2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月28日 (火)

GSX-R250エンジン乗せた、タンクもPOR15処理してみた。。苦労連発?

GSX-R250エンジン乗せた、タンクもPOR15処理してみた。。

エンジン載せちゃいました!^^。。来週にてっちゃんと、おしゃべりしながら乗せようかな~っと思っていたが、昨日の夜に富士スピードウェイで行われたニスモフィスティバルへ行っていた、テっちゃんが夜な夜なお土産を届けに来てくれた。。

リラックマは明日のクマ錬に備えてオイル交換(復活祭??次のブログねた^^)している時だったが、テっちゃんきたので、作業を変更した。。

おーーーお土産ありがとう~~。。

いえいえ。。

これからなんか用事あるの??

ないっすよ。。。っていうか、、、なんかするんすか??

^^、、、、エンジンつも。。

いまからっすか??

っそ今、、いましかないっしょ!。。

しかたないな~~~っと言いながら、、カールくいながら作業開始。。

006
っと、、そ、の、ま、に、、インマニが買ったエンジンのは程度良くなかったので、交換しておきます、、はずして研磨して液体パッキン塗って組み立て。。。

010

ジャッキに乗せて、位置確認して、ちょいちょいとハンガーボルト穴に誘導。。

???、、途中から位置にエンジンが動かない。。、、なぜ??

007

うふふ。。。またやっちゃったよ、、スプロケが邪魔しておりました^^;。

ずこっとスプロケ動かしたら、ガコンと入った。。。

ボルトは磨いてカッパーグリス塗っておいたからスコンと入り気分いい。。

009

インマニも装着して、配線とカプラーの迷子札確認しながら、接点復活スプレー掛けながらつないでゆく。

012

エンジンのりました~~う~~む、、、もーー夜中の12時。。。これからオイル交換もしないといけないし。。

残業だ~~。。

深夜2時までオイル交換して寝ました。。

こっけっこっこーーー。。朝の7時、、、起床~~クマタコ営業日より早起き。。

なぜにして早起き??昨晩に積んだエンジン、、きちんと回るのだろうか??供給元のパーツやは発送前のクランキングはしておりますといっていたが、1速いれてリアタイヤまわしてもエンジン廻らない。。。プラグもないのに。。

なーーので、、朝、、トミン行く前に確認しようと早起きした。

059
昨晩のうちにピストンヘッドとバルブ周りにオイル垂らしておき、一応保全作業済み。。

058
オイルも、どうせエンジンかかったら同調とったら抜いて新しいオイルにするので、その辺にあったオイルの残りっぱをかき集めて2,5リッター用意した(ブレンド高級オイル?)

057
さーーーやるぞ~~~。。。

っぐ!っとちから入れる、、一瞬、あれ回らない??っと思った瞬間、、シュルンっと回った、、プラグ穴にさしておいたロングドライバーが上下している、、。。

うふふ^^、、大丈夫みたい、、、良かった。。

エキマニからボタボタと入れておいたオイルが吹き出てきた。。。(こりゃ~~エンジン掛けたら真っ白もくもくだろうな~^^;;・)

062

トミン走って、、スタミナ太郎江戸一でクマ錬反省会やって、スーパーで明日のおかずかって、中古ショップのハードオフ行って、帰ってきました6時過ぎ、、おーー速いぞ。。

ものすごーーく、、疲れちゃいるけど、、POR15は硬化までに3日~4日かかるので頑張って速めに作業。。。

050
すたみな太郎神栖店^^。。ランチタイムと100円割引チケットで1150円でお肉やソフトクリーム食べ放題。。

051

看板。。

052
食テロ?^^。

054
食事時の仕事中の人にラインで送ると食テロというらしい。。。(知らなかった^^、、どんどんやろう)

055
って、、食ってばっか。。。

本題に戻ろう。。

063

錆は処理したから、まーまー綺麗なタンク内部。。で、も、ね、、、。。

タンクの構造上っていうか、、使用状況っていうか、、ようするにタンクの上部は結構錆びてるんだよね、、ガソリンが触れない状態で保管が多いのでここいらは仕方ないって感じ。。でーーも、、POR15で処理しちゃえばノープレブレム。。

065

ハイ!POR15です!!って言うと、簡単だけど、、、、この缶のふたあかねーーぞ!!、、ドライバー3本も使ってヒーヒーいいながらやっとこさ開いた。。(ふざけんなーー馬鹿野郎~~っと、、がおーー)

まーーー問題というか、、、失敗というか、、二度手間っていうか。。。

このPOR15って長期保管物のせいかなのか、こーー行ったものなのか??、、沈殿が酷い。。

説明書には、よく振ってから使用してくださいと書いてあったので、よく振った、、、ふた開かないから、ことさら振り回した。。

十分振ったと自画自賛。。。。

でもね

064
栓をして。。。

066_3食後の運動。。

067
30分くらい振り回して隅々までコーティング!!えっほえっほ。。。クマパワー全開。。

目眩がしてきた、、。。。

もーー良いだろう~、、ちょっと置いておいて、、缶に残ったPOR使って、、フレームハンガーとかメインフレームの錆処理をした^^。

刷毛がないから、、ゴム手袋の指先で塗り塗り、、っていうか、、なーーんかクリアっぽくてシルバー色に染まらない。。。なぜ?。。

缶に指突っ込んでだら、、缶の底のほうでなーーんか硬い感触が、、、、グニグニ、、、ま、さ、か、、もろ沈殿しています、シルバーの粉が、、えーーーまじっすかーーーっと、おもいながらマイナスドライバーで掻きまわした、、グリグリ。。。

どろ~~っとしたシルバーのPOR、、、っということは、、タンクもシルバーになっとらんな、こりゃ。。

そーーっと栓とってのぞくと、、、、がっくしこ、、透明な液体がまんべんなくコーティング。。もっとも、、72時間以上硬化にかかるので、そこは改めてドロドロシルバー再注入して、、また30分、、、、

背中が痛くなってきた。。

068
今度は、いいみたい。。いらん苦労した。。

074
まーーーいわゆる、、カレー味のカップラーメン作って、食べ終わるころに底にカレーのルーの塊を発見して、どうりで薄味のカレーな訳だ~っと残念ショー的なとこ。。

073
ほーーら、、銀、銀に綺麗になったでしょ^^!。。

随分進んだ、、、PORの硬化待ってるうちにキャブでも綺麗にして搭載準備かな?、、同調取るのにガソリン供給用の小細工グッズもつくらいないとな^^;。。

ってな感じで今日の作業はここまで、、、、。。

クマ錬まじでつかれたし、、、路面温度15度だが日差しなしのフロントスリックは厳しい。。。

今日は台数もものすごくてクリアが取れるころには、、フロントスリック、、跳ねうまライダー。。

復活!!の件もあるので詳しくは後日のブログネタってとこで。。

ほではほじゃほじゃクマクマまったね~。。


















2017年11月26日 (日)

GSX-R250さらに続々部品が到着、なんか癖になりそう^^;




GSX-R250さらに続々部品が到着、なんか癖になりそう^^;。。

修理や交換の日々を続けるGSX-R250キイロトリ号。。少しづづだが前進をしている、、、綺麗になってくると、あれもこれもときりが無くなる病的な状況。。

必要最低限のパーツをネットで探していると、おお!こりゃーー綺麗だ~~っと、、、気がつくとポチっとしている自分が恐い。。

今日は何が到着したのかな?

