キイロトリGSX-R250参上!でもって燃えて惨状、、^^;。
ニューマシン投入です!!、、いろいろ大変でありました・・・個人売買で購入したのですが、先方の住所は滋賀県の琵琶湖近く、、ちょっと遠い、、(往復1350キロ走った^^;)
まーー道程や観光は後回しのブログネタとして、、今回は目玉のGSX-R250を徹底的に手直し!!?な内容で行きます。。

みよ素敵なGSX-R250を^^!!。。譲ってくれたオーナーさんがプライベートで、少しずつレストアしながらここまで来たマシン。。
今回は諸事情で手放すことになったようですが、手の入れようは気合いを感じる状態です。。

カウルもタンクも綺麗で、素晴らしいマシンです。。
ざ~~っと、みて分かるとこは^^。
タイヤ前後、未使用の新品バトラックス
チェーン新品
ブレーキパッド新品
バッテリー新品
シート張替新品
サスオーバーフォール済み(個人整備かショップかは不明)
自賠責5年のうち残り4年あり。
っと、言った感じで、モー乗るだけなんでは??なーーーのだが、、。。

サクサクっと積み込む、みなれた光景。。リラックマの積載は速いぞ~~^^。

帰ってまいりました。。リラックマCBR1000RRと並ぶスズメ号^^。
日曜の深夜に高速乗って琵琶湖に早朝の4時到着、、待ち合わせまで時間があったから寝袋広げて仮眠、。。。ディーゼルやかましいからエンジンストップ、、が~~~30分くらいで寒くなってきた、、、ブルブル、、、、。。。。??!外気温度4度。。寒い、、、トイレ行きたくなってきた。。。ファミマにいって用をたす。。
もーー寝るのもあほくさくなってきたので、カレイドスター(アニメのDVD)みてた^^。
朝7時半に受取り8時に出発、、途中に彦根城に寄って観光して、高速ケチって名古屋まで下道走行、、4時半に高速に乗り、、家に到着したのは10時半くらい。。
家に帰ってGSXおろして、気になることもあったんでバラシていろいろ確認する、、気がつけば深夜の1時半、、。。
前のオーナーがエンジンかかり悪いのと、前はかかった後は調子良かったけど、ここ最近にはかかった後も5000回転以上回らないしアイドリングしないといっていたので、電装系なのでは?と、おもっていたので、あす本格的に作業する前の準備のつもりでいたんだけど。。深夜になった。。(まーー序の口だが^^。。。、、)

朝の7時半に起床して(割と元気なリラックマ^^)さっそく作業開始。。かかった後にストールすると言うので電圧不良を疑いレギュレーターをチェック。。
見た目は酷いものでシャシブラックを噴きかけまくった感じの機関車みたいな状況、、、感じ的には最初のオーナーがやったんだろうな~って感じ。。
まーー機能しているなら見た目は問題じゃないのでジャンプして始動後(かなりてこずった、、かからなーーい!!)電圧を測ると12ボルト付近でうろうろしている、。。
だめですね~~、、。。

なーーので。。。。
買っておきました、、中古のレギュレーター(まーーこれも中古なので博打だけど^^;。)
さっそく装着してエンジン掛けると電圧は14ボルト前後でいい感じ。。こころなしか始動もよくなったよーーな??
ちょっと近所走ってみたらなーーんか10000回転くらいでもたつよーな。。。
とりあえず午後からトミンでクマ錬なのでちょっとお片付け。。
夕方買い出し等を済ませて7時半から作業再開。。回転上昇不良なので、点火系をさらに点検。。

プラグコードを一本一本確認しながらプラグ外す準備していたら、一本スポット?ぬけた、、??、、ちょっとねじ込みが浅かったようです。。
もっとも、、つなぎ直したからって調子がよくなったわけではなかった。。。
っていうか、、、。。。エンジンが突如まったくかからなくなった。。。
前のオーナーがキャブの調整がうまくできないまま実動車から(映像確認付き!)はずしたキャブの中古を買って交換したと言っていたので、こんどは燃料系統を確認することにした。。

