定変更!リラックマCBR1000RRのカウルFRP補修&ハーネス修復。。




大雪で予定変更!リラックマCBR1000RRのカウルFRP補修&ハーネス修復。。

先日の大雪でトミンもリーンウィズも大洗もココスも、どっこにも行けない。。つまらない。。

朝起きてきても真っ白な庭を見ながらパンかじって、ふ~~~む、、っとため息。。

テレビみる、、、朝のテレビの占いは??、、地道な努力が実を結ぶ!の堂々一位!!

そーーだよな。。。。前向き精神だよリラックマ。。

なーーので、、今日はCBR1000RRとZX10Rの修理やバージョンアップを進めます。。

003

まずは、CBR1000RRのカウルから^^。。

004

12月の転倒で、ばっくばくになったシートカウル。。

005

夏にすっ飛んで開いてしまった大穴。。

008

12月の傷。

007
こっちにも穴。。

006

ガリガリ。。

010

まずはパームサンダーで適当に削ってFRPの貼りやすくした準備。。

011

ざーーっと削ります。。

012

削ります。。

015
外側から養生テープを貼ります


013
適当に貼ります。。

014
どうせ削ってからパテで成型するので、極めていいかげんな作業のリラックマ。。

016

樹脂とクロスとコテやローラー。。

017
こっからがFRP修理の肝心要、、切れるハサミでクロスを切ります、、切れの悪いハサミだと繊維がほどけて収集がつかなくなりイライラします。。

018
肝心要その2.。

修理したい面積の3割増しくらいのサイズと半分くらいのサイズを重ねる分プラス呼び分で一か所に5~6枚は切りだしておきます。。

019
5センチ四方のやつと3×4くらいのサイズのクロスを10まいづつくらい良いしておくと応急処置に便利。。

この事前の切り出しがなぜに重要なのかと言うと、、FRPの樹脂は硬化時間が短くて。。

日中の炎天下。。5分くらい

日中の車庫の日影。。15分くらい

夜の車庫。。20分くらい

さむーーいよるなら30分は大丈夫。。

ともあれ、ちんたらやっていると樹脂塗っている刷毛が固まってしまいます。。

だから事前に切りだしてクロスを、っぱっぱっと貼るだけにしておく必要があります^^、、それと手慣れていないと樹脂が手やいろんなものにくっついてクロスが手や刷毛にくっついくなど切り出したクロスが無駄になる場合があるからです、、ダメになったクロスを伸ばしていたら樹脂が効果開始して作業面が台なしになります。。

020

リラックマはせっかち&適当なので硬化剤はてきとうに多めに入れます。。

そのほうが速く固まるしね^^、、(発熱注意!)

022
まずは樹脂を患部に多めに乗せるように塗って、そこへパふっとクロスをのせて上から刷毛やローラーで樹脂をしみこませます、、、しみ込んだらさらに樹脂のせてクロスをさらに重ねます。。リラックマは3枚くらいかな?強度がほしいとこは4~5枚かな?

023


ぺたぺたと貼り貼り。。コツは樹脂をケチらない事です。。

024
注意点は、あっちゃこっちゃ同時に樹脂作業をするときは塗った樹脂が垂れてきて見える側の塗装面に樹脂が付着しないように注意。。

不安な人は、一か所ずつやるのが無難。。その場合、はけの樹脂を洗うためのアセトンも買っておきましょうね^^。。

026
補強もばっちり^^!。

030_2
一通り完了して、、乾燥待ち。。

031

ついでに。。。

032

転がった時の傷も。。。

033
研磨してステッカー貼りやすいように下地加工。。

034
2か所。。

044

地元のスタミナ太郎でクマ錬反省会、、走っていないか。。。でも、、やっぱし休日は肉だよな~~~。。

いろいろ買い物して7時に帰宅後に養生テープをはがして塩梅を確認。。

いいみたい。。

046
しっかり隙間に樹脂が流れ込んで硬化していて、しっかりしました!ばっくばく感全くなし。。

047

あとは成型後にパテ盛って面だしし塗装。。

049

樹脂多めに使っているので、ちょっと重くなる。。

051

ふちのかけも修理。。

うふふ、、これでCBR1000RRも綺麗になって再スタート出来ますネ~~。。

せっかくだからZX10Rをいまサンダース仕様にしているのでCBR1000RRも同時にサンダース&クマタコ仕様にしちゃう予定。。

001
そーーそーーバンクセンサーの故障が原因だったが判明していたので、2004年式の標準車から取っておいたバンクセンサーを装着した。。

バンク許容範囲が少ないのでフルバンク中に停止かもっと、からかわれているけど、、いまに思えばリラックマは2004年の標準車でトミンをレースベース車の前は走っていたわけで、、なーーーんも問題ないのですよ^^。

002


今度は転倒してもフォークで潰されないようにナイロンストラップできちんと寄せて固定。

058
サンダースバージョンにするためにサイズ確認と位置決めに心砕いてみました。。

あとは、自宅でなんちゃってステッカー制作。。キイロトリが手伝ってくれて素敵なケイちゃんシールとサンダースのエンブレムが出来ました。。

今日はここまで、、、今度はすごい作業が待っています!!楽しみだ。。

ではではほじゃほじゃほっじゃね~~クマクマ。。




















2018年1月22日 (月)

クマーチぶつけられた!おそろしや~~。。







クマーチぶつけられた!おそろしや~~。。

今日は天気悪いから、お客さん少ないから早く帰る予定でクマタコオープン!

まだ、雨も少なくまーまーな感じなんだけど、、お客さん、、まばら。。

ふ~~~む、、、こりゃ暇だ。。

っと、LEDセンサーライトの修理しながら(ヤフーで買った50ワットのセンサーライトが壊れて、部品買って修理した)外を眺めながらたそがれる。。

今日は寒いせいかにゃんごスター(クマタコブログみてね^^)がご飯欲しさにずっと店先で踏ん張っている。。

っと、、にゃんごと遊んでいたら、、いきなりお客さんが連続で来店し始めて、一気に忙しくなる。。

5時くらいにそと見ると、白いものがちらほらと、舞っていて、ああ綺麗だな~~っと今の時点では楽観視。。。

常連客が来てしばらくしてると雪はどんどん凄くなり、、、あっと言う間にクマタコの前も真っ白でクマーチも雪が5センチくらい積っていた。。

あわてて、、常連に帰ったほうがいいよ~~っと、、ていよく追い出して、、急ぎ帰宅準備。。あわてているわりにマイペースなリラックマ。。

あ!そうだ!今日近所のスーパーが全品10%オフだ!サラダオイル買っていかないと、、あと雪降ってすっことないのだから美味しいものかってのんびりしたいしな~っと、、ちょっと滑りながらスーパー寄って行った。。(これが案外失敗だった)