004
ハーネスとラジエーターとホーンとタンクコーティング剤。。

007
もともと付いていたラジエーター、、まーーー年式的にはこんなもんかな~~的な程度

006
1330円で買ったラジエーター、、、すっばらしく綺麗で感動!!内部腐食もまったくなし!!電動ファンのプラスチックも焼けてなく、モーターも綺麗。。(作動確認はしていないが、まーこの辺は壊れている事は無いと思う^^)

005
タンクコーティング剤^^。ネットで1980円で買った送料入れても2500円だったのでカーショップに買いに行くよりも安く買えた。

タンクの錆転化剤での処理は終わっていたがコーティングは、まっいっか^^、、と前回はそのままガソリン入れて八溝山ツーリングをKZと行ってきた^^;。

な~~のですが、、やっぱ綺麗なタンクがいいのでシルバーのコーティング剤でぎらぎらのタンク内部にしちゃいます。。

っがーーーここで、、いやな作業。。。

はいっている燃料をタンクから抜く作業、、、だいたいジャバジャバやってるとガソリンかぶってツナギがガソリンまみれになる。。

どーしよーー。。。

011

ちゃんちゃかちゃんちゃんちゃんちゃーーん!!!!

ハイ!ドラえもん~~ラジコンの燃料吸排出ポンプ~~~~。。

こいつはすぐれもので時計回りと逆回りで吸排出を出来るハンドポンプ。。

012

グリグリ抜き取ります^^、、。。で、も、ね、、とはいえラジコン用。。。排出量は少なくて10分くらいクルクル深夜に頑張るはめに、、まーーー手もツナギも汚れなかったからいいんだけど。。

018
コーティング楽しみ~~^^。。

そーそーーあとリラックマにもクリスマスプレゼント??が^^。

005_2
本田CBR1000RRなので、、レーシングオイル!!レプソル3リッター^^。

006_2
今回の目玉は、、、圧縮復活剤。。。レーシングエンジンに入れても良いものなのか^^;;、、ちょっと悩んだが、、どーーせ、、棺桶に片足突っ込んだエンジンなので、、だめもとで挑戦することにした。。圧縮が少しでも戻ってパンチがでれば儲けもんだしね^^。

007_2
キイロトリのRVFとGSX-Rには化学合成のカストロールを奮発^^!冬なのでちょっと粘度をおとしてフィーリング重視でチョイス。。

008_2

正直言うと、、今日はなーーーーんも、、していない。。なぜって??

クマタコが殺人的にいそがしかったのよ、、クマタコの店舗と、近所のショッピングモールで開催されていた商工会祭りの2足わらじをはいていたからだ、、。。

クマタコ店舗はリラックマが踏ん張って、、商工会祭りはキイロトリが担当、、商工会祭りの販売商品(今川焼、焼きそば&お好み焼きセット、、焼き肉弁当、&デラックス)は朝野6に過ぎから仕込みやって、売り切れる前にリラックマが会場のキイロトリとこへ配達する伝書鳩ならぬダッシュクマ作戦!!店舗にもどるとお客さんが待っている、、接客していると商品が足らなくなりそーーっとキイロトリから連絡が。。。。

燃え尽きました。。。3日分は働いた気がする。。。(また部品買おうかな?)

明日の夜はRVFとCBR1000RRの2台のオイル交換しないといけないし、、まだまだいそがしいリラックマ。。

30日までにはエンジン積みたいし、、天気良さげな日にタンクコーティングしたいし、、こりゃ~年末まで大忙しだ。。

では寝ようと思う。。

ほでは、、ほじゃほじゃクマクマ。。





2017年11月24日 (金)

GSX-R250エンジン降ろしちゃった^^、比較と確認と掃除。。




GSX-R250エンジン降ろしちゃった^^、比較と確認と掃除。。

う~~む、、、、おろしたい。。。。すぽっと降ろしたい。。やっちゃうか?

ひとりで、、、。。。。重そう。。ガレージジャッキあるからやるか!?

っといったわけで、、やりました。。

061

降ろししました^^、まーー準備は済んでいたので、ハンガーボルト3本抜いたらスコッと??お、ろ、な、い、、、、、、なぜ??

おっといけいない。。。

005

スプロケット外し忘れておりました^^;;。う~~む、、素人作業。。

スナップリングプライヤーでクリップ外したら、、バコッと落ちてきた、、、エンジンが。。

おーーいてーーーー何も足の上に落ちてこなくても良いじゃんか~~もーー。。

なんとか降ろして買ったエンジンと並べてみた。

057_2

外観は中古のエンジンが綺麗。。錆も少ないし、塗装のはげもすくないかな?

062
もとのエンジン。。

063
7500円エンジン^^。


降ろしてコネクターや配管類を確認。。あたりまえだけどまったく同じ、、一部オイルプレッシャーの配線がギボシとコネクターの違いくらい。。

あとは搭載前に出来るだけ掃除した^^、、特にエキマニの取り付け部分のカーボンを徹底的に洗った。

001
帰宅後にすぐ灯油をまんべんなくブラシでこすりつけておいた^^、汚れが浮くまでの間、夕飯をすませる。。

002
灯油がしみ込んで一見凄く綺麗に見えるが実際は酷いもの。。

008
ゴシゴシ洗って、パーツクリーナーで灯油を洗い流すと、、、真っ白になったエンジンブロックが出現する。。汚れは落ちたけど塗装も落ちた感じ。。

009

マニホールドも頑張って綺麗にしました^^、、これでガスケットもきっちりハマって作業も楽だと思う。

013
カウルつけると、まーー見えないのだけど耐熱ブラックで塗っておいた。。

015

マフラーはやくつけたいな~~^^。

023

クラッチカバーも、ぎっとぎとだったので灯油で必死に洗浄した。。

026_2
30年分の汚れと言った感じの凄まじさ^^;;。。ホント大変、でも綺麗になるってうれしい。

067

まーーこんなこんのハンガーとリンク周りのよごれ^^。

010
気合いの洗浄作業^^。。。綺麗、綺麗。。

066
作業も少しずつだけど、進んできた。。

部品もさらに到着して車庫もかたずけないと足の踏み場がないくらいになってきた^^;;。

さて。。次回はさらに送られてきた部品群とタンクコーティング作戦前夜祭?をアップしようと思う^^。

まーー明日は日曜日の商工会元気市の出店準備しなくちゃいけないし、、日曜はすげーー大変そーーだし、、、週明けにエンジン積めたらいいかな~~って感じですね^^。

ほじゃほじゃほっじゃね~~クマクマ。。















2017年11月22日 (水)

クマ錬リラックマ走ってないけど^^;、でも案外学ぶこと多い。。




クマ錬リラックマ走ってないけど^^;、でも案外学ぶこと多い。。

寒いですね~~火曜日です、、クマタコ定休日!!そーークマ錬です。。

で、も、ね、、ここのとこ、、GSX-R250に、つきっきりで作業に没頭してて、うっかりリラックマ号のオイル交換やタイヤ交換をしていなかった。。

ここ最近、、圧縮のおちたエンジンはオイルにガソリンの混入があるので、まめに交換しないと潤滑不良と圧縮不良でパワーないはブローの危険性も^^;;。。

なので、、今日は走らないで見学といたしました。。

でもね、、キイロトリは元気なので半日きっちり練習しました^^。

034
寒いけど気合い入っております、、タイムの移行も走り始めからタイヤの温度上昇とともにスローだけどアベレージに近ずく快走。。

温度上昇といえば、、今日みたいな寒い日は、走り込みの少ないライダーには混乱する日でもある。。

ほとんどの人が今日は曲がらないとか乗りずらいと言っている。。

見ていると、気温が20度前後の時と考え方があまり変わっていない感じがした。。

もちろん、、寒いのだから用心深く走ってるし、タイヤが温まるまでコースイン直後に飛ばすようなこともしてはいない。。

じゃーーなにが不調の原因??

03830秒台?で精力的に走るキイロトリ。。

キイロトリにもレクチャーしたけど、(まーーキイロトリはすでに実践してたけどね^^。)

今日みたいな寒い日の走り方。。

注意するのは当たり前だけど、、この注意仕方が問題なのですよ^^、。

一般的には3~5周スローで走りタイヤを温めるのだけど、、今日くらいさむいと(外気温一ケタ)スロー走行はタイヤちっとも温まらない、、むしろタイヤ日光浴させたほうがコンディションはいいくらい。。

じゃあどうするの?。。

全力走行は危険だけど、、全力の7割程度。。。26秒なら28秒くらい。。27秒なら29秒くらいっと言った感じでベストの2秒落ち位で4~5周走る、、その後温まったタイヤの温度が下がる前に全力走行に移行する。。スロー車両にひっかった時は速やかに抜いた後に再度2秒落ちくらいの荷重をかけることが大切。。

今日走っている人の大半がタイヤの温め不十分な状態でペースを上げて曲がらないな~っとか、減速がうまくいかないとかいっていた^^;。

ウォーマーを使えば安全?っと言った話もあるけど、、。。。

実際は??