二番がもろかぶっていて、どうしようもない状態。。。
キャブをおろして分解してみた、、今積んであるキャブは3番のスローのねじ部分が傷んでいて、フロートのチェックバルブの動きも渋いので、もしかしたらオーバーフローの原因はここかな~~っと、、も一個のキャブから部品を移植しつ、いいとこどりでリビルドした。
まーー両方とも悪い感じじゃないし、、最終的には原因はキャブじゃなかったんで、このGSX-R250の希少で高額なキャブのストックが手元に残るうれしい結果。。
さて組み戻してみてエンジンかけるもかかっても1分くらいでぐずり始める、、プラグ外すと2番がかぶっている、、なんどかプラグ乾かす、かけるを繰り返す。。
疲れていたのか、、悲劇が襲う。。
ああーーまたシリンダーにガソリンたまってるよ~~しょうがないウエスのっけてガソリンをクランキングして抜いってっと。。。
きゅきゅきゅ、、、。。。
ぶっしゃーー!!
ぎゃーーーーー!!
右目にガソリンが直撃!!左目にも被弾。。
ころげまわるくらい痛い、、、っていうか、、前が見えない、、。。
よろよろしながら水道までなんとか移動。。
痛いの我慢して水で洗いまくる。。じゃーじゃー勢いよく洗った。。
いてて、、、なんとかぼんやり見えてきた。。
その後なんどか目薬使ってなんとか、ふ~~~。。いたかったなーー
。。
なーーーーーんか、、、。。。。気がめいってきた。。。夜の11時、、。。。
そーだ!助っ人を呼ぼう!!4輪メカのてっちゃんに来てもらおう~~。
ぴ、ぽ、っぱ。。いまなにしてんのーー。。(り)
いまっすすかーーいまステージアの前置きインタークーラーの取りつけ加工してるとこ、、大型インタークーラーだから凄いっすよ~~(てっちゃん)
おおーーそりゃすごいなーーっていうか、、遊びにきーひん??
いまっすか??
そ、いま。。
じゃあいきますねーー
まっとるよ^^。。
っとむりくり参戦させた。。
さて懸案事項はなーーんも解決していないわけでだっと。。

まーーー一個一個見てみようとタンク外して燃料抜いて、、、なんか微妙に腐ったにおいが、、とりまコックをバラシテみる。。
ストレーナーとかが外した形跡があったんで前のオーナーもばらしたのかもしれない、、でも確認すると流通経路は半分以上目詰まりしていて悲惨な状態。。
全部ごぢごしガリガリ徹底てきに掃除。。
組み込んで再始動してみる、、まーー期待通りおいうか、、、、ばばば、、ばっすん。。。
だめ。。。
なんどかイグニッションコイルをとっかえひっかえしたり、プラグ交換したりシリンダーのガソリン抜いてみたりと繰り返す。。
っが!!ここでまた悲劇が!
点火確認する時はプラグをシリンダーから外してキャップに差し込んでアースさせてクランキングでパチパチ確認。。。
かぶってしまった時はプラグはずしてCDI切ってシリンダーにウエス突っ込んでクランキングして吹きださせる。。。
この繰り返しを数回やってい、たの、だ、が、、、・・・・。。
魔がしたのか??CDIを殺さずにウエス乗せてシリンダーのガス撤去をやってしまった。。
きゅきゅきゅ、、、、。。
ぼん!ぼわーーー
うおーーーーー火がついた!!火柱が5~60センチ吹きあがった!!
あわててリラックマ燃えるウエスをシリンダーからはぎ取って深夜のハワイアンファイヤーダンスをやるはめに、、、車庫のそとまでいって、すかさずぽーーい!!
てっちゃんは、シリンダー上部の消化作業。。
なんとか、、終息。。。
いくらなんでも、ちょっと目線を変えないと解決にはほどとおいな~~っと思い、、。
また、、キャブはずして現物見ながら2人で座談会。。
燃料コック清掃後は2番だけじゃなくて3番までかぶってきたのはなぜだろう?
そもそも、、キャブは1,2番と3,4番と言った感じで割り振り分担しているので2番と3番がかぶるといった組み合わせはおかしいし、2番と3番のかぶり具合が違うのとコック修正後に3番にもかぶりがでて、エンジン始動はよくよく悪くなったわけだ。。
2番と3番との使用状況の違いはなんだろう???。。そもそもなぜ1番と4番は問題ないのだろう?
じーーーっとキャブを冷めたコーヒー飲みながら調査(深夜1時半)
???、、もしかし負圧機能が原因??1番と4番はバイパスしているし、2番と3番は三俣で一本になり負圧バルブのタンクコックでつながっている。。
っということは??。。
もしかして、、負圧コックのダイヤフラムゴムに穴があいて、マニホールドからの負圧で作動させるダイヤフラムが、作動ではなくガソリンを吸い込んでマニホールドから直噴していたと考えると合点がゆく。。
じゃあなんで2番が最初かぶりまくり、途中から3番にも被害がひろがったのか??、、それは三俣の配管の長さが2番方が短いので最初は2番オンリーだったのだろう、、その後に燃料経路を掃除して燃料の流れがよくなり2番に流れきれなくなったガソリンが3番にも行ったのだろう^^;。
たぶんだが、、前のオーナーがエンジン始動してた時はガソリンの流れが不完全なのが功を奏して2番や3番への直噴ガス攻撃が弱かったのだろう。。
とりあえず確認するため負圧ホースに目くらして、タンクコックをプライマリーにしてエンジン始動。。。
きゅきゅ、、、ブオン!!!あっけなく始動して安定してアイドリングしている、、、。。
しばらく暖気してちょっと勢いよく空ぶかししたら、ラジエーターホースの付け根からクーランとが漏れ出した。。。
まーーエンジンはかかったし、、吹け上がりも上昇だし、とりあえずオッケーだ^^。。
ついでにガソリンタンク内も確認したが、うっすら錆びてるし、なにより腐ったガソリン臭いのが納得できない。。。