スーパー出ると、、さらに雪はひどくなり、、クマーチの横滑り防止装置の表示がパカパカと点灯して、微妙に犬っぱしり。。

まーーいーやと安全パイとって国道と縦貫道路を使い家路を急ぐ。。本当なら縦貫道路の途中から横道にはいり田舎道で家に戻るのだけど、、車の走る台数が少ない道なので雪が酷くて走れないだろうな~~っと、、車通りの多い道のみで買える事に。。

001_3

国道51号は難なく通過。。

縦貫道路に突入!!走っている車は多いので大丈夫だろうっと前の車についてゆく。。

どんどん進んで2キロほど走ると長い上り坂、、その頂点の信号を左折がいつものルートだけど、やばそうなのでそのまま直進してその先1キロ先の交差点を右折して帰る進路に変更。。

登って下ってを繰り返して、のろのろと移動。。途中に竹が雪の重みでしなっていてまるで自動洗車機のブラシのような存在。通らないと帰れないので仕方なく、ずばばーっと通過。。それも2か所もあった。。

なんとか目的の交差点まで400メートルまで来たが、前の車が緩やかに停車。。いやな予感。。しばし様子見るも動く様子なし。。気のせいか先のほうでハザード??

たぶん、、事故発生。。帰れない。。5分とかからない位置なのだけど帰れない。。

Uターンする車もちらほら、、ならばクマーチもUターンしていつもの横道に挑戦??して帰るほうが帰還率は高いのでは??

そーしよーっと、先にある左側の空き地に入ってUターンを試みる、、ハンドル左に切って~~っと、、くっくっくっと滑りながらもむき替えるクマーチ、、空き地に入る瞬間、スタック、、動けない。。緊急救助隊員出動!!もちろん、、キイロトリ。。リラックマはクマーチの操作があるのでここはキイロトリに頑張ってもらう。。

まーーダメな場合はクマーチをここに置いて歩いて帰って明日晴れてから取りに戻ればいいか~と、チャレンジしたけど案の定動けない。。

えいえいえーーいっと押すキイロトリ、、つつつつ~~っと滑りつつも動き出すクマーチ^^、、横滑りランプつきっぱなし。。

むき返していたら後方のドライバーさんが降りてきて大丈夫ですか?っとお助けに来てくれた、、向きが変わったので今度は下りだから難なく発進のクマーチ。。

500メートルほど戻っていつもの交差点に接近、、距離と信号と対向車の切れるタイミングをはかって一気に左折してぐる~~っとのぼりながら走る、、坂の途中に動けなくなったダンプカーが鎮座、、うぞ~~ん、、、。。あわてて右によけながらカウンター切ってなんとかクリア、、その先のティーの字を滑りながら左折すると、。。。

真っ白。。。雪国。。??

恐い。。。

で、も、だ、、。。。。走ってみると、、真っ白ふかふかの雪の積もった道路は案外走れるもので30キロくらいで横滑りする感じもなく順調に移動。。

007
(自宅前のログハウスがまるでスキー場のロッジみたいでお洒落^^)

真っ白な田舎道、、のこりは1キロくらい、、。。順調!順調。。

さーー家の近くの高倍率10%くらいの100メートルほどの坂道をクリアしたら帰宅成功だ!!坂の手前から徐々に加速して速度40キロほどまで増速、、さーー一気にいくぜ~~っとのぼり始めるクマーチ!!

上のほうから軽トラおぼしき車両が来た、、なんか変だ、、軽トラのドライバー、、下りにビビったがブレーキ踏んだ瞬間、、横滑りを開始。。

クマーチ側に迫ってくる!!、、クマーチ軽くステアリングを左に切りながら速度は一定、、来たーー軽トラ!!

ばちんっと接触音、、、ぶつかった。。止まるわけにはいかないのでそのまま坂を上った、、、、上で止めてから文句言いに行こうかな?っと思ったが、とりあえずあと数十メートルなので自宅に戻る、、、そして確認。。

003
可倒式のミラーが倒れただけで別段傷もなかったので、面倒くさいから文句言いに行かなかった、、、っていうか。。。。たぶん、、、ぶつかってきた軽トラは、恐らくそのままスピンしたか、どっかにぶつかっている可能性高いので面倒に巻き込まれるのはこの寒い中いやなので見て見ぬふりしました。。

002
改めて庭を眺めると凄い雪。。グランドハイエースには10センチは積っている。。

005
トラック。。

006

あるとワークス。。。。

もーーなにがなんだかわからない。。

明日はなーーんも、、出来ないだろうな~~トミンでクマ錬ももちろん出来ないし、、リーンウィズさんとこも怪しい~~。。

大洗も水戸方向だから無理だろうな~~~。。

なにしよっかな~~。。

このブログ書いている時も2回も停電して書き直しになるし。。。

寝よう。。。

ほでは、、ほじゃほじゃクマクマ。。


2018年1月21日 (日)

クマ錬リラックマCBR1000RRエンジンかからない!?原因。。

クマ錬リラックマCBR1000RRエンジンかからない!?原因。。

年明け一番にトミンでいきなりCBR1000RRエンジンが始動しません。。あーだこーだと頑張っても、、うんともすんともいいません。。

燃料ポンプ、、、。。。。しーーーーーん、、、、。。沈黙。。

019

様々な原因を考える。。

昨年の12月に転倒後、エンジンが止まらなくなり、まーーいーや、、とバッテリーをつないだり外したりではしっちゃった^^、。でもエンジンは調子良かった。。

家に帰り、配線図みて原因をリレーだとつきとめて注文。

到着後に年末を迎えて、あけましておめでとう^^。

さあはしるぞ~っと、リレー装着してキルスイッチオン!

しーーーん。。。

昨年は転倒後に走れたので、奇妙な話。。

配線図を探ると、、ECUを経由している、、やばいな~~これが壊れると、新品は5~7万はするし、、中古も最近レースベース用はみかけない。。

じゃあ、、もしかしてバッテリーを外さないでリレーを交換したから、もしかしてエラーが発生してECUがフェールセーフモードになりポンプを作動させない??

この解決法はリセットしかない、、サービスカプラーを探してチェック?