コースイン直後はサスのオイルはがっちがちでタイヤへの負担を軽減する立場のサスが業務放棄??で素晴らしく不安定。。っでもって、、パッド温度もローター温度も冷え冷えなので減速フィール最悪^^;;。。。精密なブレーキングなど夢のまた夢。。

037
キイロトリにフォームが似ているオカピー^^。。

本日の寒さにドツボハマりだった彼。。^^。。

上記の説明して、気合入れさせて帰ってくるなよ~~っと見送った。

30秒くらいで調子悪いっす~~などといっているから、、タイヤ使えるようになるまで走り込め!!っと走らせる。。

帰ってきた際に、いま27秒前半となり、さらなるアップをするべく、、サス前後を高荷重仕様にしているのだから、寒くなってきたらライダーが前後サスをアタック可能状態にしてやらないとノーマルよりも走りにくくタイムどころじゃないぞ!!と指導。。

041
午前中ラスト15分。。最後のアタック!!ミーティングしている??キイロトリとオカピー。。

あそこのコーナーはさ~~、、ブレーキングでしょ。。

って話しているのかな~~。。

042あれ??^^;;、、日向ぼっこになている。。

くつろいでいるし^^。。

どしたの?

039

ありゃ、、転んでいる。。ガンマさん大丈夫ですか??

お怪我はなさそうで一安心でありました。。

今日はガンマさんからプレゼント頂いちゃったから御礼行って帰ろうと思っていた矢先なのでびっくりです。

021

ガンマさんから頂いた^^、液体パッキン!!黒。。

今日帰りにストレートツールで買っていこうと思っていたので、これはうれしいプレゼント^^。。まっすぐクマ錬反省会にいけます。。

ありがとうね^^。

049


クマ錬反省会。。ワンパターンだけど、、スタミナ太郎。。

050_2
コーンとマグロ。。

052

午後に写真送りまくったら食テロっすか??っと言われた、、リラックマ意味不明だったが、、仕事中にうまそうな写真送ることを食テロというらしい^^。。

これからも食テロに励もうと思うリラックマ^^。

056

200円でスタミナ太郎の待合室で流行りのスピンナーゲット!!

ラッキー!っとおもったけど作りがセコ過ぎてあまり回らない、、楽しいとは程遠い。。

でも、、なんか楽しい。。。

うふふ、、じつは帰宅後、、GSX-Rのエンジン降ろしちゃった^^、、色々観察しました^^、、この件はまた後でアップしますね~~~^^、。。

まだまだ、買い集めたパーツ(ラジエーターやハーネス、ホーン、リレー、ラジエーターホース、、)の到着待ちだし、錆処理済みのタンクはPОR15でコーティングするため薬液かったし、、まだまだ時間はかかりそうです。。

今週号は??パーツ~~なーーんて毎号買って組み立てる雑誌あったよね^^;;まさしくこんな感じのでっかいホビー。。

一気にいきーーま、せ、ん、、えへへ^^。。

ほっじゃね~~クマクマ。。



2017年11月20日 (月)

GSX-R続々部品が到着!なんか楽しくなってきた。

GSX-R続々部品が到着!なんか楽しくなってきた。

いろいろいそがしいので作業はちょっと小休止、で~~も、、部品がクマタコにパタパタと送られてきて楽しい。。

001_2
2日間で送られてきた部品。

003

綺麗なメーター^^、、裏のカバーや配線も綺麗で車庫保管物かな?

004

塗装はげの比較的すくないブレーキマスター。

005

結構苦労したハンドル、、程度のよいものがホントなくて、クリアが弱いせいかほとんどがアルミ腐食全開物??。。

まーまーのハンドルをようやくゲット。」

006

おまけの?スイッチ類は表示が消えかかっているので、あくまでスペアで今回は使いません。

009

クラッチレバーとブラケット。。。ボルトは少し錆があるので、なーんか適当に交換。。だってーー運転中に見えるとこだから錆はね~~。。

001_3
家に帰ると、、少し早い?クリスマスプレゼント!?。。

002

おーー到着速い~エンジン到着。。。7500円なり。

008
外見は、こっちのほうが綺麗なので、別段カバー類を交換もしないで素直に積み替えようかと思う。。

古いエンジンなので、へたに開けるとシール類が交換必要になったりと、やっかいな事も考えられるので君子危うきに近寄らずってとこ。。

とりあえず、必要なものはそろったので、エンジンおろす前に買ったエンジンと今のエンジンをよーーく見比べて配線やレイアウトが間違えない事を確認する。

ここまでくると、ハンガー切ってサクサク交換したくなるなーーでもね^^;;、あとでてっちゃんとワイワイわっしょいでお茶飲みながらやろっか~~っと言っている手前。。。我慢の子なのですよ。。

そーそーー、、今回組み直す時はノーマルマフラーで組もうと思って、サンディングスポンジをクマタコの灯油を買いに行ったついでに買ってきたのでシコシコ磨いてかっちょよく艶消し黒で塗っちゃうつもり^^。

今日は写真とっただけで、作業はなし、、、じゃーー何していた、、いままで。。

スカパーで撮っておいたザンボット3を一気にみた(昔のロボットアニメ)後半の10話ほどをみた、、最終回までみた。。改めてみると、、おそろしく現実的で厳しく悲しい(バンバン友人や家族が死んでゆく)話だ。。現代社会では、まずゴールデンに放映は出来ないだろう~まして、、いまどきの小学生には理解できない内容、、おとなでも描写のリアルさとあまりに人の死を事細かに表現する昔のロボットアニメにはたまげるだろう・・・。。小学生むけのアニメなのに友人や家族が敵に人間爆弾に改造され、まきこむわけにはいかないと、仲間や家族から離れた瞬間、、爆発して人間が木端微塵にふっとぶ描写、、ホント小学生アニメ??。。書いていたらこりゃ~~きりがなさそう^^;。

明日!??。。天気いいよーーだ。。

トミン?走りますよーー、、、キイロトリが。。。リラックマ??エンジンオイル交換しないと、圧縮漏れからオイルに混ざったガソリンが悪さするので今回は見学~~^^;;。

なーーので、午前中だけどゆっくりいきますね~~。

ほではほじゃほじゃほじゃねーークマクマ。。












2017年11月18日 (土)

GSX-R250キイロトリ号!エンジン交換作業開始!のんびり行こう^^。




GSX-R250キイロトリ号!エンジン交換作業開始!のんびり行こう^^。

先日、KZ君とツーリングに、なんとか行っては来たものの、、乗りにくい。。。

エンジンは本来の性能には程遠いし、操作系もしんどい、、、目の前にあるメーターやハンドルやアクセルホルダー、、クラッチレバーぶらけっど、、、あまりにも程度がさみしい。。

ここは、、、のんびりとじっくり素敵なキイロトリ号に変身させねば!!っと思う。。

みにくいあひるの子作戦です

さーー開始です。。幕は上がった。

001
朝、、、クマタコに行く前の30分、、早めに起きて邪魔になるカウル類を外しておく。。

違うバイクになった感じ。。

あとは、帰宅後に少しずつ作業を進めることにして終了。

009

帰ってきました^^、、まずはごちゃごちゃしているエンジン上部をすっきりさせるため、、キャブとエアクリーナーボックスを外します。

おっと、いけない、、冷却水抜いておいてラジエーターも撤去しなくちゃ。

冷却水抜きは、いいんだか悪いんだか、、何度もやっているので手際よく抜き取り、ホース類もバンド交換済みなので簡単に外せました。。

010
っちゃっちゃっと外したボックスとキャブ、。。まーーなんども付け外ししてるから簡単だ。

009_2
プラグコードやラジエーター配管、、キャブ、ボックスが無くなってすっきりしたエンジン上部。。

023
セルモーター。。。こいつも買ったエンジンには付いていないので外しておかないとね^^。

024
ボルト2本で簡単??外れた。。。いやいや、、固着して苦労した。。

025

穴ぼこ。。。死んだ虫とか、なぜかプラスチックの破片、、結構でかいやつ^^?