せっかくきれいなタンクなので内部もなんとかリフレッシュしちゃいます。。(深夜も3時となり。。しんどくなってきた)
この後、てっちゃんとはお別れして家に戻って、汎用品の燃料コックと錆転化剤とプラグをネットで探す。。。(深夜。。?早朝5時過ぎまでやっていた^^;)
よくじつ現像に7時におこされ、、そのままクマタコでお仕事。。具合悪い。。。
帰宅して体温測ると38度5分。。。最悪だ。。。薬飲んで寝る。。ブログ書けない。。
翌日も37度台で非常にだるい、で~~も、、琵琶湖にいって臨時休業してるのだから、これ以上の休業はまずい^^;;。。からだ引きずってお仕事した。。。
そーいえば、、トミン帰りのKZくんも寄ってくれたな^^!あの日はあまりお付き合い出来なくってゴメンネ~~。。
で、、その翌日の金曜日の日中にタンクコックが到着。。
あとは錆転化剤とプラグがくれば完了!!自賠責と任意保険の入れ替え完了の連絡も保険会社のお兄ちゃんから来ていたしね^^!

到着した負圧コック^^。。購入したのはお値打ち価格の2500円だったかな?
中古のGSX250用はなぜか高価で5000円くらいする、、ストレーナーガビガビ物なんだけどね^^;。

見ての通りの程度の違い、買ったやつやMVXの負圧バルブはバラシテ内部確認できるのだけどスズキのコックはバルブ部分はカシメ式でばらせない。。(不親切だな~)

漏れてしまったラジエーターホース。。。抜いてみると張りもなく今一つ。。。
まーー取り付け部は磨けばいいとして、、ホースどうしようか??交換部品なんて売ってないし、、中古買っても程度はたかが知れているし、、。。

車庫、がそがささがしてみる。。これもダメ~あれも合わない。。
??!っお!これいけそうじゃん!
CBR1000RRの冷却水配管!!ちょっと長さを調整してグニグニっと装着!うまくいった!これでキイロトリがツーリング最中に甘い香りに??悩ませることはないだろう^^。

この写真は金曜の朝がたの写真だけど、あとはセンサーとコックと燃料キャップをはずしたタンクを乾燥後に錆転化剤で処理してプラグ交換で完了です!!
おっといけない、、ブログ書いていてよかった~、、オイル交換もしないといけない、、2番でフローしたガソリンがクランク室に流れ込んで規定量1リッター以上増えているので、、このまま乗ったら0Wどころの粘度じゃないと思うので危険。。
ついでに新しいクーランともいれてあげってっと。。
ようやくリビルド完了のめどがついてきました。。。錆転化には時間がかかるのですべて工程が完了するのは月曜日かな~~?っと思っております。。
今度の火曜日にKZ君と八溝山方面にしゃも肉の鍋か?親子丼たべて大洗ガルパンツアー(またかい??^^っと言われている)とツーリングを予定しているので、スケジュールは非常にタイト。。。あんがいリラックマのMVX250Fが一番こーなるあやしかったりして??^^;;、。
さて幾分体調がましになったとはいえ、早めに寝たほうがいいので、ここのとこ書けなかったブログも今日はここまで^^。。
ほじゃほじゃほっじゃね~~~クマクマ
。。
次回はタンク錆転化と彦根城?お楽しみに~~。。
最近のコメント