003
この赤いのがカプラー。。。もっともリセットツールのコネクターがないとフラッシュできない。。どうしよう~~。。配線が2本なら短絡してPGMの点滅コード確認で対応もあるが、、こいつは4本だ、、へんなことしてショートさせて、よくよくECUにとどめさすのは恐いのでこの方法は後回しにした。

003_2


ああ、ぴんぼけ。。携帯カメラで光量不足はだめですね^^;。

サービスカプラーはあとにして、今度は転倒した時にリレーをパーにしただけでなくハーネスを傷めた??のかも??っと、寒い中硬くなった被服を切りながらムキムキ。。。

手が痛い。。。

時折、、バッテリーをつないで様子見るも、うんともすんとも。。

004

標準車両のレギュレーターとバンクセンサー。。。バッテリーは充電中。

う~~む、、。。。

レギュレーターは交換してみたが、なーーんも、、変化なし。。

バンクセンサー。。。。カプラーがレースベースと違うのでポン付で確認出来ない。。

って、、いうか、、バンクセンサーおかしいなら去年転倒後に走れなかったし、、でも走れたわけだし。。。

ふ~~~、、、いやになる。。

005

メーター裏のバンクセンサー^^、、この位置だから壊れるとは思えないんだがな~~。。。

まーー標準車のバンクセンサーで確認したらいいのだけど、、さっき言ったようにカプラーが、、。。そ、れ、に、、ワールド筑波の鈴木さんに、標準車両のバンクセンサーは対応バンク角度が浅いから、レースベースにつけて攻め込むと旋回中に止まっちゃうかもよっと、からかわれているので、なーーんかやる気が起きない。。

まーー、ここが原因なら簡単な解決なので、手抜き方法で??チェック。。

006
カプラーに、ラジオペンチをぶっさしてっと。。。

しーーん。。。

バッテリーつながってるから、、やっぱだめか、、。。??

なんか変。。。

??

おーーっと、、、、まちがえました~~、、バンクセンサーのカプラーじゃ、だーめじゃないですか。。

やり直し。。

008

こっち、こっちよ、、ハーネス側のカプラーよ。。。

どしゅっと!つっこみ。。

カチ。。うい~~ん。。。。

おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーポンプまわったじょーーーー。。。。。。。。。

っていうか。。。

バンクセンサー??

なぜ?

まーー不動の原因は分かったけど。。壊れた原因は不明。。

とりあえず標準車のバンクセンサーを乗っけてしまえば修理完了だろう。。

バッテリーが、セルの回し過ぎで上がり気味なので本格的な始動はあす以降にしようかと思う。。

007

今度の火曜日のクマ錬は天候も怪しく、、もしかしたら雪があるかもしれないバットコンディション。。。。

もっとも、、。。だけどだ。。今後スイッチしてゆく方向が決まったZX10R、、最高にご機嫌なエンジンで前回のトミンは非常に燃えた。。そのZX10Rのサスペンションがフロントは坪氏にたのでいたフロントバネゲットしたし、、な、ななんと!!!

さきほど!!

ヤッフーで入手しました!!

ナイトロンの3ウェイリアサス!!!定価新品198000円!!を内緒?価格で。。もちろんリラックマですから半値以下は当たり前^^。。それ以下で新品同様!!走行1000キロ以下ものをゲット成功!!

でもって!!バトルファクトリー製のオートシフターも1万チョイで入手。。

サス前後。。シフター。。この黄金アイテム投入で一気にZX10Rリラックマ号は曲がる止まる加速するの鬼に金棒状態となるのですよ。。

もっとも、、すべてをインストールするには2週間くらい欲しい。。

火曜日はクマ錬中止してフロンフォークのバネ交換をお願いしにリーンウィズさんとこに遊びに行こうかな~~っとも、思案中。。

いろいろと忙しいが、ちょっと面白くなってきました。。

今週はいろんなパーツが届きそうなので楽しみでもあります。。

ではまたほっじゃね~~クマクマ。。

2018年1月20日 (土)

クマ錬後に大洗ガルパン探索飯岡水産屋ケイちゃんお誕生日会




クマ錬後に大洗ガルパン探索飯岡水産屋ケイちゃんお誕生日会

トミンでクマ錬をZX10Rで行い、非常にいい感触で気分良く後半の大洗に一気にレッツゴー!

043

5時には閉まるとのことなので、あわててまず一番に飯岡水産屋さんに到着^^。

店の前を横切るときに、店内の社長が見えたので、ちょっと一安心^^、、だーーってケイのお誕生日アイテムが手に入らなかったらちょっと来たかいが無いものね^^;。

店の奥にいたにも関わらず、社長もリラックマに気がついたみたいで、すぐに店の前まで来てくれました。

車違うからちょっと??だったけど、すぐ気がついたよーっと社長。。

034早速店内に入ると、お出迎えのケイがウエスタン調でお出迎え^^。

033
反対側にはローラー履いたウェイター姿でキュート。。

035
同じ方が書いたイラストボード^^、、デフォルメ感が絶妙で、可愛い。。

今年からZX10Rにスイッチしてレーサー化するのだけど、いま色々悩んでいる、、なぜって??10Rのカウルってあっちゃこっちゃ穴だらけで、まともにケイちゃんのステッカーを貼るスペースがない^^、、、、ユーエスエアーフォースとローマ字で入れるのだけど、、でっかいケイの姿をサイドになんとか入れたいのよね^^。。

025

いろいろある店内。。

026027


029_2

歴史を感じますネ~~クマタコ店内も精力的にディスプレイしていますが、なにぶん後発なので、まだまだな感じで、現在ツイッター等でガルパングッズを提供のお願中^^。

030

1/13日にあったケイちゃんお誕生日会。。。キャラクタープロフィールできめられた誕生日をファンが募ってお祝いする会。。。

リラックマは同曜日にクマタコ休むわけにはいかないので、涙をのんで営業して後日の今日に遅くなったがお祝いしてきました。。

039

社長さんと小一時間くらい、いろいろガルパンやサンダースネタで会話を楽しませてもらった^^、、入口の可愛いイラストいいね~~っと言ったら今度書いている人紹介してあげんよっと言われた^^、、これは願ってもないお話。。

なぜなら今期のリラックマ号ZX10Rのサイドステッカーの制作にうまくいけば使えるかも??そーーーーなれば!!完全なオリジナルイラストでグレイトなカウルになるかです。。