012
クラッチケーブルを外すのだけど、ちょっと変わった構造なので、カバーを外さんと取れない。。

019

パカッとはずして、ケーブル留めているホルダーのつめを起こしてケーブルをはずした。。もちろんガビガビなのでグリスおとして再度新しいモリブデンでも塗布しておく。。

チェーン新品良いね~~。。

さーーサクサクいっくよーー。。。

011_2
キイロトリ号には、かっちょえーダイシンのサイクロンが付いている。。こいつもエンジン交換のときは外さないといけないので、はずします。。

ねじ8本で止まっているだけなので簡単に外せそうなんだけど、、手前のラジエーターステーが微妙に邪魔。。このステーエンジン外せば簡単に外せるけどエキパイ外さんとエンジン降りないし、、へんなのーーっとぶつくさ言いながら斜めにしながら、なんとか外した。。

017

はい!すっきりしました^^。

016
マフラー~~~、、、注目は!”マフラーのサブ太鼓?付近の紙袋。。

この紙袋が今回の目玉。。。

各パーツごとに紙袋にマジックで使用箇所を記載してねじやステーを分別保管、、これであとあと、、なんだこのねじ??を回避できます、、。。

1日で一気に作業しちゃうならいいけど、、数日に分けて作業だし、、この手の作業を仕事として毎日やっているわけでもないので、ここいらはある意味一番重要な行為。。

もちろん、、ブログ用かねがね写真もいっぱい撮っておく。。

028

各配線やコネクターにマスキングテープ使って迷子札をつけて、エンジンハンガーボルトを緩めておき、エンジンマウントボルトも緩めて、あとはエンジン到着後にてっちゃんとエンジンをジャッキ使っておろして、新しい(中古だけどね^^)エンジンをドッキングだ!

ここまで1時間くらいかな?案外順調に行っているので助かった。。。明日もクマタコ仕事だしね、体調もまだ完全じゃないから無理は禁物。。

400x40020170928004811到着は来週中とのことなので、作業はいったん停止して、エンジン待ちってとこかな?^^。

買ったのは写真のエンジンだけど、カバーやフィンも今のってるエンジンよりも綺麗だし、かな~~り楽しみ。。

ふーーー疲れました。。

あーー!!リラックマ号のオイル交換もしないと!、、どーーしよーー。。

寝よ。。。

ではではほっじゃね~~クマクマ。。















2017年11月16日 (木)

GSX-R250完成?ツーリングいざ出発!っがーー一筋縄ではイカ娘




GSX-R250完成?ツーリングいざ出発!っがーー一筋縄ではイカ娘。。」

昨日、ツーリング行ってきました、、何年振りだろう~楽しかった!?いろいろと。。。

相棒はKZ君、、マシンはR1とGSX-R、スペック的にはキイロトリ号のほうが全然上。。。

もっとも、、あまりに不安要素満載??なのと、キイロトリは仕事があったので、今日はリラックマとKZの二人で行ってきた。。

061
朝の8時半スタートだったが、、濃霧のせいでKZ君が到着が9時になりスタート時刻を変更した、、っが。。。。。時間に余裕があったので早めに暖気して準備。。?。。。

気のせいか、、、甘い香り??が、、、、。。っていうか。。。漏れてんじゃん!!クーラント!!

052
がーーん、、ま、大丈夫かな~~っと見て見ぬふりしていたところがビンゴに漏れた。。

あははは。。

やっぱ、だめか~~、、時間もまだ20分あるから修理します。。ホースは替えがないので流用としてもノーマルのバンドは貧弱だし、痩せてしまったホースで役に立たない。。

な、ら、ば、、。

053

車庫の奥をがーーさ、がさ。。

054

っちゃんちゃらちゃんちゃんちゃんちゃーーー!!それっぽいの発見!!CBR1000RRの配管。。これ頂き。

055
バンド拝借。

056
抜けたホースのフランジ部分磨いてから、バンドで固定。。これで大丈夫でしょーー。。

他のバンドも全部とっかえたので、完了(最初から全部やっときゃよかった。。)

じたばたしていたら、KZ君も来たのであわてて準備した。。カウルつけてシート付けて、。。。いててて、、。!!?

060
シートをグイッと押してロックさせようとしたら張替の時に使ったタッカーの歯が表皮を突き抜けてゆびにグサリ!目が覚めました^^;。

なんだかんだで9時に家をスタートしました。

058
もっとも万が一が十分考えられるのでリラックマ号をおろしてトランポの出動準備!

062さあー出発です。。

発進~~~、、、かっクン、、かっクン、、なんかクラッチレバー変なフィーリング。。

家から数キロでクラッチレバーが戻らなくなり、手で無理矢理戻しながら走行していたら、信号のたびに発進エンスト。。

まいったなこりゃーー戻るか??、、いや、、行きます。。

小一時間走っていたら、ワイヤーの動きが良くなってきたのかクラッチレバーが使えるようになってきた。。

そっちが良くなってきたらシフトリンケージの装着位置?調整のすばらしく悪い事に気が付き、水戸を超えたあたりのひたち那珂のスタンドでピットインガス補給&整備。」

063
ピットいーーん!!!あーーお尻痛いし、、クラッチのせいで左手が付かれた。。

とりま、、シフトリンクの調整。。

069

工具もバラバラと結構持って行った、プラグや配管、ゴムホース、、、そのた多数。。

今回の出番は10ミリのスパナ君。

064
リンクのロックナット緩めて、クルクルっとね^^、、簡単に調整完了して快適な位置になりました。。う~~む、、高級な装備なのだ^^。

何故にして高級なのか?

065_2
KZ君のR15号。。。シンプル、、?うふふ安っぽいなーーぷぷぷ。。

あと、、キイロトリ号は今一つ吹け上がりが悪いので、出先で出来ることは少ないのだが、気になっていたエアクリーナーを外してしまうことにした。。

067
洗車スポンジきったやつ^^、微妙なので撤去。。(もっとも加速はなーーんも変わらんかった^^;)

さて満タンになったし、シフトも調整済んだし、、さあ出発。。

KZ君にはあと30分くらいかな~~(八溝山入口の戦車ラーメン)っと、、大ウソついて、、1時間半かけてやっと到着。。

070

到着しましたコンビニの小西屋。。ここが戦車ラーメンがあって、中はガルパンプチギャラリーなお店。。

到着は12時半くらい、、腹も減ったが、、なんかキイロトリ号のフロントから、キーキー音がする、、気になる。。

なんとかしたいな~~。。

079

小西屋の斜め前に自動車やさん発見!!工具かしてもらっと^^。

080

見た目とは裏腹にかなりスキルの高い整備をしているようです、、リラックマがフロントアクスル緩めるのに17ミリのメガネレンチ貸してもらったら、な、なななんとスナップオンのストレート!!高級工具!!

っはっはーーっとひれ伏はしなかったが、、深々とお礼いたしました^^。

結局、、キーキー言っていたのは右ローターの歪からくるパッドの接触。。アクスルもオーバートルクであったから締め直して若干スムーズに回るようになった。

072
戦車に立ち向かう2台。。

071
ガルパンフラッグがお迎えしてくれます。

さーーラーメンたべるぞ~~なかにいそいそ入りラーメン注文した。。

073
こんな感じな厨房のラーメン屋^^。ちょっとうふふな感じの調理方法だが、どんなラーメン来るかなっと期待・・。。

076_2

左がKZが注文した標準&チャーシュー3枚。。右が麺大盛りのチャーシュー3枚。。

もっとも、、KZはご飯をセットにしていた。。

これがすごいんだな。。

078
このメガ盛り!まるで仏壇のお供え??凄い量だ!!これで150円なのだからご飯はサービスメニューだね^^。

074

大盛りのラーメン。。

お腹いっぱいになり、後半はお約束の大洗訪問!!レッツゴーー!!

ビューーンと走る事2時間ほど。。到着しました。。

でもね^^;;、、こっから写真撮ってないんだよね、、もーー疲れちゃって、、なーーんか心なしかエンジンからのカチカチ音が大きくなってきた感じで、気になるし。。

信号待ち等で回転落ちが遅くなってきてるし。。。心身ともに疲れてきた。。

3時半にガルパンギャラリー到着して、KZとショッピングを楽しんだ^^、途中コーヒーおごらせてただコーヒーを飲む、、ただはうまいな~~^^。

4時半にギャラリーを後にして帰路につく、、。。

っが、、途中の信号でKZにナンバー落ちそうっすよーーっと言われてあわてて工事現場にバイクをよせて確認。。」

081

ナンバー取り付けたのはリラックマだけど、なんか変だな~~っと、、よく見ると。。

ステー自体がグラグラになっている^^;;、はーー疲れる。。。ちょいちょいっと締めこんで再スタート。。

6時ちょい前に鉾田に到着してガソリンスタンドでKZとはお別れ、、。

お疲れ様でしたーー!!まっじで最高にツーリング楽しかったぜ!!また今度行こうぜ!

ってな訳で、、リラックマは4輪メカマンのテっちゃんとこへ大洗のお土産わたしに鹿島に移動。。

017

テっちゃんはステージアに前置きインタークーラーの装着中!!雑談しながら休憩~~しばらくして、、そーーいやーーキイロトリ号どうでした~~、、痛いとこ付かれた。。

う~~~む、、、カチカチ音と回転落ち、、ちょっとね~~、、。。

ふーーむ、、、やっぱ圧縮確認とタペット調整ですかね~~、、もっとも治るかどうかあやしいっすねーー、、、。。

そーなにょ、、エンジン開けても調整で済むなら良いけど、、今までの経験からいえばバルブヒットの可能性も高いし、、そーなるとクランクやコンロッドのメタルもダメだし、もちろんバルブもダメ。。部品でないし、でても高額だろうし、、こりゃーーー。。。

うふふ。。^^;;。

083
家に帰って、エンジンが温かいうちにバキュームゲージで各ピストンの運動差を見てみる、、。。

うーーんん。。。2番の吸入が少ない、、同調である程度バランス取れるけど、、根本は解決しないと思う。。

たぶんだけど、、燃料コックの負圧バルブの不良から直接2番シリンダーに入ったガソリンが燃料ハンマーを起こしてコンロッドやクランクメタルに負担もしくは損傷をもたらしたのでは?と推察する。。

前の持ち主がタイミングチェーンテンショナー交換してたようだが、、これはあくまでもたるみ止めで調整機能はない^^;;。

タイミングチェーンがガチャついてるのかな~などといった甘い夢は妄想で、、やっぱバルブヒットが濃厚だろうな~~、、きっちり吹け上がらないのは2番がばらついているからだろうと思う。。

現状では最高速が120キロくらいで、回転数も15000回転までしか回らない、、KZのR15とい同等レベル??の動力性能で、はっきり言って悲しい。。

な、の、で。。。。

最終手段を決行します!!

禁断の_?エンジン交換^^。。

まーーー散財??いえいえ、、ここでちょっとお財布チェック。。

今回のキイロトリ号

GSX-R250本体

新品パーツ(タイヤ前後、ブレーキパッド、バッテリー、リアブレーキ、ハンドル、バーエンド、フロントフォークシール類、プラグ、シート表皮、ナンバーステーとLED燈、タイミングチェーンテンショナー)

中古部品交換品(ローター、フロントインナーチューブ、高価な?キャブ一式イグニッションコイル、、プラグコード)

自賠責保険が残り4年分

他にもなんかやっているよーーな?

パーツ代金だけでも相当な価格になる計算。。

自賠責保険残り4年分。

この状態で現状渡しで50000円で売っていただいた。。(もっともエンジン不調なので責任もって引き継ぐことをお約束で受け取った^^)

っで、、こっからがリラックマが現状使った分。。

中古レギュレーター2500円

中古スピードメーター3500円

新品燃料コック   2500円

中古ブレーキフロント2000円

燃料ホース&負圧ホース類1200円

錆転化剤      2500円

エンジンオイル 2500円(2.5リッター)

クーラント     500円

大物^^。。中古のエンジンが7500円に送料6500円

今現在こんな感じ。。

なんだかんだで、総額で100000円以下に収まればいいかな~~^^;;っと思っています。。

もっとも、、今のエンジンは部品取りにできるしスペアのキャブもあるし、マフラーもサイクロンをスペアに出来るので、うまくいけばい感じで付き合えるのでは?っと考えております。。

エンジンは数日に届きそうなので、到着後は4輪スーパーメカのてっちゃんと、しこしこ積替えしちゃおうと思います、、。

こうご期待!?

ではでは、、ほじゃほじゃほっじゃね~~クマクマ。。





















2017年11月14日 (火)

リビルドアップ完了~!GSX-R250^^、ばっちり吹け上がります。

リビルドアップ完了~!GSX-R250^^、ばっちり吹け上がります。

本日やっとタンクも装着してバッテリーもジャンプ不要でエンジン始動出来るようになりました。。パチパチ

002
(写真使いまわし^^;。)

ばたばたやっていたら写真とっている余裕がありませんでした^^;、作業を進めながら、また原因不明のトラブルないだろうか~?暖気中に冷却水もれださないかとか、暖気後はエンジンの再始動できないとか、、とかとか。。。

不安をかかえつつ、少しずつ様子見ながらカウルつけたりシート乗っけたり。。

002_2

タンクも家のリビングで組み立て。。

003

新しい燃料コック。。

とどのつまり、、一番の問題はここっだったので、トラブル自体は些細なことだった。。

だけど、経年劣化は進んでいるので、いろいろ調べながら修理個所をクリアしたことは結果的には良かったと思います。。

さあ、、あすはKZ君と試験運転かねてツーリングに行ってきます!!

0433

うっふ~~~ん結果期待しちゃいますネ~~。。

ほではおやすみなさい。

2017年11月12日 (日)

今日も一筋縄でイカ娘?いやはやなんとも^^;。GSX-R250その2

今日も一筋縄でイカ娘?いやはやなんとも^^;。GSX-R250その2

さて、、今日のお昼に到着の錆転化剤の威力を試す時が来た!!。。。がーーー、、、、クマタコから帰宅途中に店に忘れた事に気が付き、がっくしこ、、戻りました^^;。。

気を取り直してさあ作業開始。。

004
準備は簡単、、センサー外して、タンクキャップはずして燃料コックはずして目張りすれば薬剤の注入準備完了~~~、、、のは、ず、な、の、だ、が、、、・・・・・。。

取り説ではガムテでしっかり目張りしておけば大丈夫と記載されており、薬剤の薄める割合や反応後の処理とかは細かく書いてあった。。

ガムテに不安と不信をかんじつつ作業開始。。

005

まるで木酸酢みたいな感じ^^;;、液体自体の臭いはきつくなく、環境に優しそう。。。

今日は、錆転化しながらクーランとの補充とオイル交換を並行して行う。。

まーータンクの錆は、そんなにひどくはないけどしっかり錆落とすためケチらずに最初に原液2リッターいれて、1時間おきにタンクをひっくり返して全体に錆転化を促した。。

っが!!!!、。。。。

006
薬剤いれてガムテでふさいで、数回シェイクしたら、、、だだだだ!!っと漏れてるじゃん!!床が液材まみれ~~~反応し始めてるから臭い、、環境に悪そうな臭いが発生。。