これはちょっと興奮物。。

048

これが本日頂いたケイちゃんのお誕生日会に販売していたグッズセット^^。

ワンセットは購入したが、それじゃー店内展示には足らないだろうって、もうワンセットくれた^^、、バッジもくれた。。。

ものすごーく感謝いたします。。

こんど店内にあるシャーマン戦車のサイズにあったウイリスジープをプレゼントにもっていきますネ^^~~。。

053
追加でもらったバッジ^^。。

046

マルキン煎餅屋さんや、名刺欲しさに他の店舗にいこうと思っていたのですが、、飯岡水産屋さんで遊び過ぎて遅くなり、、(っというか、、、腹減った^^;)

気がつけば、ウスヤ肉店。。

キイロトリの分と自分の分の串カツを買いこんでとなりのお食事テントに移動。。

045
中はこんな感じでストーブが2台あり結構あったかい、、っでもって楽しい。。

流石に平日の夜なので人はいなかったが、テント内のポップとか見ているだけでも楽しい。。

044

もーー夜も更けてきて、、さすがに寒くなって気ました^^;;。

この後にギャラリーに寄って行こうかな~~っと思ったのですが、さすがに疲れたのとちょっと早く帰って今日のZX10Rの記事書きたかったので、そそくさと帰宅しました。。

帰り足に回転ずし食べて帰ろうかな?っとおもったけど、、ZX10Rのサス交換やシフターなど交換にお金かかるからスーパーでお弁当買って帰り倹約^^倹約。。

ZX10Rのエンジンも過去のトミンではいいとこなしで27秒後半で、正直言って先も感じなく気分は盛り上がりませんでした。。頑張れば頑張るほどアクセラレーションも悪化するし、パンパンとバックファイヤは出るし、音量は危険領域だし。。

っが!トラコンオフにしたらアクセルはビンビンにレスポンスするし、パンパンはいわなくなるし、とにかく速い^^!!

もっとも前後とも底付きするのは困った感じなので、ここは早急に改善してみたいと思う^^。。だ~~~~って!!あっちゃっこっちゃはらむは暴れるはで走っていたがそれでも27秒1とタイムは上出来。。

現状のCBR1000RRのコーナーリングくらい旋回すれば1秒くらいは稼げそう^^、、?!!とい、う、こ、と、は、、、、大台見えるかも^^。

っと言った感じで今日のブログはここまで^^。。。次週はどんなかたちで走ろうか?大洗にいこうか??はたまたリーンウィズに行くか??思案中。。

ではではほっじゃね~~クマクマ。。

CBR1000RR???うふふ、、ぶ、ろ、ぐ、ネタ。。じゃね。

2018年1月16日 (火)

トミンでクマ錬いんZX10R、、ロデオ大会で大騒ぎ!?

トミンでクマ錬いんZX10R、、ロデオ大会で大騒ぎ!?

はろ~~~えぶりばーでぃー、、っと、、ハイなリラックマ、、昨晩にZX10Rのファイナル変更とバッテリーの充電をすませ、ミラーを取り付けて、さーー準備完了~~

なぜにして、、ミラーをサーキットなのに装着するのか?、、リラックマ思うにレースカウルはミラーはあり得ないが、市販車のデザインはミラーがある事前提の場合が多く、、外してしまうと、、、つの外したガンダム??かつらかぶり忘れの時代劇の役者??

ともかく、、へんなフロントバランスとなる。。ZX10Rのミラーレスはホントカッコ悪い。。つけたほうが戦闘機みたいでかっこいい。。

っと自己満足でモチベーション高いリラックマ。。

012
そーそーーリラックマツナギ治って帰ってきました!完璧な仕上がりで大満足^^。

プライドワンの和田社長に綺麗に治してもらいました、修復費用もかなりサポートして頂き、、まるでレーサー待遇のような対応をして頂き、この場をお借りしてお礼申し上げます。。(エンブレムがすべて新品に貼り替えてあり、凄い^^)

さて、、今日は台数も少ないのでのんびり様子見ながら走る計画^^。

008

かっこいいですね~~~このデザインでミラーが無いと、、まるで、、カッパ??

007

ファイナルをフロント一丁さげて高回転仕様にして今日はトライ、、、。。これが今日苦労の原因になろうとは。。(よくよくはクマタコサンダース仕様にする予定^^、、本日飯岡水産屋さんの社長に許可も撮ったので、飯岡水産屋の文字も入れるのよ^^)

014
お!けんじくん到着~~、、おっと、、オカピーも到着~~台数こそ少ないけど知り合いばかりなので楽しい。。。

半日料金で一日走行なので、みんなのんびり準備してダラダラと走行開始。。。

さて、、リラックマZX10Rもコースイン。。

転倒は困るので(スライダー未装備だしね^^;)トラクションコントロールモードを最強のモード3で走行開始。。

もーーーーアクセル開けると同時にミミミ~っと変な音がタンク下から発生しながらハンチングして走るリラックマ10R。。タイヤの温度あげだからアクセルに気を使いながら30秒くらいで周回。。

モード2に変更。。。若干介入タイミングが遅くなり、タイムは28秒後半。。もーー壊れそうな変なエンジン音。。。

モード1に変更、、、介入は少なくなったが相変わらず1~2コーナー間でもたつく、、おまけにバックファイヤみたいなパンパン音が盛大に発生して、、このままじゃ音量オーバーになる勢い、キイロトリやオカピーにヤバそうな音量っすね~~っと言われる。。

タイムも27秒後半に入ったがパンパン言うし、、っというよりも。。フロント底付きしちゃって1コーナーと最終コーナーで横っ跳びぽくなる、、(CBR1000RRリラックマの飛び跳ねに比べればマシだが^^)

午前中終了~~~。。

あ、オカピーが走ってる、、、、調子が今一つのようだ、、28秒後半が精いっぱいみたい。。苦労していますね~。。

で、午後。。。今日は4時までに飯岡水産屋にいってケイちゃんのお誕生日アイテムを受け取りにいかんといけないので走っても2時半くらいまで。。

な~~ので、、午後一番から腹くくってトラコンオフでパワーはフルモード。。2011年ころのトラクションコントロールは制御が今一つなので使うと、ことごとく加速に単なる制約が発生していいとこなし。。ましてスリックはいているのだから溝付きタイヤでデータが組まれている市販車とスリックの相性は最悪。。

羽鳥湖で遊んでいたときはトラコンで、ふがふが言った事なかったし、、筑波みたいにグリップが安定してタイトなヘアピンが無いコースなどでは、やっぱふがふが言わなかった。。

で~~も、、トミンみたいにコーナーが小さくて強引なフル加速が強いられるコースとスリックは、モーーー最悪。。ウナギと梅干?

さあどうだ!!

まずパンパン言わなくなり音量に対す警戒感がなくなりアクセルオンが気兼ねなくなった、、ふがふが言わなくなり加速も途切れることなく、まるで戦闘機の離陸のような加速が楽しい~~。。

がーー、、。。。フロントが底付き盛大に発生して、コースにとどまるのが大変^^;;こりゃもーーおしつけっぱなしでサスに強引な荷重を与えながらエンジンパワーを使ってペースアップ。。タイムはアクセルオンの恩恵で27秒5まで上がる。。

しつこく走っていると人間慣れてくるので、抑え込みながら走れるようになる。。。集中力を研ぎ澄まして長々走り込む、、ちょっとずつだけどタイムが向上^^。。

っがーーーー27秒1あたりで旋回中盤の遠心力で一番リアサスが縮む位置でリアサス、、、底付き発生、、いっきなし大外にはらんで汗くりまくる。。

もどりリアサスを覗き込むとバンプラバーにめり込むナイロンバンド、、うひゃひゃひゃひゃひゃ、、、ダメだこりゃ。。。

フロントは抑え込んで後半の横っ跳びは見越した侵入位置をうまく組み合わせれば26秒台入りそうだけど、、あっぶねーーし、、、サス見直せばいいのだからここは大人判断で走行は終了。。。

明日、坪さんがZX10Rのカワサキレースパーツのフロントスプリング(ハード)をクマタコに持ってきてくれる(時間があったらね^^)かもしれないので、そのスプリングを組み込んで油面を上げて、底付きを回避できるかどうか再検証ですね^^;。

ちなみにバネは一本3980円とかなり安く、非常にありがたい^^。

予定。。

1、フロントサス仕様変更。。

2、クラッチレバー交換(遠いのよ)

3、現状はノーマルカウルをベースにサンダース&クマタコ仕様に模様替え

4、バトルファクトリー等のオートシフター装着

5、リアサスのオーリンズ化

6、FRPフルカウルに交換(しっかり計画練って素敵な痛車バイクに変身^^)

今年いっぱいは楽しめそうだ、、っていうか、、クマタコ頑張らないといけないね^^、、ガンバロウ。。

とーーーにかく、、、今日は最後の激攻めセッションは、一切シートには座れない、、っていうか即座ステップ荷重で荒馬から振り落とされないように鐙に力こめて走った^^!まさしくロデオ状態、、フル加速ではフロントを持ち上げようとするしシフトアップでクラッチ握る関係で加速中にハンドルから手が離れそうになるし。。。(シフター必要だな^^;)

020

8秒台で年明けから冴えないオカピー。。。。気合いは入っているが、、なんかピンとこない。

015
本日導入した三脚でオカピーの走行を撮影しながら、状況を確認。。

なーーんか、、フロント下がりで進入後のマシンの姿勢が良くない、、。。

プリロードも、けっこうかけているしコンプもいっぱいらしいので、、荷重をかかりににくくするためにフロントのツキだしを最小に調整。。

022
目測で7ミリくらい車高をあげた、、工具と人間スタンド??で作業完了^^。。

工賃はダイドーコーヒー一本。。

さあどうだ^^。。

みた感じに姿勢はスクエア的になり進入後の不安定感がへり、、みた感じでも速い。。

でもって楽しそう、、。。

023

おりょりょ^^、、いっきなしタイムがアベに接近。。調整後まだちょっとしか走ってないのに^^、、本人も、ものすごく乗りやすく、、安定感があり、まだまだこれなら攻められるので、ああよかった~~、、っと一安心。。

013
キイロトリも130周??オーバーの大特訓!!進入速度向上大作戦!!気合いレてます。。頑張っております。。

タイムは30秒8がベストだったけど、、いろいろ収穫があったようで、満足な位置内でありました。。

今回はデジタルビデオカメラで走行の一部始終を撮影しているのでカメラ画像はなしなのよ^^。。

うまく編集してアップできれば動画アップしますネ^^。

そーそーー悪戦苦闘していたけんじくんの動画も結構撮影したので、見るのが楽しみ^^。

017
きょうときめいた素敵なステッカー^^。。

かいぞっくま?^^。

019
レーサーさんです^^。。かっこいい~~。。

リラックマも、ZX10Rのかっこいいステッカー貼ったり作ったりしますよ~~^^。。こうご期待。。

後半はガルパン大洗なのだけど、、、足つって痛いのでいまからお風呂入ってテレビ見て寝ます、、、ガルパン大洗は明日あさってにきちんとアップしようかと思います、、イテテテ。。

ほではほじゃほじゃ、、ほっじゃね~~クマクマ。。

っあ!キイロトリが怒っている!?、、タフに今日もらってきた塩じゃけを盗み食いされていたようです、、うふふ。。


2018年1月13日 (土)

クマ錬!トミンだ!初走りだ!?おあずけ?我慢のリラックマ^^。




クマ錬!トミンだ!初走りだ!?おあずけ?我慢のリラックマ^^。

あけまして初トミン^^、、バリバリ今年も走りますぞ~~、、っと息巻いて修復も間に合わなかったリラックマ号と昨年のままの?ツナギで新年スタート。。

019
天気は快晴!!気温は寒い。。まーーそんなもんだろう。。

昨年の12月初旬に転倒してスタートリレー壊してしまったので部品待ちで早々修了だったので今日の走行は、ものすごーーく楽しみ、、、だった。。

何故にしてストリップ状態??

魔ーーーこの後に順次書き綴ってみよう。。

まずはリレーを交換してと、、さくさくやろうと、いそいそ作業開始。。。

????。。

ウオーー、、、、発電機もってきたけどウォーマー忘れちまった。。。この寒空、、まずいな~~。。

016

って、ぎゃーぎゃーやっていたら救世主登場~~あつしくんがスペアのウォーマー貸してくれた^^。。サンキューだす^^。

借りたウォーマーまいて、カウル外してリレーの交換。

017
簡単な作業で交換終了~~^^。。

まだ走るわけではないのでトミンの事務所にご挨拶と料金の支払いをしにいく。。

024

キイロトリのRVFに貼ってあった、昨年一年分の??走行かーど。。。すげーーー厚み。。

重いんじゃない??っと聞いたら転倒のときのプロテクターだって^^。。

025
走行料金支払って戻ってみるとリアにもなぜかウォーマーが??。。

コース上には元気にはしるあつしR1^^、、なーーるほど走行してるからリラックマ号にまいておいてくれたわけだな^^。

いやーーほんとありがとうだね^^。。いいやつだな~~^^。。

お返しと言ってはなんだけど、、、これはバシッと走ってモチベーションアップのお手伝い恩返しといこうと、、早速暖気運転を始める。。

???。。。

うんともすんとも言わないし、、メーターに表示すら出ない??なぜ??