昨日はファイヤー事件で、、今日は薬剤まみれでひりひり騒ぎ。。。

難儀だ~~。。。。っていうか、、ガムテの糊溶けてるじゃん!!。。ふざけんなよーーゆるさけんなーー。。

って、、吠えてみる。。。

仕方がないのでシートストッパーのスポンジの残りを丸く切って、っきゅっきゅ、、っとはめて、、燃料コックは、どうせ古いほうはいらないので、それを装着してホースにめくらした。

007

これはいい感じ^^、まったく漏れません、、安心して他の作業に移れます。。

クーラント交換とオイル交換は30分もかからないのでサクサク進みます、オイルがちょっと足らずにGシリーズのミックス^^、、で対応。

009
最初の始動時に吹きだしていたクーラントをパーツクリーナーで吹き飛ばして、エアーで吹いて、新品のクーラントいれて、暖気しながら補充して完了。。

でもだ、、このバイクのラジエーターキャップって、なぜにして斜めなんだろう??作業性悪し。。

もちろん暖気するのだからオイル交換は先に済ませいておきましたよ~~^^。

タンク外しての暖気だったが、案外回っていて250の燃費の良さを感じます^^。

クーラントの漏れ等のチェックしていたら、いくつか気になったので確認してみた。。

008

そーいえば、かっちょいいダイシンのマフラー付いているけど、排気漏れとかは大丈夫なのだろうか??、、燃料タンク無いのでエンジンかけて確認は出来ない、、、とりあえず装着のチェックのみってことで各ボルトの締めつけトルクを確認、、??。。

くるくるくる、、、、あれ??トルクレンチがすーるする、、、っていうか、、、締まっていない、、8本とも締まってなーーーーーーい。。。。

ちょっと、、あわてるリラックマ。。こりゃーーあらかた組みつけのチェックしたほうがいい感じかなっと腹くくった。。

ゆるめて締め直す作業をちょこちょこしながら、バイクの上のほうに作業を移す、、、視線にはいる3錬メーター、、なぜか??傷だらけ、、、ネットで3000円で程度のいいやつあったので交換しちゃおうかな~~っとおもってはいるが、ちょっとまてよ、、。。

じーーーーっと、、、ながめながら、、ま、さ、か、、、あわててハンドルを左右に切ってみた。。。がびょーーん、、、後付けのセパハンキットがレーシーパーツで切れ角度がノーマルのままでは、メーター直撃!!こりゃまずばい。。

とりあえずトップブリッジはずしてブラケット外して、いろいろ組み合わせを変えてみたが、、打開策には程遠い。。

う~~~む、、、どしたものか?

とりあえず、、今回は取り付け位置をあげるためトップブリッジの固定位置を5ミリほど上げてブラケットの位置をあげた、、まえよかいいが、まだ当たる。。

あしたホームセンターいって適当なL字のステー買ってきて加工してハンドルストッパーを増設することにした。。(う~~んレーサーー、、不便仕様?)

あとでノーマルハンドルとメーターを買おうと思います。。

あーー今日も12時まわっちった。。

明日の夜には完成したらうれしいな~~、、寝よっと。

ほでは、、ほじゃほじゃほっじゃね~~クマクマ

2017年11月10日 (金)

キイロトリGSX-R250参上!でもって燃えて惨状、、^^;。

キイロトリGSX-R250参上!でもって燃えて惨状、、^^;。

ニューマシン投入です!!、、いろいろ大変でありました・・・個人売買で購入したのですが、先方の住所は滋賀県の琵琶湖近く、、ちょっと遠い、、(往復1350キロ走った^^;)

まーー道程や観光は後回しのブログネタとして、、今回は目玉のGSX-R250を徹底的に手直し!!?な内容で行きます。。

002
みよ素敵なGSX-R250を^^!!。。譲ってくれたオーナーさんがプライベートで、少しずつレストアしながらここまで来たマシン。。

今回は諸事情で手放すことになったようですが、手の入れようは気合いを感じる状態です。。

003

カウルもタンクも綺麗で、素晴らしいマシンです。。

ざ~~っと、みて分かるとこは^^。

タイヤ前後、未使用の新品バトラックス

チェーン新品

ブレーキパッド新品

バッテリー新品

シート張替新品

サスオーバーフォール済み(個人整備かショップかは不明)

自賠責5年のうち残り4年あり。

っと、言った感じで、モー乗るだけなんでは??なーーーのだが、、。。

004

サクサクっと積み込む、みなれた光景。。リラックマの積載は速いぞ~~^^。

086
帰ってまいりました。。リラックマCBR1000RRと並ぶスズメ号^^。

日曜の深夜に高速乗って琵琶湖に早朝の4時到着、、待ち合わせまで時間があったから寝袋広げて仮眠、。。。ディーゼルやかましいからエンジンストップ、、が~~~30分くらいで寒くなってきた、、、ブルブル、、、、。。。。??!外気温度4度。。寒い、、、トイレ行きたくなってきた。。。ファミマにいって用をたす。。

もーー寝るのもあほくさくなってきたので、カレイドスター(アニメのDVD)みてた^^。

朝7時半に受取り8時に出発、、途中に彦根城に寄って観光して、高速ケチって名古屋まで下道走行、、4時半に高速に乗り、、家に到着したのは10時半くらい。。

家に帰ってGSXおろして、気になることもあったんでバラシていろいろ確認する、、気がつけば深夜の1時半、、。。

前のオーナーがエンジンかかり悪いのと、前はかかった後は調子良かったけど、ここ最近にはかかった後も5000回転以上回らないしアイドリングしないといっていたので、電装系なのでは?と、おもっていたので、あす本格的に作業する前の準備のつもりでいたんだけど。。深夜になった。。(まーー序の口だが^^。。。、、)

090
朝の7時半に起床して(割と元気なリラックマ^^)さっそく作業開始。。かかった後にストールすると言うので電圧不良を疑いレギュレーターをチェック。。

見た目は酷いものでシャシブラックを噴きかけまくった感じの機関車みたいな状況、、、感じ的には最初のオーナーがやったんだろうな~って感じ。。

まーー機能しているなら見た目は問題じゃないのでジャンプして始動後(かなりてこずった、、かからなーーい!!)電圧を測ると12ボルト付近でうろうろしている、。。

だめですね~~、、。。

088
なーーので。。。。

買っておきました、、中古のレギュレーター(まーーこれも中古なので博打だけど^^;。)

さっそく装着してエンジン掛けると電圧は14ボルト前後でいい感じ。。こころなしか始動もよくなったよーーな??

ちょっと近所走ってみたらなーーんか10000回転くらいでもたつよーな。。。

とりあえず午後からトミンでクマ錬なのでちょっとお片付け。。

夕方買い出し等を済ませて7時半から作業再開。。回転上昇不良なので、点火系をさらに点検。。

089
プラグコードを一本一本確認しながらプラグ外す準備していたら、一本スポット?ぬけた、、??、、ちょっとねじ込みが浅かったようです。。

もっとも、、つなぎ直したからって調子がよくなったわけではなかった。。。

っていうか、、、。。。エンジンが突如まったくかからなくなった。。。

前のオーナーがキャブの調整がうまくできないまま実動車から(映像確認付き!)はずしたキャブの中古を買って交換したと言っていたので、こんどは燃料系統を確認することにした。。

007
二番がもろかぶっていて、どうしようもない状態。。。

キャブをおろして分解してみた、、今積んであるキャブは3番のスローのねじ部分が傷んでいて、フロートのチェックバルブの動きも渋いので、もしかしたらオーバーフローの原因はここかな~~っと、、も一個のキャブから部品を移植しつ、いいとこどりでリビルドした。

まーー両方とも悪い感じじゃないし、、最終的には原因はキャブじゃなかったんで、このGSX-R250の希少で高額なキャブのストックが手元に残るうれしい結果。。

さて組み戻してみてエンジンかけるもかかっても1分くらいでぐずり始める、、プラグ外すと2番がかぶっている、、なんどかプラグ乾かす、かけるを繰り返す。。

疲れていたのか、、悲劇が襲う。。

ああーーまたシリンダーにガソリンたまってるよ~~しょうがないウエスのっけてガソリンをクランキングして抜いってっと。。。

きゅきゅきゅ、、、。。。

ぶっしゃーー!!