なんどキルスイッチを動かしてもなーーーーーんも、、。。動かん。。

???。。

タンクカバーはずして隅々まで見る。。

!!あ、、キルスイッチのコネクター外れてるし、、なーーんだ、、しょーないなーー、、サクッと接続??、、コネクターがない???

あれ、あれ??。。

しばらく悩む、、、どうみても配線の位置関係ではこのコネクターなんだよな~~~っと、、しばらく悩む、、。。

?!、、なんかこの接続済みのコネクターへんだぞ。。

下のほうをみると、、、前回にエンジンが止まらない事件の際にキルスイッチの不良を疑ってスペアのスイッチを試しに接続してぶらさげたままだった。。

まぬけな話。。

ぶらさがったスイッチを外してもと通りにして、、ふ~~~。。これでよし。。

スイッチオン、、ぴーーんとタコメーターの針が作動して作動確認おっけー。。

セルスタート、、。。。。しーーーん。。。。

セルスタート!!!しーーん。。。

おーーーーバッテリーつなぐの忘れてた。。。

つないで、、再度始動。。。

きゅきゅきゅきゅ、、、、、しーーん。。。。

きゅきゅきゅきゅ、、、初爆すらなし。。しーーん。。

019_2
っで、この状態。。。

みんなで、原因究明。。。ジャンプスタートしてもだめだし、、ポンプリレーあつしくんの4輪から拝借したリレー使ってもポンプが作動している感じないし。。

コネクター短絡してもだめだし、、いろいろ調べてみたらリレーコネクターまで電圧きていないし、、経路みていくとECUにいってからきている経路なのでもしかしたらコンピューターバカになったかもしれないし。。。。。。

今日は半日料金で一日走れるが、もーーーすでに午前中終了~~。。

はーーー~~~、、なーーんか、、辛い。。。

午後も、ごそごそいろいろ試すも全部だめ、、あとは自宅のパソコンでトラブルシューティングしつつ、、ワールド筑波の鈴木さんに知恵借りるか、、入院か??

がっくしだ。。

まーーこれ以上は無理なので、、、今日は見学??

022

なら~~ば!、、午後はこいつの練習だ^^。。

023

去年の暮れにヤフーで16000円もだして購入した、デジタルビデオカメラ^^!!

今年はこいつで走行動画を三脚使って記録しちゃうぞ!大作戦^^。

車載がはやっているけど、、走行しているライダーのフォームやコース上の位置関係をみるのなら車載よりも外部からの撮影のほうが客観視できて参考になる^^。。

今回は三脚よりも一脚のほうが機動性良いかな?っと思って持ってきたが、結論からいえばこれはダメでした^^;;。やっぱり三脚ですね。。。

仕方ないから手で持って撮影したけど、、ズームして倍率上げると手ぶれ修正がひどく介入して横移動のときに、かくかくっと気持ち悪い映りなる。。

やはり三脚で滑らせるように横移動しないとダメですね^^。

とはいえ、、、さすがに撮影専用機^^!スマフォなんぞとは比較にならない綺麗な映り。。

今日は台数も少ないし、、寒くてみんなパフォーマンス低かったので撮影も走行もお試し程度だったけど、、次回はもっと楽しく参考になる撮影をしたいと思う。。

キイロトリは走れるので精力的に走っていたが、、久しぶりなのと寒さで1秒落ちで終了~~。。

リラックマも自分のマシンで走れなかったけど、新年早々やっぱ、、コーナー進入~~っと気合い入れたかったのでRVF借りて初走りを楽しませていただきました。。

やっぱたのしいね^^。。

ドタバタの新年初走りだったけど、、みんなに会えたし、いろいろ手伝ってもらったし、、振り返れば楽しい一日でありました^^。。

みんなありがとね~~。。

033
(トミンの帰りに6号沿いにある雑誌カートップで紹介していた定食屋に行った^^)

026

もつに定食850円。。。

032
100円アップ支払って大盛りもつに込み。。。確かにとろとろで味付けもあっさりしていて美味しい~~、、一味かけると、これがまた^^、、、確かに絶品だ^^。。

028

キイロトリはカレーそば食べていた^^、。。。まさしくカレーって感じで、、お蕎麦屋さんの南蛮的なもとは、まったく違う、普通の美味いカレーがそばに乗った感じ。。

見た目とは裏腹にうまい^^。。面白い。。

横のかき揚げがなんと120円でこれはお値打ち物^^!

029_2
サクサクでボリューム満点!!倹約するならこれ一枚にご飯の大盛り買って食べれば大満足な組み合わせ^^。

まーー最後は食道楽で終わったわけだけど。。。

次週だな。。

ふふふ、、、15日にプライドワンから修復完了したリラックマのリラックマツナギが戻ってくる。。。

リラックマCBRは??、、治りません、、間に合いません、、。。

でーー~もだ、、。。

ちょっと前から騒いでいたZX-10Rをいよいよもって投入を考えるころ合いとも取れるので、次週はまだサーキット仕様には、なーーんも変更していない町乗り仕様に、修復完了のピカピカツナギで走ろうと思います。。

フロントの底付きはもーーしょうがないので次回は腹八分目で走ることとして、、今日ラインでトミン友の坪さんに注文お願したカワサキレースパーツのフロントサス(スプリングのみ)ハードタイプが到着したらフロントフォークのオーバーホールついでにレートアップと油面の変更で底付きを回避しようと思っています。。

フロントのオーリンズ化も考えてはみましたが、どっちにころんでも高額だし、、リアサスこそ壊れているので交換しないといけないのでフロントは純正仕様変更で済ませて、徐々に改良していこうといった計画。。

もっとも、、、、ノーマルカウルからFRPカウルに交換してリラックマ!ガルパンサンダース仕様に(要は痛バイク?)したいので、機能よりさきにビジュアル^^。。の制作スケジュールになったわけなのよ^^。。

0433

まーー今日は土曜日。。。。クマタコ大忙しの日。。

大洗の飯岡屋水産ではサンダース付属のケイちゃんの誕生日フィスティバル。。

行きたかった。。。でも、、商売がらいけない。。

しかたないけどね^^。。

次週の16日はトミンでニューツナギとZX-10Rでガンガン走って、、そそくさ午後は大洗に移動して誕生日会でのみ入手可能な、会員証と当日限定グッヅを飯岡屋水産の社長の計らいで受取りに行ってきます!^^。

今年はしょっぱなからサーキットもガルパンもクマタコも全力運転のリラックマなのです^^。。うまいこと行く日もあれば辛い日もあると思うけど、、今年も頑張ってみようと思います^^、、。。

ではね~~^^。。ほじゃほじゃクマクマ。。

2018年1月 9日 (火)

明日はクマ錬、今日はガルパン活動^^。

明日はクマ錬、今日はガルパン活動^^。

年末年始とクマタコは大忙しだった、、元旦は熱出してね正月決め込む羽目になるわと、、心身ともに大変だった。。

やっと休日なのですよ!!それも正月休みとして火曜と水曜の2連休を入れました。^^。。

初日の火曜日は、クマタコの資材買い出しと今年からガルパンの雰囲気を出すことにしたので、店内装飾にかかせないアイテムをゲットすべく大洗探索!!