ぎゃーーーーー!!

右目にガソリンが直撃!!左目にも被弾。。

ころげまわるくらい痛い、、、っていうか、、前が見えない、、。。

よろよろしながら水道までなんとか移動。。

痛いの我慢して水で洗いまくる。。じゃーじゃー勢いよく洗った。。

いてて、、、なんとかぼんやり見えてきた。。

その後なんどか目薬使ってなんとか、ふ~~~。。いたかったなーー。。

なーーーーーんか、、、。。。。気がめいってきた。。。夜の11時、、。。。

そーだ!助っ人を呼ぼう!!4輪メカのてっちゃんに来てもらおう~~。

ぴ、ぽ、っぱ。。いまなにしてんのーー。。(り)

いまっすすかーーいまステージアの前置きインタークーラーの取りつけ加工してるとこ、、大型インタークーラーだから凄いっすよ~~(てっちゃん)

おおーーそりゃすごいなーーっていうか、、遊びにきーひん??

いまっすか??

そ、いま。。

じゃあいきますねーー

まっとるよ^^。。

っとむりくり参戦させた。。

さて懸案事項はなーーんも解決していないわけでだっと。。

009
まーーー一個一個見てみようとタンク外して燃料抜いて、、、なんか微妙に腐ったにおいが、、とりまコックをバラシテみる。。

ストレーナーとかが外した形跡があったんで前のオーナーもばらしたのかもしれない、、でも確認すると流通経路は半分以上目詰まりしていて悲惨な状態。。

全部ごぢごしガリガリ徹底てきに掃除。。

組み込んで再始動してみる、、まーー期待通りおいうか、、、、ばばば、、ばっすん。。。

だめ。。。

なんどかイグニッションコイルをとっかえひっかえしたり、プラグ交換したりシリンダーのガソリン抜いてみたりと繰り返す。。

っが!!ここでまた悲劇が!

点火確認する時はプラグをシリンダーから外してキャップに差し込んでアースさせてクランキングでパチパチ確認。。。

かぶってしまった時はプラグはずしてCDI切ってシリンダーにウエス突っ込んでクランキングして吹きださせる。。。

この繰り返しを数回やってい、たの、だ、が、、、・・・・。。

魔がしたのか??CDIを殺さずにウエス乗せてシリンダーのガス撤去をやってしまった。。

きゅきゅきゅ、、、、。。

ぼん!ぼわーーー

うおーーーーー火がついた!!火柱が5~60センチ吹きあがった!!

あわててリラックマ燃えるウエスをシリンダーからはぎ取って深夜のハワイアンファイヤーダンスをやるはめに、、、車庫のそとまでいって、すかさずぽーーい!!

てっちゃんは、シリンダー上部の消化作業。。

なんとか、、終息。。。

いくらなんでも、ちょっと目線を変えないと解決にはほどとおいな~~っと思い、、。

また、、キャブはずして現物見ながら2人で座談会。。

燃料コック清掃後は2番だけじゃなくて3番までかぶってきたのはなぜだろう?

そもそも、、キャブは1,2番と3,4番と言った感じで割り振り分担しているので2番と3番がかぶるといった組み合わせはおかしいし、2番と3番のかぶり具合が違うのとコック修正後に3番にもかぶりがでて、エンジン始動はよくよく悪くなったわけだ。。

2番と3番との使用状況の違いはなんだろう???。。そもそもなぜ1番と4番は問題ないのだろう?

じーーーっとキャブを冷めたコーヒー飲みながら調査(深夜1時半)

???、、もしかし負圧機能が原因??1番と4番はバイパスしているし、2番と3番は三俣で一本になり負圧バルブのタンクコックでつながっている。。

っということは??。。

もしかして、、負圧コックのダイヤフラムゴムに穴があいて、マニホールドからの負圧で作動させるダイヤフラムが、作動ではなくガソリンを吸い込んでマニホールドから直噴していたと考えると合点がゆく。。

じゃあなんで2番が最初かぶりまくり、途中から3番にも被害がひろがったのか??、、それは三俣の配管の長さが2番方が短いので最初は2番オンリーだったのだろう、、その後に燃料経路を掃除して燃料の流れがよくなり2番に流れきれなくなったガソリンが3番にも行ったのだろう^^;。

たぶんだが、、前のオーナーがエンジン始動してた時はガソリンの流れが不完全なのが功を奏して2番や3番への直噴ガス攻撃が弱かったのだろう。。

とりあえず確認するため負圧ホースに目くらして、タンクコックをプライマリーにしてエンジン始動。。。

きゅきゅ、、、ブオン!!!あっけなく始動して安定してアイドリングしている、、、。。

しばらく暖気してちょっと勢いよく空ぶかししたら、ラジエーターホースの付け根からクーランとが漏れ出した。。。

まーーエンジンはかかったし、、吹け上がりも上昇だし、とりあえずオッケーだ^^。。

ついでにガソリンタンク内も確認したが、うっすら錆びてるし、なにより腐ったガソリン臭いのが納得できない。。。

006
せっかくきれいなタンクなので内部もなんとかリフレッシュしちゃいます。。(深夜も3時となり。。しんどくなってきた)

この後、てっちゃんとはお別れして家に戻って、汎用品の燃料コックと錆転化剤とプラグをネットで探す。。。(深夜。。?早朝5時過ぎまでやっていた^^;)

よくじつ現像に7時におこされ、、そのままクマタコでお仕事。。具合悪い。。。

帰宅して体温測ると38度5分。。。最悪だ。。。薬飲んで寝る。。ブログ書けない。。

翌日も37度台で非常にだるい、で~~も、、琵琶湖にいって臨時休業してるのだから、これ以上の休業はまずい^^;;。。からだ引きずってお仕事した。。。

そーいえば、、トミン帰りのKZくんも寄ってくれたな^^!あの日はあまりお付き合い出来なくってゴメンネ~~。。

で、、その翌日の金曜日の日中にタンクコックが到着。。

あとは錆転化剤とプラグがくれば完了!!自賠責と任意保険の入れ替え完了の連絡も保険会社のお兄ちゃんから来ていたしね^^!

008
到着した負圧コック^^。。購入したのはお値打ち価格の2500円だったかな?

中古のGSX250用はなぜか高価で5000円くらいする、、ストレーナーガビガビ物なんだけどね^^;。

013

見ての通りの程度の違い、買ったやつやMVXの負圧バルブはバラシテ内部確認できるのだけどスズキのコックはバルブ部分はカシメ式でばらせない。。(不親切だな~)

014
漏れてしまったラジエーターホース。。。抜いてみると張りもなく今一つ。。。

まーー取り付け部は磨けばいいとして、、ホースどうしようか??交換部品なんて売ってないし、、中古買っても程度はたかが知れているし、、。。

016
車庫、がそがささがしてみる。。これもダメ~あれも合わない。。

??!っお!これいけそうじゃん!

CBR1000RRの冷却水配管!!ちょっと長さを調整してグニグニっと装着!うまくいった!これでキイロトリがツーリング最中に甘い香りに??悩ませることはないだろう^^。

005
この写真は金曜の朝がたの写真だけど、あとはセンサーとコックと燃料キャップをはずしたタンクを乾燥後に錆転化剤で処理してプラグ交換で完了です!!