さっさっと資材の買いこみを済ませて、午後は一路大洗レッツごーーー

005

道順的に、まずはマルキン煎餅さんに行った、市内からちょっと離れたとこなのでガルパンとのコラボは無いのかな~っと思ったが^^。。(まいわいで売っている戦車せんべいの製造元なのです^^)

よーく見ると。。

006
っお!戦車ポップ^^。。

ならば、店内ももしかして~~。。

011
おーーー綺麗にディスプレイされた新作最終章のアイテムがずらりとお出迎え^^。

007
聞くところによると大半がファンの方々が持ち込んでくれた代物で、ガルパンファンの熱意の凄さを感じますネ^^。

012
あけましておめでとうございます^^!

008

いいバランス感覚な配置展開。。

010
ネットで買おうかどうしようか悩んでいた駒、、リアルさいすなら、ちっさいので買っても展示には向かんかな~~っと思っていたが、、、、なんのなんのいいサイズ。。。(あとでそろえることにした)

009


まずは本来の目的の割れせんべい^^、、戦車せんべいだと、醤油とサラダ味の半々なので、リラックマ的にはサラダだけ食べたいので今回は本店で買えるかな~~っと来たわけ^^。

ありました!!でーーーかい!!袋、、(戦車せんべい、、10袋分くらいのサラダ味のみ)

っで830円とお値打ち価格。。ゲットだぜーー。

013
煎餅かっていたら奥から店主の奥様がでてきてくれて、いろいろ話をしていたらめでたい煎餅をお土産にくれた^^!、、ガルパンの展示をクマタコでやるんだ~っと言ったらバッジもあるから持って行きなよっと、温かい親切なご対応。。ありがとうございました!!

結構話し込んでしまったが、、来週にお団子も始まるとのレアな情報も頂いたので来週もクマ錬をしたあと、いそいそ行ってみようかと思う^^。

さてお次は??

014
飯岡屋水産さんに到着~~~ウスヤさんの前を通過してまずはこちらに表敬訪問!!

今回、、ここに来たのが一番の目的なのですよ^^。。

なぜって??

そ、れ、わ、、、リラックマがサンダースのケイの熱烈ファンなのだからなのよ。。。

どおおおーーーーしてもーークマタコ店内に飾るバッチコレクションにケイが欲しい~~、、なーーーらば!!!ご本尊にすがるしかない!!上陸大作戦開始!!

スーパーギャラクシーならぬ、、スーパークマタコマーチに弾丸積め込んで(今川焼セット、、乾物屋さんだから、甘いもので勝負!)

たのもーーー、、、、とはいいませんが、、、。。

す!み!ま!せ~~ん、、わったし潮来でたこ焼き屋やっているクマタコと申しますが、、ちょっとお願が、、あーーるのですよ、、、っと、。。

クスクス笑うおばちゃんたち、、、。。

理由を説明し、手土産買いながら話聞いていたら、名刺ならあるからどうぞ~~っといってケイの名刺をくれた。。

バッチないかな~~っと聞いたら、、、ごめんね~~あれはイベントで配って終わっちゃう場合が多くてね~~、、っと。。

015
そうのこうの、していいたら飯岡屋水産の社長が戻ってきて、、なにしてんの~~っと、、声をかけられた、、。。

かくかくしかしか、、説明したら。。

よっしゃーーっと、、会話が弾む!!

今度の土曜にサンダースのケイちゃん誕生日会があるからその日用のアイテムを手に入るようにしてあげるよ!!っと、感激的な対応^^!!

016

土曜にあるイベントで販売され、前回のデータ情報では即日完売でなくなってしまうアイテムセット!!!

欲しい~~!!どーーーーーしても、、ほしい。。。

でも、、、、土曜日にクマタコ休むなんてことは出来ないしなー、、、。。。。

っといったら、、。。。

飯岡屋の社長が男気でこれそーもないから取っておいてやんよーーっと!!さらに大感激なお言葉、、、。。。

リラックマもガルパンファンなわけだけど、、実際はサンダースファンで、あとはそーでもないとこもある、。。

熱いサンダース談義を社長としていたら、、いっぱいお土産をくれた!!これはお出す刈りである、、ネットでお金出して集めたものと違って熱意が違う、、受け取った時の感動や背景が、やはり重要だ。。。(無理なものはネットしかないけどね^^;)

017
クマタコ!!サンダース付属高校後方支援部隊をイタコにて展開いたします!!っと社長に、心の中でこそっといいながら、、がっちり握手してお互いのサンダース愛好家の友情を交わしました^^。。