おっといけない、、ブログ書いていてよかった~、、オイル交換もしないといけない、、2番でフローしたガソリンがクランク室に流れ込んで規定量1リッター以上増えているので、、このまま乗ったら0Wどころの粘度じゃないと思うので危険。。

ついでに新しいクーランともいれてあげってっと。。

ようやくリビルド完了のめどがついてきました。。。錆転化には時間がかかるのですべて工程が完了するのは月曜日かな~~?っと思っております。。

今度の火曜日にKZ君と八溝山方面にしゃも肉の鍋か?親子丼たべて大洗ガルパンツアー(またかい??^^っと言われている)とツーリングを予定しているので、スケジュールは非常にタイト。。。あんがいリラックマのMVX250Fが一番こーなるあやしかったりして??^^;;、。

さて幾分体調がましになったとはいえ、早めに寝たほうがいいので、ここのとこ書けなかったブログも今日はここまで^^。。

ほじゃほじゃほっじゃね~~~クマクマ。。

次回はタンク錆転化と彦根城?お楽しみに~~。。


2017年11月 1日 (水)

やっとこさクマ錬、、が~~驚異の雨量に困惑。。

やっとこさクマ錬、、が~~驚異の雨量に困惑。。

雨、雨、と、、、ここのとこ走れずじまいでストレス限界~~臨界点突破?!

今日は晴天!気温もまあまあいい感じ~~でーーも、、たぶんトミンは最終立ち上がり付近とか、1コーナーあたりで溢れにじみ出てくる水で川になって乾かないだろうな~^^、、っと。。

警戒して、、午後の走行にした^^。

午前中は先週のハロウインや商工会祭りでびっしょびっしょの器材のあとしまつと、台風後の庭の大掃除を気合い入れまくってがんばった!

自分的にはかな~~っり満足な大掃除で、ほんと綺麗になった。

っでトミン。。

004
11時半くらいにきたのだけど、、、がび===ん、、まだ流れがとまってないじゃーーん。。

ちょっとへこみ。。

??。。。黒いCBR600RRがはしってる、、。。

007
っあ!、おかぴーが走ってる^^、やっぱ火曜のクマ錬っていったらおかぴーだよなーー、がんばるな~~

でーーも、、だ。。

008

加速ポイントにじわ~~っと水が染み出ている、、写真だと角度のせいで幅短いかんじだけど、、じっさい見に行くと60~70センチくらいの幅で、しかとして加速すると、瞬間的にそと方向へワープする。

011

気合いの入った旧型に追われていた。。

タイム的には、たーーしか8秒ちょいだったような、、聞かなかった事にしておきしょう。

そのまま終了して、1時までに、もう少し改善するかな~~っと期待したが、、次から次と溢れだしてくる水。。天候まかせでは改善は難しい、、、。

な、ら、ば、、。。

012
ごしごし拭きまくること20分くらい、、、とどめは吹きだしか所にウエス突っ込んで流れ出し防止。。

効果テキメンで、ぐんぐん乾き始めた^^、、、こりゃ~~いけるかも。。

そーーいえば、、、午前中にぴっかぴかの新型CBR250RRが素っ転んでガリガリになってたなーーもったえない。。

で、、結果は??今日の内容は??

1っポン目に走るときには写真くらい乾いていたので、ちょっと様子見ながらペースアップして、タイム的には26秒4くらいだった、、。。。っていうか、調子良いかも^^。。

2本目はキレ切れで気合い入れてくぞーーーーっと思ったら、、なぜか最終コーナーにまた黒いしみが復活している。。???

ウエスがない。。。

後で聞いたら、、トミンの社長も、まーーーこの位置は走行しないから、乾かす行為最優先でウエス突っ込んだままでいいかなーっと思っていたのだけど、、今日の走行ライダーの中で、ウエス位置まではらむ人がいたから、あわてて撤去したとのこと。。

残念だけど。ドライはここまで、、。。

まーー転ぶような乱れっぷりはおきないけど、、よこに、っつっつーーっと一瞬50センチくらい流れる時もあるので、タイムにはならない。。26秒後半に落ちる。。

最後の」3時半くらいは、いきなし寒くなってきて、、ぬれた付近は路面温度が一気に下がって、、まじ危ない感じに転落。。

今日のリラックマ終了~~~。。ちーーん。

っで、キイロトリ。。

013

なぜか戻ってきて社長に、なにか言いにゆくキイロトリ。。なんだ??

014

何してたの??っと聞いたら。。最終コーナーにねじ落っこちていて気持ち悪いから拾ってくださいとお願いしてきたとのこと。。

今日の午後は、午前中も多かったが、午後も案外おおくて、キイロトリも追ったり追われたり、、の一進一退。。

もっともタイムも30秒後半で安定していたので、、どちらかと言うと今日の顔ぶれだと追いつきまくる状態が多かった。

もっとも最後の最後3時半~は、、路面コンディションがイエローなので、タイムも、カクッと落ち込んで31秒半ばで終了~~。。

走り自体は非常に安定してきたし、加速も十分しているので、、切れのいい1コーナーアプローチと2コーナーの侵入から旋回への素早い動作が29秒台のかぎかな?^^、っと感じる今日のキイロトリでした。

015

っで、お約束のクマ錬反省会^^。。今日は地元にとんぼ返りしてホーマックでクマタコの提灯用の電飾パーツを買いこむ。。タフとゲンゾウのご飯とトイレ砂をしこたま買い込む。。

で、、ご飯は神栖地区にあるラーメン太郎^^!(リラックマが高校時代に、たまーに食べに行った定食屋さん)

017
(非常に安価でボリューム満点なのがラーメン太郎の凄いところ^^)

そーいえば、、今日のトミンは初心者の方が多かった、、まー初心者といってもバイク歴は長いサーキット初心者なので、、ガンガン走り込んで貪欲に練習してる方が多かった。。。

いろいろ、、会話もした^^、、凄く熱心なヤマハの600の子も、しげしげとリラックマのスパルタトークにめげることもなく、、頑張って走っていた。。

レクチャーする前はコーナー方向なりに腰をずらして走っていたので、、荷重が抜けまくりながらなアプローチで、トラクション感も気薄。。

なので、最終コーナーから右に軽くオフセットで立ち上がり、そのまま1コーナーまで腰は右に寄せたままでアプローチをするように指導。。

センスはなかなかのものなので、30分くらいで接地感のあるきゅ~~っと吸いついた感じのアプローチが出来るようになり、タイムも33秒くらいから31秒後半くらいにアップしていた。。。なによりおっかなびっくりしていた感じが、嘘のように楽しそうに大胆にアプローチしていた^^。。いいことだね^^。

018
(これで、並盛の焼肉丼。。お値打ち価格で650円!味噌汁、豆腐、、、サラダ付き!)

最近のトミンは、レースとかではなくて、個人的にうまくなりたいといった人が非常に多くなり勤勉な場合が多く見受けられる、実際走っているのは社会人だし、、それなりの年齢だし、怪我や散財は避けたい、でもきちんと乗る技術は習得したい、だから謙虚で真剣だ。。

リラックマの毒舌にも、呆れることなく聞いているので、なんとなく恐縮でもある^^;。

もちっと、ソフトな語り口調を心がけようかな?^^;。

020
ご飯もお肉も、山もりのキイロトリが注文した親子丼、、こちらも650円!!

安い。。

二人で1300円税込だ!

マジで腹いっぱい。。。食欲の秋でございますね~~~。。

食欲と言ったら、、今度の日曜日、、サプライズを実施にはるばる琵琶湖まで走ります、、もちろんグランドハイエースだけど

なにしに??。

Rina6122006img1200x90015070375384k2じゃーー!!!

これですよ^^、、かっちゃいました!!キイロトリの新しい相棒!!

これを個人売買で購入したので、取りにいってきまーーす!!

では、、今日はここまで^^、、本日お疲れ様でした~~ほじゃほじゃクマクマ。。


« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

☆トミン・ナス☆




  • C4ちゃん






  • NINJA250

  • VFR400

☆バイク☆








  • どあんさんのレストアbyチャピィ



  • ミニチュア プードル


  • リラックマのかわいいクラフト

  • チンチラ

  • くまん蜂くんがメインキャラクター 染布小物

よろしくね!

ぽちっとお願いします