020019

022
飯岡屋水産さんは大洗にある大手の海産物屋さんで、市内に販売店や工場、、保管用の大型冷蔵倉庫などを展開する巨大な会社さんである。。

イベントも精力的に開催するなど採算度外視な男っぷりはいなせでかっこいい、、みならわないといけないなっとリラックマ。。

今度イベントするときはたこ焼き屋出しちゃいなよ!っと言われて、、ぜひ喜んで!!っと二つ返事で、こちらこそお願いしますと即答しました。。

来週の火曜は新作のお団子食べて、サンダースの新会員証とアイテム受取って、、ああ忙しい~~。。

023
ラストはウスヤさんで夕飯用の串カツをいっぱい買いこんで、、おばちゃんとたわいもない会話を楽しいんで、また来ますネ~~っとバッジ2個もらって帰宅。。

050

おっといけない、、最後はギャラリー&まいわいだった^^;;。

026

新作の。。。

025
晴れ着バージョンのステッカー。。

052
年始では、、凄い事になっていて、とても買えない状態だったよーーっとKZから情報だった新作晴れ着バージョンのステッカーシリーズ、、。。

もしかしたら、、年始のみの特販かも?、、などいった話もあったので、、。。

店内入ってステッカーコーナーに。。。。晴れ着バージョンあります、、、。。の??段ボールの切れっぱに書かれた文字が。。。

っで、、上の戦利品!!予算的な事もあるので全部は買わんかったけど、、晴れ着バージョン3枚ゲット!!^^。

054
マルキン煎餅さんで頂いた品々^^。

055

飯岡屋水産の社長からもらった、ものすごーーーーい!!サプライズ。。

真剣にネットでもいいから買ってしまおうか??、、悩んでいた逸品軍。。。

056
ホワイトデーだぞーー!!早速クマタコに展示させていただきますネ^^。。

社長に感謝。。

057

ウスヤさんでは美味しい串カツを大人買い^^。

明日のトミンにも持って行ってお昼にしよっと。。

058


バッチももちろんもらってご満悦。。

で、も、ね、、。。。

明日のクマ錬。。。。。

ツナギの修理が間に合わなかったので(完了のメールのリラックマの見落とし)、、木端微塵ツナギで今年の走り始め。。

マシンのカウルも寝正月の関係でぼーろぼろのまま、、リレーは手に入ったので走行には支障なし。。

さーーー明日はひっさしぶりのクマ錬だ!

一日走行なのでのんびりウォーミングアップして久しぶりのトミンで社長に挨拶して楽しく時間を過ごし見ようかと思う^^。

さーー串カツ食べよっと、、お茶入れて~~~。。

なので、本日はこれまで。。

ほじゃほじゃクマクマ。。
























2018年1月 4日 (木)

ガルパンコラボたこ焼きのクマタコ自称^^、てな訳で新年から楽しくいきます!




ガルパンコラボたこ焼きのクマタコ自称^^、てな訳で新年から楽しくいきます!

改めてあけましておめでとうございます、今年もヨロシクお願いいたします。

っと、いった訳で今年もスタート!!

新年スタートはバイクでなくて昨年から楽しませてもらっているガルパンでスタート^^。

071
最終章の新キャラのメモリアルブロマイドコレクション^^、近所のショッピングモールに帰り足に寄ったらあったので、おもわずアタック!!

欲しかったのはこのキャラだったので、意地でも出そうと、、、頑張る。。

頑張り過ぎた^^;。

074
結局、一回200円だけど全部で12回やって、最後の最後にでた。。

075
まーーーー一気にやったのでワンセットもかぶることなくコンプリート成功。。。っていうか、、全部買い。。2400円の大人買い、、大人げない?

でもね^^、、今年はクマタコの店舗イメージをガルパン色強化して、なんちゃってガルパン支援コラボショップ化しようと、ちゃくちゃくと計画進行中なのですよ^^。

まーー現在のクマタコは無難にたこ焼き屋さんの店内雰囲気?で営業しているわけだけど、、ここのとこ大洗ガルパンツーリングで大洗市内を探索して遊んでいると、、各コラボショップのガルパンだらけが羨ましくてしかたがないリラックマ。。」」

バイクは大好きで変態走行しまくっているが、高校時代から走り屋もどきしつつ、、どちらかというとアニメ好き(今風にいえばアニオタ)

コミケも初代の頃はよく行ったし、同人誌の制作の手伝いや販売もしたことある^^、Gペンにロットリングにスクトン、、、アニメージュ、OUT、アニメディア、、ああ懐かしい~~。。なので模型製作もオタク級、、ガレキに始まってシリコン型どり、、ああ懐かしい~~。。

いままで地味に封印していたのだけど、クマタコもなんとか営業が安定していきし、ここいらでちょっと変わった特色あってもいいかな?っとおもい。

決めました!

ガルパンのあるたこ焼き屋^^。

なーーので、、昨年からちょっとずつガルパン関連を掲示していたのを今年は一気に加速モード^^。

051

入ってすぐ横に貼ってあった本町の祭りポスターから、、、、ガルパン大型ポスター型カレンダー!

050

椅子が当たる部分には?

061
硬質フィルムを貼り付けて保護^^!。

052_2

横には年末にKZとギャラリーに行った時に買ったカチューシャとカルパッチョの可愛いイラストボード型絵葉書。

053

ここのとこ通った大洗の戦利品^^!

054
戦利品その2^^。

055
集め切れていないコレクション。。

064
マグネットも、まだ中途半端なので、ネットであつめる予定^^。

057
ミクちゃんコレクションに混ざるサンダースのケイ^^。

062_2


厨房側にも一枚ケイさんが^^。

074_2
っで、本日の大人購入の戦利品。。。2400円分。。

075_2

すごく仕上がりは綺麗だし、けっこうサイズもあるので、クマタコの店内の壁に綺麗に張り込んでみようと、楽しみしています。

そーーそーーー、、。。

001
今年一番のお客様??

002
去年の12月から、ほぼ毎日おやつをもらいに来ている、、黒にゃんこ^^、リラックマ命名ニャンコスター^^!!

ニャンコスターにおやつをあげると、お客様がなぜか来る、、非常にありがたやなニャンコスター、、。。

1月1~2は休みなので、おやつもらえなくなるので来なくなってしまうかな?~っと思いつつ、、2日のお昼に香取神宮向かう途中、店内の熊手をとりに寄ったら、、

店のベンチで日向ぼっこを楽しむニャンコスター、、なんかおくれ~~っと、、じっとこっちを見ている。。

店内から煮干しとお好み焼き用のなるとを大盤振る舞いで差し上げました^^。

047
っで、今日も。。。。

048

もちろん来てます

046
ニャンコスター^^。

っと、、言った感じの年明けですが、、トミンクマ錬は来週からスタートしたいと考えております、、もっともスタートは火曜でなくて所用があるので水曜日の10日なるかもしれませんが^^;;。

今回告知したようにクマタコ店内はガルパン色を強めていきますが、店の雰囲気はいままでどうりなので、、気兼ねなく食べに来てくださいね~^^。

混んでいないときはバイク談義もガルパン&アニメ談義もしちゃいますのでよろしくクマクマです。。

ほではほじゃほじゃクマクマ。。






















« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

☆トミン・ナス☆




  • C4ちゃん






  • NINJA250

  • VFR400

☆バイク☆








  • どあんさんのレストアbyチャピィ



  • ミニチュア プードル


  • リラックマのかわいいクラフト

  • チンチラ

  • くまん蜂くんがメインキャラクター 染布小物

よろしくね!

ぽちっとお願いします